ぐーたら猫の「パソコン水彩の館」

これまで描いたのは900点余。我ながらよく続いたなぁ!右下にあるブックマークからHPに入ってご覧さいませ。

インド仰天紀行(14)

2006-09-29 16:46:50 | パソコン画
さてマリですが…
娘の行動を見て、次ぎに何をするのかと予想し、
「・・・しますか?」と聞く事ができるようになりました。

「お帰りなさい」と迎えたら「お茶をおもちしますか?」と聞きいたり、
「何か御用は?」と進んで声をかける事を覚えました。
食事の時には、濡らしたハンドタオルを堅く絞って電子レンジで加熱し、
ほかほかのお絞りを作って出す事を覚えました。
また日本人がこだわるのは「清潔」と理解し、
娘の買ってきたトイレ掃除用タオルと洗面所タオル、その他の拭き掃除用タオルを別々に使う事をお掃除おばさんに指示し、監督しました。
(でも手伝わないのよ。掃除の間中見ているだけ。仕事の分担が違うからなんですと??)
(掃除する間中、雇い主が監督している事もある)
(つまり安心して仕事をまかせられないのがインド)
その他にもまぁ、あれやこれや…娘が要求したのは、日本のマクドナルドサービスレベルなんだけど。

1年後。娘は、デリー大学から、イギリスの大学へと転校しました。
その時、約束通り、マリをある日本人家庭に紹介してあげました。
この時の紹介ポイントは「主人が見ていないところでも、
日本方式のまま仕事する」というものでした。
つまり主人が見ていない時は慣れたインド方式で仕事する(つまり手抜き、怠けする)という
一般のServantのような仕事はいたしませんよという事。

(効率よく仕事終えれば、その後自由にしても文句をいわないのが日本人雇い主…とマリに理解させていましたから)
そんなこんなで…マリが止めたいと申し出た時、大家夫婦は大いに慌てたそうです。
だってその時には、娘に指導されたマリは、一番若いのに一番有能なServantとなって、家族から重宝がられていましたからねぇ。
大家夫婦は大幅な月給の値上げを提示して、マリを引き止めようとしました。
でもなぜ、マリが短期間に有能になったか、夫婦はわからないまま。
そしてマリは、今でもデリーのどこかの日本人家庭で元気に働いている事でしょうよ。
めでたし、めでたし。

さてここでこの家の召使たちの紹介…
後になってわかった事ですが、この家には通いのおばさんと住み込みの庭師もいました。
総勢7人の召使がいたわけです。
入居当時、娘は「召使達と親しくしてはいけない」ときつく注意されていました。
娘にとっては大家さんも召使も同じインド人。
身分制度のない日本そだち。
そこのところの切り替えができません。
ついつい、友達口調になっていまう。
そこを見られ、大家さんからは「あるまじき振る舞い」として、しばしば注意されたのです。
でも、大家さん夫婦の見ていないところでは、娘はみんなと積極的に友達付き合いをしていました。
その一つが召使たちの夜の秘密パーティ?です。

大家さん一家は夜になると、よくそろって出かけます。
デリー近隣には家族揃って遊ぶような施設が余りありません。
だから、知り合い同士の家庭をじゅんぐりに訪問しあうのがよくある楽しみ方。
夕方になって主人一家がでかけてしまうと、召使達は大急ぎで居間に集合します。

テレビを囲んで円座に座り、大音響でテレビをつけます。
召使達が好んで見る番組は、ほとんどがインドミュージカルでした。

もともとなまって聞き取りにくいインド英語な上、登場人物といえば、ぎんぎらぎんの
衣装をまとい、勧善懲悪のストーリーを全員が歌って踊って、大騒ぎするというもの。
(娘はかなり閉口したようですが、ここは我慢)

エアロビクスと阿波踊りをミックスしたようなダンスが画面いっぱい展開されます。
それをテレビと一緒に拍手し、挙句、歌ったり、踊ったり…。
12時近くになると、主人一家が帰って来て、車を車庫に入れる為、外門のブザーを鳴らします。
そのとたん、テレビは消され、門を開けるために召使の1人が出て行き、
その他の召使たちは蜘蛛の子を散らすように居間から消えていなくなる…というわけ。
大家さん夫婦もそこのところはわかっているんだろうけど、黙認…といった感じだったそうです。


絵「大人の休日(2)」
これも同色背景の勉強に描きました。
全部フリーハンド。トレースせず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド仰天紀行(13)

2006-09-23 16:19:23 | パソコン画
とりあえず、どうしても我慢できないのは、掃除おばさんリナのお仕事ぶり。
(洗面所とトイレを同じ雑巾で拭かれてはねぇ)
「拭き掃除は床だけで結構」と厳命してから1週間…
不自由なServant生活に一筋の光明が見え始めました。

ある日、娘担当のServantのマリが、おずおずと聞いてきたそうです。
「日本でServantの仕事がしたいのだが…」と。
マリは娘の身の回りの世話をする傍ら、部屋にあった日本の雑誌を盗み見たらしい。
(CanCanだかananだか、そんなたぐいの雑誌ね)

そこで初めて日本という国を知り、改めて興味をひかれたらしい。
高層ビル、整備された町並み、華麗なファッション、グルメ…。
それを聞いた時、娘はひらめいた!
この日からマリ大改造計画を始めたそうです。

ハナシは飛びますが…主人と懇意にしているJALインド事務所の方のインド人転手が体の不調を訴えました。
しばらくの間、自分で運転しようかなぁと思う間もなく、
家には次から次へと運転手志望の人がやってきて、門前市を成す盛況。
対応に大わらわとなり、結果、落ち着いて仕事もできないと、ぼやくことしきり。
こういったニュースはインド社会では、あっという間に伝わるんですって。
そのくらい、みんな仕事探しに鵜の目鷹の目なんですね。
インドでは就職先を見つけるのが大変。
大学を出て、タクシー運転手なんて話はざら。
だから多くの大学卒業生が、ツテを求めて、海外へ海外へと働きに出たがるそうです。

そんな国だからこそ、マリも、日本で仕事ができたらなぁと思ったんでしょうけどね。
(うちの娘より、能天気ですね)
娘は、毎日学校から帰ると、部屋にお茶を持ってくるようにとマリに命じました。
(あぁ、こそばゆい表現!)
そこで大家夫婦にマリが怠けていると思われない程度の時間をかけて、毎日、彼女の教育をし始めました。
それは「貴女はこの仕事が好きか?」という質問から初まり、
「今の仕事は気楽だろうが、それは誰にでもできる仕事であって、雇い主の気分が変わったら、すぐ首がすげかえられてしまう、危うい仕事でもある。」という説明へと続いたそうです。

毎日15分程度、日本の話をしてきかせました。
特に家事代行の仕事は時給で800円程度と聞いてマリは腰を抜かしました。
(だって彼女の月給と同じ額をたった1時間でもらえるんだもんね)

「しかし貴女の仕事ぶりを見る限り、優秀な日本人Servantの変わりに働く事は無理である。」
「だからここに私がいる間に、日本人のServantになれるよう、練習したらどうか。」という話へと持って行き、
1週間後には「日本で仕事するのは無理だが、インドで日本人駐在員向けに特別訓練されたServantをめざせ。」という結論へと持っていきました。

「インドにはServantなら掃いて捨てるほどいるが、好みの特殊な日本人駐在員にあわせる事ができるServantはなかなかいない。
そういう仕事ができる特殊なServantになれば、駐在員が帰国する時、
他の駐在員に紹介してもらえるから、今後、仕事に困るという事はなくなる。
きちんと仕事すれば、他の外国人に比べて日本人はやさしいし、ものわかりのいい主人だし、
そこで日本語を覚えれば、それはそれで、また、人生に新しい道も開けてくるというもの。」

…と、まぁ、こんなハナシの展開ね。
でも、これって、マリにしたら天地がひっくり返る様な人生の意識改革だったでしょうよ。
今まで、主人に言われるまま動くのを何の疑いもせず、ひたすら、のんべんだらりと待つだけの人生が唯一当たり前だと思ってきたわけだから。
ことここに至ってやっと、マリは日本人主人(つまり娘ね)が要求しているのが「清潔」「迅速」であるという事を理解し、努力するようになりましたとさ…。
ふーやれやれ…


絵は「卯月孤影」
この頃属していたあるネット水彩教室の9月の課題が「ふるさとを描く」というものなので、
東京生まれの私が想像したふるさと風景です。
ここで描きたかったのは「深更の月光に照らされた雲の輝き」です。
だから天上の月はあえて描きませんでした。描かないでも月の存在が感じられるでしょう?

ちなみに、ここの代表者の先生が
「とてもファンタステックな構図で、しかも作品全体に気品のある光が感じられます。天才的です。」」
とお褒めくださいましたが…?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題

2006-09-15 10:23:03 | Weblog
「水彩7」の会社から、急な連絡があり、
「NHKの朝の情報番組で3分ほどですが水彩を描いているところを取材させて欲しいのだが」
ーと言って来ました。

なぜ私が?と聞きましたら、先生方でなくて、シロウトが描いているほうが説得力あるからとのこと。
(なーるほど、確かに私はみるからに普通のおばさんだし…)
(こんなおばさんがやっているなら、私でも描けるーと思うでしょうよ)

家に撮影スタッフが来るというので渋ったら(掃除&片付け面倒)
PC周りしか撮影しないからーというので承知しました。
この機会に、水彩7が簡単な操作で、普通の人でも、すぐ絵がかけるという手順を
テレビ画面を通して、説明できたらいいなと思ったのですがね…OKしてからふと、気がついた。

前回は同じ会社から「ユーザーインタビューさせてください」というので気軽に
すっぴんに普段着、素足にサンダルといった格好で会社へ出かけました。
ところが、行った先にはモノモノシイ仕掛けが待っていて撮影と取材が行われました。

その時、何かすご~く、嫌ぁな予感がしたのは確か。
案の定、暮に発行された「NHK趣味悠々」という本をみて愕然。
見開きの2頁に隠しようもなく、素顔の写真と記事が堂々と載ってました。(涙)

今回はどんな落とし穴あるのやら。
だんだん怖くなってきたぞ~。
そんな事を考えてだんだん憂鬱になってきた。
今さら断れないし、いつものことだが考えナシで決断。
結局、失敗するのよね、私って…反省してみても今さら遅いのよね。

とにかく昨日14日にはNHKの撮影スタッフがやってきました。
放送は22日(金曜)早朝の5:40と6:40と8:00の各3回。
3分ずつですのでどのような内容に編集されているか不明ですが、皆様、後笑覧くださいませ~。

ちなみにたった3分の内容なので12:00に来ると言うので、1時間もあれば済むだろうと思っていたところ、
なんと3時半までかかってしまいましたよ。
お昼抜きでお腹はすくわ、強烈なライトの下で何枚も描かされて目はしょぼしょぼしてくるわ
…最期には、泣きの涙。

水彩のエッジ機能について説明し、パソコンが扱える人ならすぐにこんな絵が書けマスという趣旨に沿って、
何枚も絵を描かされました。

ちなみにお礼だといって渡されたのは、NHKの本1冊でした。
4人のスタッフが帰ったあと、嵐の去った家の中を大掃除で元にもどし、
夕食や風呂の支度。
(本業の主婦業はおろそかにいたしません)

その後、家族の食事が終わり、後片付けもそこそこに9時半には、「お先に」と1人、爆睡。
(ほとほと、疲れました)
人間は60歳をすぎたら、これまでお世話になった世間様へお返しするのが人間の道というもの。
公園でゴミ拾いする人あり、テレビで水彩の説明する人あり。
そう思った1日でございました。

絵は「JAPAN(8)散り紅葉」です。
水彩7を使い始めて丸2年ですね。
だから2周年記念として描きました。
「濃い」のが私の絵の特徴?だから「鯉」を描きました。ちょっとしたシャレ…(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド仰天紀行(12)

2006-09-09 15:00:41 | パソコン画
というわけで、娘は初めてのservant生活を始めました。
それって、どういう事かというと…
朝は召使に起こされるまでベッドでぐずぐずし、シーツや布団をぐちゃぐちゃにしたまま起床。
洗面所は抜け毛だらけ、濡れ放題。
机の上は学用品を乱雑に積み重ねたまま。
使用した洋服も靴も脱ぎっぱなし!
門番に見送られてタクシーで登校。
帰宅後は、きれいに片付けてある部屋でシャワーを浴びると、アイロンかけられた服をえらんで着用。
お弁当箱や洗濯物も、Servantが、部屋にとりにくるまでテーブル上に放置。
夕食は、ダイニングでServantに給仕されつつ食事。食べ散らかして退場…。

これって、私が日本で18年かけてしつけたもの、全否定せよーって事ですよ!
許せないっ!ぷりぷり、かんかんの母親とは別に、娘のほうは「うわ~夢みたい!」なんて最初は大喜びしていたのですが
…人生そんな甘くない!

だってこのServantなるもの、日本のサービス業の水準で考えてはいけないシロモノでしたから。
とにかく…気が利かない。
言われないと何もやらない。
手を抜くことばかり考えている。
スローモーである。

2~3日もすると、こんな事なら、自分でやったほうがよっぽど「迅速かつ便利」な生活を遅れるのに…と娘が泣きを入れ始めました。
余りにブータレるので、娘の部屋に体験宿泊してみました。
この家には夫婦用に1人、おばあさん用に1人、二人の小学生用に1人のServantがいますが、
その他にコックが1人とお掃除専用のServantがいます。
娘が登校したあと、お昼近くなって、お掃除おばさんがやってきました。
三階建ての家の床全てが大理石な上、土足生活なので、一日中かけて、床を専門にモップかけする人です。
小柄でしわくちゃ。市松模様の歯抜けのおばさんは、入ってくるなり、にたぁ~と笑って、モップかけを始めました。

でも、おおきなバケツの水はすでに真っ黒。(こんな水を使ったんでは、余計汚くなるだけでしょうが?なぜ水を変えない?)
床のモップかけが終わると、バケツから真っ黒の雑巾を出して絞り、机の上、洗面所、トイレ便器と拭き掃除し始めた!!
(ぎゃぁぁぁ!味噌も糞も一緒かい!)

掃除が終わると、やっとServantの少女登場。
もう、お昼近くです。のろのろベッドメーキングを始めました。
お掃除おばさんもそうだけど、何をするにも、スローモー。
(40度にもなる国だから、のろのろ動くのは、それなりに理にかなった動きなんでしょうけど。)
でも、トイレットペーパーがなくなりかけているのを見てもそのまま。
(控えに一つ置いていけ)と思うのは日本方式。
ここでは、無くなったらServantを呼んで持ってこさせる。
トイレの途中で紙が無くなったら、便器にしゃがんだまま、大声で呼ぶのでしょうか?(あな、恐ろし…。)

つまりインドでは一時が万事、命令されて初めて行動するのがServantなのですよ。
気を利かすとか、手順を考えるとか、省エネとか、効率化とか、考えないのですね。
食事のときもそう。
テーブルの側にでくの坊みたいにつったっているだけ。
例えば私のコップの水がなくなっているんだからお水持って来ましょうかと、
聞いたらどうかと思うんだけど、聞かないんだよね。
言われるまで…待機がスタイルなんです。
なんて、まどろっこしい…見ていてヒステリーがおきそうなServant生活。


絵は「赤の臨界」
赤の主題を同色背景で描いてみました。
大概は主題と背景は別色ですよね。
テレビで見た赤いヒマワリを描いた後、背景を何色にしようかと考えているうち、
ふと、同じ赤にしたら面白いだろうな・と思い、いろいろな赤を作って試してみました。
この赤色が、このヒマワリの赤に、一番あっているような気がしまして
…PC水彩なんだから、このくらい遊ばなくっちゃね~??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド仰天紀行(11)

2006-09-02 10:42:52 | パソコン画
ようやく下宿先も決まったので、大家さん夫婦に
「インドにはインドのやり方があると思う。娘は何も知らないので、今後とも宜しくご指導のほどを…」
と、お願いしてホテルから送り出しました。

さっそく娘は下宿先へと移動。
すると大家さん夫婦が、家の中を案内して決まり事など色々説明した挙句、
「アナタのServant」と、1人の少女を連れてきました。娘は思ったそうです。
(Servant=召使??ははぁ、ホテルの客室係りみたいなもんね。了解)

この少女は、1日おきにバスタオルやシーツを取り替えてくれます。
その他トイレットペーパーやシャンプー、石鹸類の補充をしてくれたり、
電話ですよ~とか、ごはんですよ~と三階まで呼びにきたり、
洗濯物を取りにきます。これってまさしくホテルの客室係りですよね。
ところがこれがびっくり仰天…大間違いのコンコンチキ!

引越ししてから数日後、娘は大家さん夫婦からイエローカードをくらいました。
娘はホテルからスーツケース2個だけもって引越ししたのですが、
部屋に通されるやいなや、すぐさま荷解きしました。
(当然よね)その上、部屋を使い勝手のいいように片付けました。
(これも普通ですよね)
翌朝は、目覚まし時計で起床。
その後ベッドメーキング。使った洗面所やデスク上を片付け大学へと登校。
帰宅後は、でがけに持たされたお弁当箱を台所へ返しました。(これも家でやっていた通り)
シャワーを浴びて、洗濯物を100円ショップで買ったネットに小分けしていれて、洗濯室へと持っていきました。
夕食は家族と一緒にとりますが、家族はテーブルにあるピッチャーに入った大甘ジュースをがぶ飲みするので、
娘だけは冷水にしてもらっていました。
コップに水が無くなったので、当然のように、コップを持って台所にいってコックに
「水、ちょうだい。」これら全てが、イエローカード対象事項なのです?!

大家さん曰く。インドでは、良家の子女としての条件の一つに「家事が何もできない事」があるのだそうです。
育ちの良い娘というものは、たくさんの召使にかしずかれて育つものだから、
カーテン一つ自分で開けないで育つもの。
それを貴女はなんでもかんでも自分でやってしまう…
これは、いかがなものか。さらに大家さん曰く。

「金持ちの社会的責任の一つに、できるだけ多くの人を雇うーというのがある。
我々はできるだけ多くの人に働き口を提供しなければならない。
貴女のように何でも自分でやってしまったのでは、貴女専属に雇ったServantは仕事がないので
彼女をクビにせざるをえないではないか。」
・・・いやはや、45000ルピーという(インドにしては)バカ高いお家賃には、専属の召使料も含まれていたんですね。

しかもこのServantなるもの、日本語のニュアンスの範囲外の単語だったのです。
客室係でも、サービス係でもない。
まさしくServant=召使なのですよ。
お殿様と家臣といった意味あい?
表面上は身分は平等のインドですが、微妙にカースト制という身分制度が残っているインドです。
「総理大臣もホームレスも職業が違うだけで、人間としてはみな平等」という国で育った我々には、
理解できない言葉ですが…

ともかく18歳の能天気な日本人娘は、召使にかしずかれて、生活する事とあいなりました。
「Servantがいるなんて、なんか優雅そう~」と思いがちですが、
実のところ、「うっとうしい&面倒くさい」そのものなんだそうです。それについては次回…。


絵は「箱根庭園」
地味にマニュアル通りに描きました。
なんか、おもしろくな~い!というので次回用に、はじけた?
ぐーたら猫スタイルの絵を描き始めております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする