goo blog サービス終了のお知らせ 

アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

中国語検定試験(3月実施)が中止になりました。

2020-03-03 22:35:15 | 多言語学習
こんばんは。

3月実施予定の中国語検定試験が中止になったと中検のホームページで表示されています。

申込者はそのまま6月試験に繰り越されるとのことです。(返金希望の方には返金するとのこと)

3月で試験を受けようと思い、過去問や問題集(トレーニングブック)に取組中です。試験が中止に
なって、準備期間が延びてかえって良かったかなと思っています。

過去問や問題集に取り組みながら、だんだんとチャレンジ精神が高まってきています。

中検準1級試験が要求するレベルに到達できるように、しっかりとぶつかろうという気持ちです。

以前何回か取り組んだ過去問や問題集ですが、結構忘れています。でも、最初の頃よりも
余裕がありますし、学びながら積極的に語彙を増やしたいという気持ちになっています。

最初の頃は時々、こんな問題はどうでもいい内容だ、なんて思いながら学ぶことがありましたが、
今のところ、素直に問題にぶつかっています。

とにかく、語彙を増やし、もっともっとわかるようになりたいし、ラジオやドラマの内容を中国語
のままで理解できるようになりたいという、挑戦心が私の内部に宿っています。

試験まで貴重な時間をもらったので、準1級の壁に挑戦していきます。

試験を意識してドラマ視聴をやめていましたが、ドラマ学習も中国語の総合力アップにつな
がると感じているので、学習の一つとして今後取り入れる予定です。

英語については英検2級が受験できたらいいなと思っていますが、まだ最初から最後まで通して
過去問に取り組んでいないので、今の自分のレベルの把握が難しいです。

もうすこし、このまま学習を継続して判断しようと思っています。

何かに挑戦していると、元気がでます。(ちょっとプレッシャーもありますが)

明日からも、「明るく・楽しく・元気よく」取り組んでいきます。

本日は以下の学習をしました。

英語2時間10分(ラジオ英会話)

中国語3時間(中検準1級トレーニングブック)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日で7ヶ月継続毎日学習(英語)となりました。

2020-02-29 23:07:15 | 多言語学習
こんばんは。

本日で8月1日から始めた英語の毎日学習(一日最低2時間)が、7ヶ月1日も休まずに
継続学習したことになります。

英語と中国語については学習が習慣化されていますので、習慣の力でそれほど力ますに
走れますが、用事があり時間確保が難しいときだけ、根性のパワーが必要です。

もっとわかりたい、うまくなりたいという気持ちと、習慣化が合わされば大抵の事は可能
だと思っています。

さて、8月1日から今日までの各月ごとの学習量は以下の通りです。

8月(5720分・95時間20分)一日平均3時間5分

9月(4070分・67時間50分)一日平均2時間16分

10月(5930分・98時間50分)一日平均3時間11分

11月(4970分・82時間50分)一日平均2時間46分

12月(4440分・74時間)一日平均2時間23分

1月(4000分・66時間40分)一日平均2時間9分

2月(3600分・60時間)一日平均2時間4分

合計32730分(545時間30分)一日平均2時間34分

英語学習の基本は高校の英語教科書ですが、2月に入り「ラジオ英会話」の学習も
始めました。

この学習を始めたことで英語学習になにかピリッとした違う味が加わった感じで、
気分転換もでき、また教科書とは違う栄養分をもらっている感じがします。

継続学習を始めた頃は余裕がなく、英語教科書の学習で精一杯でしたが、ちょっと
余裕が出てきたのだと思います。(教科書学習もまだ不十分なのですが、気持ちの
上で余裕がでてきたことと、以前よりはレベルも少し上がったからだと思います)

ラジオ英会話は2018年度の教材を使っています。録音した音声教材とその時
買ったテキストで学んで、今日までで4月・5月の2ヶ月分を学びました。

2018年に学んだ頃より、大分頭に入ってきている感じがします。まだまだ力不足
ではありますが、それでも少しずつ基礎部分が広がってきているかもしれません。

ただ、2時間程度の学習は少しずつレベルをあげることはできますが、ガツンと一発
レベルが上がってきたとかいえるレベルになるまでには、学習量が不足しています。

集中学習といいましょうか、ガツンガツンとぶつかっていく位の学習をしましたら、
きっとコツコツ学習がさらに効果を発揮するだろうと思っています。

ですので、中検準1級の試験が終われば、合格不合格にかかわらず、英語学習に
もっとぶつかって行きたいと、思っている所です。

さて、中国語学習についてですが、現在は準1級の練習問題(トレーニングブック)
と過去問を中心に学んでいます。

以前何回か取り組んでいるので、以前よりはちょっと余裕がありますが、それでも
戸惑う問題が結構あります。

単語力増強と思って粘って学んでいます。

とにかく、こつこつ学ぶしかありません。これからも「楽しく・明るく・元気よく」学んで
行きます。

本日は以下の学習をしました。

英語2時間(高校2年教科書、ラジオ英会話)

中国語1時間30分(準1級過去問、トレーニングブック)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で韓国語は31年目、中国語は26年目となりました。

2020-02-20 22:46:12 | 多言語学習
こんばんは。

昨日、65歳の誕生日を迎えました。

韓国語は35歳の誕生から始め、中国語は40歳の誕生日から学習を始めたので、
本日でそれぞれ31年目、26年目に入ったことになります。

なんか、きりのいい数字でこの学習歴については、よく頑張ってきたかなという
満足した気持ちになります。

今更ながらですが、韓国語に出会えて本当に自分は幸せな人間だなとつくづく
思います。

韓国語が私の人生を変えたと思っています。(以前何回か書いたことがあります)

当時勤務していた学校が修学旅行で韓国に行っていて、私もいつか2年生の担任
をして行くことになるだろうから、その時には簡単な挨拶ぐらいは韓国語でしようと
思って始めた韓国語ですが、始めた瞬間から虜になりました。

理由は自分でもよくわからないのですが、毎日がルンルン気分で学ぶようになり、
こんなに楽しいものに出会えて、自分は幸せ者だと思いながら学んできました。

韓国語を学んだから、中国語や英語を学ぼうという気になったかなと思っています。

韓国語は学べば学ぶほどレベルが上がるという実感を感じられ、また、韓国の直線的
な性格(思ったことを割とはっきりと言いながら、あまり後腐れがない、あるいは
人と人との距離が近い・・・以上は個人的な感想です)が、私に合っているのだと思います。

今は韓国語だけでなく、中国語も英語も私にとっては、大切な恋人となっています。

誕生日を迎えて、新しい学習歴に入ったことで、これからもしっかりとコツコツ学ぼうと
気持ちを新たにしているところです。

「こつこつ取り組めばなんとかなる」「熱中できるものにでくわせば、人生が楽しくなる」
「趣味が人を生かす」というようなことを伝えられるよう、これからも「明るく・楽しく・
元気よく」外国語学習に取り組んでいきます。

本日は以下の学習をしました。

韓国語20分(カナタ上級教科書)

英語2時間(高校2年教科書、ラジオ英会話)

中国語1時間50分(キクタン、ドラマ、ラジオ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中検準1級の申し込みをしました。

2020-02-15 22:27:41 | 多言語学習
こんばんは。

昨日、中検準1級の申し込みをしました。

申し込みをしたら、これまで以上にもっと頑張ろうという気になりました。

ただ、闘志を表にだすと朝起きた時に疲れている時があるので、楽しく頑張る、気楽に
頑張るくらいの気持ちでやります。

それで、今日は以下のような学習をしました。

英語2時間(高校2年生教科書)

中国語3時間30分(過去問、キクタン)

気持ちとしては中国語をもっと学びたいと思っていますが、英語を最低一日2時間は
学ぶという目標を掲げているので、英語をうまくミックスさせながら学びます。

もし、目標を掲げてなければ、中国語だけを学んでいるかもしれませんが、最低限の
目標を掲げているために、英語の継続学習ができていると思っています。英語だけは
なんとか休まずに継続学習をしたいと思っています。

さて、中国語は今週から過去問のヒアリング問題、3回分取り組みました。

なんとか答えられる問題もありますが、中には、とっても難しい問題もあります。

しっかりした力がある方々は合格されていますので、今後、自分のレベルアップに務めます。

(ただ、難しい問題を見ながら、準1級の問題としては出題ミスじゃないかと思う事も
あります)

なにはともあれ、今の私の心境は自分のできる取り組みをすればいいと思っています。

具体的にはできる範囲で過去問に取り組み、キクタン単語集と慣用句の2冊は試験
までに、最低1回は学びたいと思っています。

慣用句はすでに1回学んで、単語は3分の2くらいまでの所に来ています。

実感としては少しずつ語彙が増えている気がしていますが、まだ確実性にかけます。

あしたからも、明るく楽しく元気よくの精神でコツコツ学んでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモした台詞の復習をしていたら、場面が浮かんで来た。

2020-02-11 22:50:42 | 多言語学習
こんばんは。

現在、中国ドラマも学習に取り入れている事を昨日報告しましたが、そのドラマで大事だと
思う台詞をノートに殴り書きしています。

そして、今日復習していたらその台詞をいう場面が頭の中に台詞とともに浮かんで来ました。

自分でもびっくりです。

このドラマで話している台詞、とってもためになります。

例えば以下のような台詞が出てきて、中国語で覚える努力をしています。

「二度寝する、コツコツ地道にやる、脆くて紙のようだ

熱い・熱があるね、うやむやになったの、鍛えて強くなったよ

内弁慶、自分の都合にいいように引用する、

じゃんけんぽん、1回嘘をつくと何回も嘘をついて取り繕わねばならない。

全部顔に書いてあるわよ、不滅の功績がある、貧乏くさい、過去のことは問わない」

以上、ドラマに出てきてノートに殴り書きしている台詞の一例でした。

教科書では学べない、とっても実用的な言い回しがいっぱい出てきます。

このドラマ、とっても気に入っています。

内容がそんなに重い内容でなく、ユーモア感覚があり、また出ている俳優たちも
好感のもてる俳優です。

これまで、何回か中国ドラマを使った勉強に挑戦していますが、なかなか成功
してないです。

今回は、目標のレベルを下げました。

今までは音で理解できるようになろうと思っていましたが、中国語の字幕をみて
わかればいいと思うようになりました。

台詞を文字で理解でき、単語が頭に入っていけば、そのうち音を捉えられるように
なるかもしれないとの期待をしながらの取り組みです。

一つのドラマが45分ですが、止めながらメモしながらの視聴で、約2時間かかります。

しばらく続けてみます。私の中国語のレベルを上げてくれたらいいなと思っています。

さて、今日は以下の学習をしました。

韓国語20分(カナタ上級教科書)

英語2時間(高校1年教科書)

中国語4時間30分(キクタン、ラジオ、ドラマ)

合計6時間50分



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする