goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

JTDXとWSJT-XのLogの共通化

2020-05-28 11:39:33 | FT8
 昨夜から20mFT4 で遊んでおりました。Wに向けては相変わらずWVの局探し、
JA9のOMから前夜W8VVEというWVが見えたという親切なメイルをもらいまし
たが、出てきてはくれませんでした。PSK reportのMapを見てもWVは空白地帯
となっているようでした。
 今朝の7時過ぎにはCN8AMそしてCU2APが見えており、何とか両局と交信で
きました。早々に両局ともLoTWで認証されておりました。
 CU2アゾレスはHam用のWORLD ATLAS上ではEUに含まれるのに、大西洋の
彼方に位置するため矢印であっちの方と記されている始末。位置的にはCNモロ
ッコとはかなり方角も距離も違うのですが、同じように見えていました。

 さて、FT8を楽しむには二つのソフトが使われております。
 本家のWSJT-Xとロシア製のJTDXです。
 本家というだけあってWSJT-Xは着実な進歩をしております。
 Display Reception Reportsでいろんな局の使用しているソフトを垣間見るこ
とができますが、JTDXはJAでは利用者が多くいるようです。
 どちらにもそれぞれ特徴があり、わたしは両方をその時の気分で使い分けて
おります。弱そうな珍局のチェックには弱い信号のでコードで優れているとの
評判のJTDXをつかいます。
 ここで問題になるのが、それぞれのLogは独立していてることです。
 QSO B4のチェックのためにはLogを統一した方が便利かもしれません。
 ということで福岡の先輩の勧めでJA4BUA桒原さんのHPにある方法に挑戦し
てみました。
 コマンドプロンプトを使ったcommandによるファイル操作ですが、結論と
しては、何とか出来たのですが、ファイルへのパスがなかなか正しく書けずに
時間がかかりました。
 ファイルまでのパスの最初で躓いてしまいました。JTDXのSettingsでOpen
log derectoryで示される名前>AppData>Local>JTDXをコピーしてペーストし
ても、Failが見つからないとPCが文句を言います。User>PCの所有者の名前>
と続くのですが、後で分かったことがPCの「所有者の名前」はOwnerと書き換
えられているんですね。
 もしも失敗した時を考えて、Failの名前の変更をして保存したりしているうち
にFailへのパスを通すとき1字間違えたりと、なかなか一筋縄ではうまくいきま
せんでしたが、なんとかLog の共通化ができました。
 LogはJTDX,WSJT-Xそれぞれのデレクトリーにwsjtx_log.adiに同時に保存され
ます。拡張子adiをxlsを変更してやれば、Excelで内容を見ることができますから
確認すると、間違いなく記録されておりました。


 
コメント    この記事についてブログを書く
« Fake itに✓を入れてみた | トップ | 拡張子adiが同じでも別物だった »

コメントを投稿

FT8」カテゴリの最新記事