伊藤ファミリーBLOG

「緑のgoo!」のテンプレートに変えてみました!
(注:コメントスパム・TBスパムは予告なく削除させていただきます)

Windows Vista & Office 2007 同時リリース

2006-11-30 23:58:12 | PC・インターネット
ITmedia 『「長い道のりだった」Windows VistaとOffice 2007、まず企業向けに正式リリース』 より

Windows Vista と MS-Office 2007 が今日、企業向けライセンス版が正式リリースされたとのことです。Windows と Office を同時リリースしたのは、Windows95 と Office95 の時以来とのこと。確かにそうかも知れませんが、Office95 は Windows 3.1 用の Office 4.3 を32ビット用プログラムとしてコンパイルしなおしただけ?でしたから、本気で Office も Windows も同時にバージョンアップしたというのは、Vista と Office 2007 が初めてかも知れませんね。

すでに採用を決めている大口顧客の一覧が発表されていますが、うちの会社はありません(その方が助かりますが…)。当分は Office 2007 の新しい「リボン型UI」に悩まされるのではないでしょうか…。

どうでもいい話ですが、その採用顧客一覧の中に「江戸川区」というのがあって、なんとなく不思議な感じがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒労の日

2006-11-29 23:55:01 | Weblog
ここ2週間ほど、11月中に役所に提出しなければならない申請資料を作成していました。外部の業者に「この内容で間違いないですよね?」という確認のメールを出したのが2週間前。いつまでたっても返事がなく、先週にも催促のメールを上司から出してもらっていたのに、昨日になっても回答が来なかったので、直接電話で回答を求めたところ、「早急に調べます」と蕎麦屋の出前みたいな返事…。

結局、昨日の退社時までには連絡がなく、今朝になってメールが入っていた。ようやく得られた回答は…話が全然違うじゃないか!

昨日まで作成していた資料も、かなりの部分を書き直ししなければならない。しかも今日は会議がびっしり入っているので、資料を手直しする時間などあまりない。明日の午前中にお役所に持って行かなければならないので、何が何でも今日中に完成まで持って行かなければならない…。仕方なく、今日は昼休みも返上して、資料の手直しにあたりました。

こちらから最初に問い合わせたときにすぐ返事が来ればこんな苦労はせずに済んだものを…。せめて昨日のうちにわかっていればまだ良かったのに…。しかも一旦手直しした文面を、もう一度元の内容に戻さなければならない箇所が一番多く、久々の徒労に脱力感だけが残る、空しさを感じた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで省エネしても大丈夫なのかな?

2006-11-28 23:54:51 | Weblog
asahi.com 『この冬は暖房やめます 温暖化対策で環境省』 より

たしかに省エネは大切なことですが、冬の間の暖房を全部止めても大丈夫なんでしょうか?いくら省エネを推進すべく立場にある省庁だからとはいえ、雪が降ったりする寒い日にも大丈夫なんでしょうか? かえって暖房を入れなかったことが原因で風邪やインフルエンザが流行ったりするのはイヤだなぁ…と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめオーケストラLive!

2006-11-27 22:52:04 | Weblog
最近、毎週月曜日の夜にフジテレビ系で放映されている「のだめカンタービレ」にはまっています。今日もついさっきまで見ていました。原作は読んだことはなかったのですが、音楽が中心にありながら、思いっきりギャグ漫画の世界を実写で再現し、クセのある登場人物たちの配役も見事。なかなか力作のドラマだと思います。

うちの奥さんが昨晩「のだめオーケストラLive!」のCDプレゼントの応募〆切を過ぎてしまった…と悲しんでいたので、今日一緒にCDショップに行ってプレゼントしてあげました。実は自分も聞いてみたかったりする… (^^; 。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thanks Giving に学ぶ幸せな生き方

2006-11-26 23:00:01 | クリスチャン
ハロウィンみたいなお祭り騒ぎとは趣が違うので日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカではこの週末は「Thanks Giving Day」となっています。

元々はアメリカ大陸に初めて入植した移民たちが、厳しい自然環境の中で多くの仲間たちが志半ばでバタバタ倒れて行く中、先住民がトウモロコシの栽培法を教えてくれて、なんとか飢え死にせずに済む程度の厳しい状況で冬を越すことが出来た。そんな厳しい現実の前でも、収穫を得ることができたことを神の前に感謝した、そんなことが発端だったという話を聞いたことがあります。

Thanks Giving のスピリットは、有り余るほど豊かな中で感謝するのではなく、厳しい、貧しい、どん底の状況でも、わずかな恵みにも感謝する気持ちなのですね。今日の礼拝メッセージでも、同様のことを教えられました。

今の私たちはこんなに豊かで、満腹で、物質的には非常に恵まれた環境の中で生きているのに、ちょっとした不平・不満でぶつぶつ文句を言い、ちょっと気に入らないことがあると相手を中傷してしまう。心の底から感謝する気持ちを、なかなか持ち合わせることができません。

心から感謝の気持ちがなくなると、出てくるのは文句・不平・不満・中傷・批判…ネガティブな気持ちばかりです。わずかなものにも感謝する、ささやかな幸せにも感謝する…心が感謝で満たされていれば、私たちはどんな状況にあっても幸せに生きることができるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(裏)mixi メール来ました (^^;

2006-11-25 07:29:26 | PC・インターネット
ITmedia 『「裏mixi招待します」――ミクシィ、迷惑メールに注意喚起』 より

初めてこのニュースを見たとき「ふーん、そんなメールが出回っているんだ」くらいにしか思ってませんでしたが、教会のHP管理用アドレス宛に来ました (^^; 。もっともpopfileが[spam]と判定してくれていましたが。

メールの内容は正式なmixiの招待メールとほとんど一緒で、単純に「mixi」を「mixi(裏)」に書き換えて、最後の最後にコソッと「有料サイトとなります。」と書かれているのが笑えます。

以下引用のリンクの部分は全角に変えてあるのでたぶんクリックしても大丈夫なんじゃないかと思いますが、危険なのでそういうテストはしないでくださいね (^^; 。そして、この類のメールには決して引っかかりませんように。

***** 以下引用 *****

××× さんがあなたを
ソーシャルネットワーキングサイトmixi(裏)(ミクシー)へ招待しています。

メッセージ:
初めまして!!気になったのでマイミクになってくれませんか?

下記のURLより××× さんの登録画面をご覧いただけます。

↓こちらから招待者のmixi(裏)トップページを見ることができます。
http://mixisw.sub.jp/********.htm

■□■ コミュニティ・エンターテイメント            ■□■
□■□ ソーシャルネットワーキングサイトmixi(裏)(ミクシー)って何? □■□

mixi(裏)(ミクシー)は、メンバーより招待された方のみで構成されている、
日本初のソーシャルネットワーキングサイトです。

■mixi(裏)ならこれまでの友人関係を活性化できる

信頼できる旧知の友人、お知り合いとのお付き合いの活性化を図るさまざまな
ツールをご用意しています。

■「友人の友人」と交流できる

mixi(裏)を使えば友人同士のネットワークをたどって「友人の友人」との交流が
簡単にできます。そこにはあなたの友人から繋がる信頼できるネットワークが
形成されています。mixi(裏)はどこかで繋がっている人同士が集まるコミュニティ
であり、これがソーシャルネットワーキングの特徴です。

■mixi(裏)なら日記の読み書き、これまでご利用の日記の公開ができる

みなさんは日記を公開することによって友人やmixi(裏)に登録している人々に多くの
情報を発信することが可能です。さらにこれまで使用されていた他の日記・ブログ
を使うか、mixi(裏)の日記を使うかを選択することができます。

mixi(裏)へ参加↓
http://mixisw.sub.jp/********.htm

それでは、参加を心よりお待ちしております。

18歳未満お断りします。
有料サイトとなります。

― mixi(裏) ――――――――――――――――――――――
コミュニティ・エンターテイメント mixi(裏)(ミクシーウラ)
URL : http://mixisw.sub.jp/
運営会社 : 株式会社ミクシー(裏)
――――――――――――――――――――――――――

***** 引用ここまで *****

しつこいようですが、この類には決して引っかからないようにご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパーファミコン」PC

2006-11-25 00:47:34 | PC・インターネット
AKIBA PC Hotline 『スーファミPCの内部を公開、新作の公開も予告』 より

秋葉原の「T-Zone PC DIY Shop」が、スーパーファミコンの筐体に小型マザーボードを組み込んで製作した「スーファミPC」を展示しているとのことです。単に筐体を使ったと言うだけでなく、カートリッジに2.5インチS-ATA HDDを組み込んで、スロット・インでHDDを認識し、WindowsXPも動作させているようです。ゲームコントローラ接続コネクタはUSB端子になっているので、キーボードやマウスも接続できる、れっきとしたPCなのでしょう。

総予算は約6万5千円ほどとのこと。パーツ類を組み込むために筐体内部はだいぶ切ったり削ったりしたようで、「作成の根性と気合い もちろんプライスレス」とのことです (^^; 。今週は「スーファミPC」の内部を展示しているようなので、工作好きの方は参考になるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育白書

2006-11-24 23:49:04 | 子育て
asahi.com 『初の食育白書を閣議決定 地域の取り組みや問題を紹介』 より

私は小さい頃から食事だけはきちんと食べるように育てられてきました。多少体調が悪くても、一口だけでも良いから1日3回の食事は可能な限り取るようにしています。

しかし最近は食生活が乱れた子ども(だけでなく大人も)が多いのも事実。食事抜きなんてもってのほかですが、カロリーメイトやウィダー・イン・ゼリーみたいなもので朝食を済ますのも、どうなんだろうと思います。サプリメントなんて、当然論外。きちんとした食事からバランス良く栄養素を取らないから、メタボリック・シンドロームなんて病気予備軍みたいな不健康な身体になってしまうんじゃないかと思います。

これだけ豊かになった日本、第2次大戦後の混乱期とは違うのですから、食事くらいはきちんと取るようにしてほしいものだと思います。ついでに、食の安全もきちんと確保してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝されない日

2006-11-23 06:18:53 | Weblog
今日は全国的に祝日ですが、私の職場では出勤日です。工場の敷地内にあるので仕方ないのですが、昨年も、今年も、そして来年も、勤労感謝の日にも働きなさいという粋な計らいです (T_T) 。おかげさまで、チャーチ・フェスタにも、ホ教団の全国信徒大会にも行けません (T_T) 。

祝日だから電車は空いているだろうと思うと、箱根・伊豆・丹沢方面に向かうオバサン^H^H^H^Hシニアの方々が多くてうるさいのです。こちらは気合いを入れて出勤しているというのに…。

しかし悪いことばかりではありません。祝日の出勤日は、外からの電話がかかってこないので、仕事は比較的はかどります。「そらそら働け~!」という会社の意向でしょうか(しつこい)。

それでは、これから支度して、気合いを入れて出勤してきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず丼勘定な国家予算

2006-11-22 23:46:29 | Weblog
asahi.com 『TM、「エレベーター手動」1万5千円計上 蓮舫氏質問』 より

「やらせ質問」で見飽きた感じもするタウンミーティング問題ですが、予算の使い方もいいかげんです。

『「空港(または駅)での閣僚送迎等」が1万5000円、「会場における送迎等」が4万円、「エレベーター手動」が1万5000円』とは驚きです。労働の対価というものに対する感覚が麻痺しているとしか言いようがありません。

こんな無駄遣いばかりする政府になんで高い税金を取られなければならないのか、もっと国民は怒るべきですし、もっと目を光らせなければならないと思わされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Acronis True Image Personal 2

2006-11-21 23:48:22 | PC・インターネット
INTERNET Watch 『ソース、1,980円のバックアップソフト「Acronis True Image」最新版』 より

PCを自作したり、HDDを頻繁に取り替えたり、新しいOSをインストールしたりするのには慣れていても、通常使用する環境は簡単に復元できるようにしたい。となるとディスクイメージ作成ソフトが重宝します。

現在、ソースネクスト1,980円ソフトの「Acronis True Image Personal」を使用していて、これはこれで便利に使っているのですが、最近1つ困ったことが起こってきました。というのも、シリアルATA-HDDに対応していないので、最近組んだ自作機では使えないのです (T_T) 。

S-ATAに対応した Personal 版でないバージョンは1万円位するので、ちょっと躊躇していたのですが、12月に S-ATA に対応した Version 2 が発売されるとのことです。これでようやく自作マシンも S-ATA HDD をメインHDDにできそうです。発売時期もクリスマス直前だし、今年のお正月休みあたりにいろいろいじろうかなともくろんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフプラン・セミナー

2006-11-20 23:59:34 | Weblog
今日の夕方から、労働組合主催の「ライフプラン・セミナー」に参加してきました。収入は思うように増えない昨今、お金の使い方を見直して、無駄なく有効にお金を使いましょう、というのが趣旨の講習会です。

今回のテーマは「年金」。そろそろ老後の生活についてまじめに考え始めなければならない年代になってきたのですが、自分自身はあまりマネープランについては詳しくないので、せっかく組合が企画してくれたのですから参加して損はないだろうと、申し込んでみました。

話の内容は何となく耳にしていたことばかりではありましたが、今の年金制度がどうなっていて、様々な資金運用制度も例にとりあげて、自分たちにとってどういうメリット・デメリットがあるのかをわかりやすく説明を受けてきました。

よく新聞等で「老後の生活費は夫婦で○○万円必要」とか書いてあって、そういう数字は何となく気になって目に付くのですが、じゃあ実際自分たちはいくら必要なの?というと、その人それぞれという、当たり前といえば当たり前ですが、その理由も含めて少し整理が出来たように思います。特に、金融機関などの広告に踊らされることなく、自分たちに本当に必要な資金の準備と、これは気をつけた方が良いという資産運用法の見分け方なども少しレクチャーしてもらって、何となくイメージがついてきました。

まずは「今いくらで生活してますか?」という問いかけに即答できなかった我が家は、まずは家計簿をつけること (^^; から始めるのが第一ステップかな?と改めて思わされました(結婚したときから家計簿をつけようと言ってはいたのですが…)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2006-11-18 23:46:59 | Weblog
天気予報によると、明日は最低気温9℃、最高気温12℃という予想なので、そろそろ暖房が必要かと思い、先ほどエアコンの電源を入れたら…なんだか埃臭い。そのうち目がシバシバしてくるので、エアコンの内部が汚れているのだろうと、窓を全開にして空気の入れ換え。せっかく暖かくなったのに…。

仕方なくファンヒーターを出してスイッチを入れたら、点火の瞬間に吹き出し口から煙が「ブフォッ」と出てきて、あまり良くない臭いがした。その後はそれほど大したことはありませんが、せめて日中に試運転をしておけばよかったと後悔しました。

明日にでも早速ホームセンターでエアコン洗浄スプレーを買ってきて、全部の部屋のエアコン内部を掃除しなきゃ!と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft純正Webフィルタリングサービス

2006-11-17 22:39:14 | PC・インターネット
INTERNET Watch 『MS、「Windows Live OneCare Family Safety」のベータ版提供を開始』 より

子どもたちもごく当たり前にインターネットを利用するようになっている今、ともすると親よりも子どもの方がパソコンやネットに関する知識も豊富になっているのではないでしょうか。そんな中で子どもたちを有害コンテンツから守るサービスは、知名度もあまり高くなく、知っていても導入していない家庭の方が多いという統計もあります。

そんな中、Microsoft純正のコンテンツ・フィルタリングサービスがスタートするとのことです。利用するためには、OSがWindowsXP以降、親も子どももWindows Live ID を取得することが条件ですが、正式版スタート後も無料で利用できるとのこと。おそらく Windows Live ID 促進のための施策ではないかと思われますが、何も対策をしないよりはずっと良いのではないでしょうか。私も試しに導入してみようかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いじめ」報道に思うこと

2006-11-16 22:47:03 | Weblog
asahi.com 『自殺誘発?報道手探り いじめで「過熱」指摘』 より

「いじめ問題」だけに限らず、最近の事件に対するマスメディアの取材や報道が行き過ぎてはいないかと感じていました。「真実を伝える」「報道の自由」という言葉を振りかざして、次の事件を手引きするような情報を根ほり葉ほりさらけ出すのはどうかと思います。

2000年に世界保健機関(WHO)が公表したという「メディア向けの自殺予防の手引」には、以下のように書かれているそうです。

■WHOの報道用「自殺予防の手引」から■

【ぜひすべきこと】
・精神保健の専門家と緊密に連絡を取る
・自殺「成功」という言葉を用いない
・自殺以外の解決法に焦点を当てる
・電話相談や支援機関の情報を提供する

【してはならないこと】
・遺体や遺書の写真を掲載する
・自殺方法を詳しく報道する
・単純化した原因を報道する
・美化したりセンセーショナルに報道したりする

こういう手引き書があるのなら、もっとマスメディア全体で自主規制するような体制を作り上げないと、単なる野次馬の延長でしかありません。報道陣には、ぜひとも自制心を持って頂きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする