goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2020.2.11 五感を愉しむ建国記念日

2020-02-11 18:14:49 | ヨガ

 ここ数日、胸の痛みが強くなっており、ご機嫌がいまひとつである。コデインを飲もうかどうしようかと迷いつつ、やはり来月は薬の変更かなあとぼんやり想う。
 昨日は定時に職場を出て、まっすぐ帰宅し、夕食を作って夫を待った。夕食後はなるべく動かなくて済むように、一気にお風呂を洗ったり、ベッドを整えたり。横になったらお風呂に入るまで動きません宣言をしてリビングでだらだらとビデオ鑑賞。

 週の間のカレンダーの赤いマークは本当に有難い。いつもより30分ほど遅く起床して朝食の支度。相変わらず胸部の鈍痛と圧痛があるが、お天気は良いし、朝二番目のヨガクラスを予約していたので、頑張って出かけた。クリーニング店に行くという夫が一緒に家を出て送ってくれた。

 朝一番のクラスは8時スタート(軟弱な私はとてもこんな時間のクラスには出られない。)。クラスとクラスの間のインターバルは30分なので、受付開始時間は前のクラスが終了する時間である。到着すると次から次へとスタジオから人が溢れ出てきた。今はこの店舗ではコンスタントには開催されていないが、以前好きで選んで通っていたクラス。かつての“インナービューティ”というネーミングの方が気に入っていたのけれど。

 今日は70分のマスタークラス「五感を愉しむヨガ」に初参加。開発者は6年前、初めての離島リトリートにご一緒したインストラクターのうちのお一人だった。常温クラスで強度は1.5の一番緩いものだが、痛みが気になる今の体調なら十分だ。「目・耳・鼻・口・肌の五つの感覚をほぐして、感覚を磨くヨガ。カラダが緊張と緩和をするように、心も緊張と緩和を繰り返します。力だけに頼らない五感に意識を向けたポーズの練習をして、ひとつ上のバランス感覚の可能性をいっしょに広げていきましょう。」という触れ込みのクラスだ。
 殆どが座りポーズだというので、有難い。

 味覚からスタートし、水を口に含んだまま、舌で転がしながら、味わってみたり温度の変化や肌触りを感じてみたり。レッスン中、いつも何気なく飲んでいる水。こうして集中しながら飲むということはないから、なかなか新鮮な体験。顎の骨やこめかみ辺りを手の第二関節を使ってゴリゴリと解す。
 均整術では口の中を触って解していくのは経験済みだけれど、ヨガのクラスで口の中に人差し指を入れて口の周りを緩めたのは初めて。奥歯を噛み締めて緊張させた後と、こうしてゆったり解した後と、早口言葉を各々3回ずつ言ってビフォーアフターを比べたけれど、解した後は少し動かしやすくなった感じ。

 続いて視覚。目の周りの筋肉を解していく。目の周りの筋肉は僧帽筋に繋がっている。目だけで集中して見ようとすると自然と首が緊張するから、目が凝ると首、肩まで凝りが広がるというのは道理に適っている。こすり合わせて温めた手をまぶたの上にそっと置くと、眼球の奥がじんわり解れる。後頭部の視覚野を意識してぼんやりと見る感じで緩めていくと、スマホやPCで常に眼精疲労を感じている目の周りが、なんとなくふんわり緩むようで心地よい。

 嗅覚では、まず鼻がぺちゃんこになるほどスタジオ中の空気を思いっきり吸う感じで緊張させた後、今度は鼻腔全体に空気を入れ、広がっていくことを意識する。鼻腔は横隔膜と繋がっているので、呼吸自体が深まっていく。呼吸に合わせながら座ったキャットストレッチや太陽礼拝の動き。

 聴覚。まずは嫌いな音(例えば黒板に爪を立てるような音!)をイメージしながら腕を左右に動かす。続いて耳を前後左右にひっぱる動作。これは瞑想ヨーガのクラスでも取り入れているが、耳を解すと、体側が伸ばしやすくなる。再び同じ動きをするとこれまた動かしやすくなっている。

 最後に、触覚。ここではじめて立ち上がる。音を聴きながら集中してバランスポーズを取る。片足をくまなくタッピングする。刺激を与えると身体が目覚め、軸がしっかりするので、バランスが取りやすくなる。
 均整術のクラスで学んだことなどを想い出しながら、色々繋がって自然に愉しめた。最後のシャヴァーサナでも身体が難なく床にぴったり張り付いた感じ。

 こうしてクラスの間中有難いことに痛みを忘れることが出来た。運動量は少なかったので、汗もそれほどかかなかったけれど、十分リラックス出来て、身体が緩んでほっとした。痛みがあるとついつい身体に余分な力が入って、あちこちが凝ってしまうのである。
 シャワーを浴びてフロントで会員証を返して頂く時に、お友達紹介特典のシャワーオイルが届きました、と頂いてきた。ジャスミンの香りで可愛らしいラッピングが素敵。会員歴13年ちょっとで、紹介したお友達は彼女で3人目だろうか。先の2人がまだ続けているかどうか確認していないけれど、3人目のAちゃんはヨガが気に入ってくださったようで、まだ入会して20日ほどなのに既に10数回も通ってくれているという。嬉しい。

 帰宅すると夫が隠れ家パン屋さんでパンを買ってきていた。お伴は夫の十八番のオニオングラタンスープ。ダイニングまで漂ってくるいい匂いにお腹がきゅーんとする。洗濯を干し終えてから美味しく頂いた。

 クラスの間は大丈夫かも、と思った胸痛はやはり辛く、結局コデインのお世話になった。とりあえず一日のんびり出来て建国記念日、感謝である。
 あと3日間頑張り過ぎずに乗り切ろう。

 記録のために。昨日今月初めてのお花が届いた。ピンクと薄紫、クリーム色のスイートピーが合わせて7本、キンセンカが1本、紫のお星さまのようなリューココリーネが2本とサンデリーホワイトの太い茎が1本。花言葉はそれぞれ「優しい思い出」、「別れの悲しみ」、「温かい心」だという。無造作に活けたガラスの花瓶を玄関に置いたら、通るたびにふわりと春の香りが鼻をくすぐってくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする