goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

辣韭

2015-06-05 05:51:22 | 農作物
「越前3年堀花らっきょう」は、2度冬を越させ、足掛け3年で収穫するそうです。
「ラッキョウは、1年で6~7球に分球し、その度に皮が薄く繊維が細かくなり身も締まります。三年掘の花らっきょは分球サイクルが多い分、小粒で歯切れが良く、風味もまろやかになります。」だそうです。

何処からかやって来て庭先に住み着いたラッキョウ、ずっと掘ってみようと思っていましたが・・、やっと掘りました。
「5年掘り花らっきょう」とでもしておきましょう。

(15/05/31撮影)



茎・根を切りとって水洗い。
小さいので、ここまでの作業が大変でした。

(15/06/01撮影)

塩をまぶして一晩置き、塩抜き、沸騰水に浸漬後市販のラッキョウ酢で漬けました。

(15/06/02撮影)

小さいからと思ったけど、やっぱり3日では・・、10日位置けば馴染むかなぁ。

(15/06/05撮影)

空豆

2015-05-16 05:37:04 | 農作物
植付けてから放ったらかしの空豆ですが、自家消費にはそれでも十分。
もういいかな・・と思って収穫しました。

(15/05/07撮影)

柔らかくって、皮まま食べて・・、美味しいけど、もう少し待とう。



松山地域では空豆を栽培・出荷する農家も多く、収穫時期になったと地域版ニュースで取り上げられていました。
映像では、実が四つ入った立派な空豆が箱詰めされていたが・・。
栽培農家さんの話では、収穫時期には「筋が黒くなる」・・、迷った時の参考には出来る。

(15/05/14撮影)

こちらは、もう少し・・、形で判断して大きくは間違わないが・・。



実が大きくなったものから収穫して・・、まだ皮まま食べられる。

(15/05/15撮影)

玉葱

2015-05-09 18:13:09 | 農作物
近所の人に「もうチョット何とかしないと可哀想」と言われたタマネギ(早生)を一応収穫しました。

(15/05/04撮影)
植付けた直ぐ後にモグラに掘られたためかなぁ・・。
と言うより・・、土づくりだろうなぁ。
晩生は早生より少しマシなようだが・・、年々出来が悪くなって、次回はもう少し世話をしなければ。

植付

2015-05-09 06:12:17 | 農作物
今朝は曇りマークで然程期待してなかったのに目覚めると雨音、ありがたや。

先日の雨が降った翌日、キュウリ・ナス.ピーマン・トマトの苗を買って植付けました。
が、その後の雨量は思ったほどでは無く・・、でもこれからの時期は、降り過ぎを警戒するようになるかも。

そばを通りかかった近所の農家さんには「植えなきゃ生らないしね」などと言われながら。

(15/05/04撮影)

ブロッコリー

2015-04-02 05:30:15 | 農作物
3回目の収穫をして片付けようと思いましたが、まだ小さい花芽が残っていたので・・、今はこの写真と似た姿になっていて4回目の収穫も出来そうです。
結局、種からの栽培より苗を買った方がコストパフォーマンスが良かった・・と言う事で。

(15/03/28撮影)

茎ブロッコリーも初めて植えてみましたが、こちらは花が咲き出して、茎も硬くなって3回目の収穫後片付け。
従来のタイプの方が良い・・と言う感じ。

玉葱

2015-03-14 19:03:56 | 農作物
ミカンの剪定も、いよいよ最後の畑に取り掛かる事になりました。
が、別作業もあったので早めに片付けて剪定屑を運んでいると、キジの♂が目の前を横切って行きました。
山そばの畑では時々見かけるけど、この畑では初めてで・・、キジも増えているのかなぁ。

処理したかった別作業とはタマネギ周りの草引き、施肥は明日。
芽が伸び始めた貯蔵タマネギの皮を厚く剥いて何とか食べる部分を見つけているが、それも、間もなく無くなる。
早生を収穫するのは・・、5月の連休頃・・。

(15/03/14撮影)

大根と小松菜

2015-03-09 03:58:30 | 農作物
この冬は、大根を食べて過ごしました。
晩酌のアテに突き大根を食べて、おでんも大根山盛りで、ブリ大根も食べて・・。
そう言えば、前年は育ち始めにイノシシに掘り返されて(多分ミミズ狙い)あまり口に入らなかったのだ。

そんな大根、残った大根を少しでも長持ちさせようと頭を刎ねた景色は、春の訪れを告げます。

(15/03/02撮影)

植えるのが遅くて昨秋育ち切らなかった小松菜は、暖かくなり始めても食べられる状態になる事なく、花が咲き出しました。

美白

2015-01-13 05:20:03 | 農作物
昨年は育ち始めた頃イノシシに掘り返されてしまって少ししか口に入らなかった大根ですが、
今年は、毎晩一杯目のアテはツキ大根です。

3回に分けて播種しましたが、まだ2回目播種の畝に入ったばかりです。

(15/01/12撮影)

漬物も専ら大根で切らす事がありませんが、今年は干してから漬ける事を試してみて、気にいって続けています。

ブロッコリー

2015-01-09 04:43:36 | 農作物
寒波にも慣れて来て、日差しを受けると春先を感じるようになりました。
そろそろ日出時刻も早くなる頃だなぁ・・。


ブロッコリーの花芽が見え始めていました。

(15/01/07撮影)

スティックタイプも・・、どの様に植えたか忘れたので、写真、逆かも知れない。


脇の花芽も。

タマネギ(晩生)

2014-12-26 05:21:58 | 農作物
タマネギは寒さに強いので、植付けた苗も寒空の下で頑張っている時期だと思います。
その植付の時期に合わせるように保存していたタマネギから芽が出て、ドンドン伸びて、食べる部分は細って行って・・、苗が育つ来年の収穫期まで持たない・・。

と思っていたら、晩生は何個か芽を伸ばした後は止まって・・、収穫期までそこそこ食べ続けられそうです。

(14/12/19撮影)

しんなり

2014-12-22 05:18:19 | 農作物
数日前の予報では然程の寒気は来ないと思っていましたが、昨夕あたりから強い冷え込みになって来て、
今は寒々とした風音が強く聞こえ、予報気温も低く変更されているようです。

先日の寒気の朝、大根もブロッコリーもしんなり。

(14/12/19撮影)

空豆もしんなり。
でも、日が当たり始めると、復活。


大根もブロッコリーも、復活。
そう言う事だという事。

黒豆

2014-12-21 05:16:43 | 農作物
血の巡りがだんだん悪くなって、冬場になると指先が冷えやすくなって来ていると感じるが、今年は、足の指裏が腫れぼったい。
軽いしもやけになっているのだろうと思うが、その足裏を見ようとすると・・、身体も、かなり硬くなっているなぁ。


昨年の黒大豆は虫にやられて、従前の半量の種を確保するのがやっとだった。
今年も虫にやられるのは相変わらずだが、その種から十分な来年の種と何軒かに配るほどの黒豆が採れた。
300gx7袋・・、年末には、豆を煮よう。

(14/12/15撮影)