goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

IC-7760はよさそう

2024-10-22 18:25:25 | 無線
 雨模様の一日でした。時に結構激しく降っておりました。宮崎県では季節外れの線状降水帯が発生し、各所で大雨が降ったようです。

 昨日のブログでYJ0VVのSuperFoxの信号で化け字が出ると書きましたが、知人からWSJT-Xのrc7をインストールすると解決するとの知らせがあり、インストールしてみました。V.2.7.0-rc7というものです。これまで使っていたのはV2.7.1だったのですが、これは正規のソフトだはなく、派生品だったようです。
 いざ受信をしようとYJ0VVを探しますが、肝心のSuperFoxの運用がなく、確かめることはできません。

 さてICOMが創業60周年を記念して発表したIC-7760ですが、すでに購入したOMもいらっしゃるようで、漏れ伝わってきた話だと、この前に使っていた7610と比較して近接信号の分離能が優れているとのこと。やはりSDRも進歩しているようです。といってもそう簡単には購入というわけにはまいりません。
まだあまり使用者が多くないのでしょうが、あまり使用記事などをみませんが、YOUTUBEでドイツの販売店のWiMOのサイトでDF4ORが製品説明をしているのをみました。
 やはりいろいろ進化しているようですね。これまでのDEMOではVFOダイヤルの上のサブLEDはAFフィルター内の様子を描いておりましたが、ここにはSメーターも表示できるのです。
 さらにLEDディスプレイ上で多くの表示ができるようです。
 動画で実験をしておりましたが、メインとサブを同じ周波数に設定し、それぞれのアンテナを例えばGPと八木に接続して受信時の差を見ることをやっておりましたが、これなんか面白いですね。SPがそれぞれ1個計2個があるので聞き比べるのに良さそう。
 もちろん本体とコントロール部がセパレイトになっていて、机の上で設置位置の変更も楽でしょう。
 リモートもLANで出来るなど今風です。
 10年以上も前のリグにしがみついている身にとってはうらやましいばかりですが、時代の変化についていけない身が悲しいです。
 待っておればもっといいものが出てくるかもしれませんが、年金生活の身ではどうしようもありません。そこは我慢でしょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
« C91BVのLiveSteramがおかしい | トップ | HAMへの勧誘 »

コメントを投稿

無線」カテゴリの最新記事