今日は朝練習が無かったんですが、一部の選手に協力をしてもたって、びわこ成蹊大学の4年生山本さんの卒業論文のお手伝いをしに行ってきました。
大学に到着して水着に着替えてまずは

腕の長さの測定(No1はKeisukeN君で180cm)
次に

この測定で右腕・左腕・右足・左足・体幹の脂肪や筋量などを測定
左右バランスが良かったのはこれまたKeisukeN君だったかな~
その後は約30分W-UPをして

安静時の乳酸値測定
みんな初めてなので、色んなリアクションがあって面白かったですね
中には
「針に刺されたみたい~」
ってみんなを笑わせてくれる場面も
そして~

一人づつの100mを1本のタイム測定
測定の中には

このカメラを使ってのストローク系の数値まで出してくれるんです
そして肝心なタイムは~
KeisukeN君 57秒82
SN君 56秒89
KaitoN君 59秒11
KK君 59秒55
TN君 1分00秒38
HI君 1分13秒88
RK君 1分10秒32
NK君 1分21秒22
8人中5名がBest
泳ぎ終わって3分後に

2回目の乳酸値測定
結果は1・2週間でまとめられるとのことなので、楽しみですね
びわこ成蹊の白木先生や山本さんにはこんな経験をさせてくれたことに感謝ですね
ありがとうございました。
さて、この記事を書きながら思ったことは
「乳酸って
」
ふと思ったので、調べてみたら
自分の考えが古かった事に反省・・・

これまで、乳酸は疲労物質として俺も思って、乳酸の蓄積にいいところは何もないと考えられてきました。ところが、近年のスポーツ生理学では、乳酸について全く新しい考え方が生まれていて。
それは「乳酸は運動のエネルギー源だ」という考え方だそうです。
ちょっと勉強してみようと思います。
大学に到着して水着に着替えてまずは

腕の長さの測定(No1はKeisukeN君で180cm)
次に

この測定で右腕・左腕・右足・左足・体幹の脂肪や筋量などを測定
左右バランスが良かったのはこれまたKeisukeN君だったかな~
その後は約30分W-UPをして

安静時の乳酸値測定
みんな初めてなので、色んなリアクションがあって面白かったですね

中には
「針に刺されたみたい~」
ってみんなを笑わせてくれる場面も

そして~

一人づつの100mを1本のタイム測定
測定の中には

このカメラを使ってのストローク系の数値まで出してくれるんです

そして肝心なタイムは~
KeisukeN君 57秒82
SN君 56秒89
KaitoN君 59秒11
KK君 59秒55
TN君 1分00秒38
HI君 1分13秒88
RK君 1分10秒32
NK君 1分21秒22
8人中5名がBest
泳ぎ終わって3分後に

2回目の乳酸値測定

結果は1・2週間でまとめられるとのことなので、楽しみですね

びわこ成蹊の白木先生や山本さんにはこんな経験をさせてくれたことに感謝ですね

ありがとうございました。
さて、この記事を書きながら思ったことは
「乳酸って

ふと思ったので、調べてみたら
自分の考えが古かった事に反省・・・


これまで、乳酸は疲労物質として俺も思って、乳酸の蓄積にいいところは何もないと考えられてきました。ところが、近年のスポーツ生理学では、乳酸について全く新しい考え方が生まれていて。
それは「乳酸は運動のエネルギー源だ」という考え方だそうです。
ちょっと勉強してみようと思います。