青海編み掛け花かご 2010-10-09 17:43:41 | 竹工芸 竹工芸の教室に行ってきました。 「青海編み掛け花かご」に取り組んでいます。 教室での進みが悪いので、宿題で少し進めようと、見本を借りて帰りました。 先生の作品です。 これが、現状です。 あと3回で完成するかなぁ。
六つ目花かご 2010-07-31 18:07:29 | 竹工芸 午後、竹工芸の教室に行ってきました。 「六つ目花かご」完成です・・・、と言いたい所ですが、 ほんの少し(写真では分からない位の処理が)残りました。 次回は、次のテーマに進みます。 次回は9月ですが、その頃には、今抱えている多くの問題に目処がついているハズです。 もっとも、新しい問題が発生していると考えるのが普通ですが・・・。
六つ目花かご 2010-07-10 18:19:22 | 竹工芸 午後、竹工芸でした。 上部の「縁」が出来上がりました。 後は、「高台」と「手竹」を次回に製作予定。 午前中、車代金を支払いに行きました。 滅多に使わないとは思うが、10万円札が欲しいと思いました。
亀甲編み盛かご 2010-02-14 04:15:06 | 竹工芸 竹工芸、宿題で持ち帰っても、結局放置してしまいます。 形が崩れてしまっているのを、午前中、バタバタと手直しして午後の教室。 難物の「亀甲編み盛かご」も、ようやく形が見えました。(10/02/13撮影) 次回、籐を巻いて完成予定。 土曜日で休日だと言うのに、取引先からの電話2件。 稼動している会社も多いから・・・、これも給料のうちか。 携帯電話の不愉快な部分。
亀甲編み盛かご 2009-11-14 21:25:27 | 竹工芸 午前中所用を済ませて、午後は、竹工芸。 前回から「亀甲編み盛かご」を習っていますが、難しい。 今日は、途中で解らなくなり・・・、結局、ゼロから再スタートしました。 写真は、帰宅してから編みなおしたものです。 まだまだ、先は長~~い。 それにしても、このような編み方を考えた先人に敬服。
網代編み花かご 2009-09-19 16:06:22 | 竹工芸 野良作業にも良い季節になりました。 朝草刈をして、その後、病院に父の薬を受け取りに行き、午後は昼寝です。 風が心地良く、昼寝にも良い季節になりました。 目を覚まして、作ってもらったマニュアルを見て、ホームページの更新をしてみました。 出来ました。 さて、「網代編み花かご」、先週やっと完成しました。 前回との違いは、この写真では判りにくいですが、経過はカテゴリー「竹工芸」を 見て頂けたらと思います。 次は「亀甲編み盛りかご」・・・、亀甲編みの練習が宿題です。
網代編み花かご 2009-08-08 18:46:57 | 竹工芸 本日、「網代編み花かご」に脚、手の取り付けをしました。(09/08/08撮影) と言っても、時間切れで、手の「十字結び」は次回にチョコチョコと・・・。 籐の「米結び」、「虫かがり」資料がないと思い出せないだろうなぁ。
網代編み花かご 2009-07-05 18:10:59 | 竹工芸 前回、勘違いから1回遅れとなった竹工芸、 雨天を理由に野良作業を休んだ午後、 来週の教室に向けて、「網代編み花かご」の宿題をしました。 (09/07/05撮影) 上部は、水で濡らし(折れ防止の為)、色が濃くなっています。 あと一回での完成は難しそう・・・。
網代編み花かご 2009-05-22 21:03:53 | 竹工芸 今日は少し時間が早いので、もう一件投稿します。 ブログを始めたのは、プロバイダーのサービス(?)を使ってでした。 残容量の関係で引越しをして・・・、サービス停止にも遭遇して・・・、今はここに定住しようと思っていますが、最初の棲家は残っています。 最近、何故だか其処への訪問者が増えて・・・、此処への訪問者数より多い・・・。 さて、「網代編み花かご」の宿題、この前の休日に何とか・・・。 結構自己満足です。 次回が楽しみです。 紐は、型崩れ防止の仮止めです。(09/05/17撮影)
四つ目編み手つき盛りかご 2009-05-09 18:36:07 | 竹工芸 前回の作品は、利用していたブログの不調で紹介出来ていないので、 ここで記事にします。 細かい部分の細工が面白いです。 (09/02/14撮影) 作品は、いずれホームページに整理して載せようと思っています。