goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

1719 ・放射能汚染水が流出し続けています――日本は得意の「無責任体制」です

2013-09-06 07:09:08 | 日記

おはようございます。
生き生き箕面通信1719(130906)をお届けします。

・放射能汚染水が流出し続けています――日本は得意の「無責任体制」です

 安倍首相は相変わらず外国に出かけています。いまはサンクトペテルブルク(ロシア)でのG20 (主要20か国)サミットですが、その前には原発のセールスに精力的でした。ロシアのあとは、ブエノスアイレス(アルゼンチン)へ飛び、今度はオリンピックの東京招致の旗を振ります。

 そのほかの国会議員も、大挙して外国視察とやらにお出かけでした。夏休み気分で、国会はもちろん休会しています。

 その間にも、放射能汚染水は流れ続けています。「政府が前面に出て、対策にあたる」と安倍首相は言明しましたが、多分にオリンピック招致向けの方針であり、具体的に何ができるのやら。具体的にできることがあるのなら、とっくにやっているはずです。

 放射能汚染水は、公式発表で一日400トンが出ています。それの一部が、どうやら地下水まで達したようだ、という見解です。

 ところが、これがクセモノ。実際は、メルトダウンした核燃料が、地下水レベルまで達したのではないか、という見方が隠されているようなのです。溶融核燃料は、その後どうなっているのか、続報がまったく出されません。東電も分からないのでしょう。はっきりしていることは、溶け出した核燃料が原子炉を突き破り、基礎の分厚いコンクリート部分も溶かしつつあることです。ここはあまりにも放射能レベルが高すぎて、人間が近づけば死亡するほどだから、何がどうなっているか調べる手だてもありません。

 放射能汚染水はどんどん、流れ出します。どこまでも冷やし続けなければなりません。冷却水をどんどんつぎ込まざるを得ません。だから、放射能で汚染された水が際限もなく、どんどん流れ出し続けます。日本はどうなるのでしょう。結局、海に流出させるのでしょう。世界の海を放射能汚染させるのが、私たちの日本という国なのです。

 それでも、安倍首相はのんきに海外へお出かけです。国会はお休みのままです。ハラの中は、東京招致に成功すれば支持率が上がり、政権は当分安泰というおもわくなのでしょう。

 大手紙は本日も、おおむね「静かな紙面」です。放射能汚染水に関する記事は、一般ニュースの中に埋没させています。

 危機感が見当たりません。政治にもジャーナリズムにも。無責任丸出しです。

 先の太平洋戦争(大東亜戦争)でも、誰の責任か不明なまま「戦争突入」としました。戦後、戦犯に問われた人々は、口々に「あの空気の中ではとても反対はできなかった」と、のたまいました。

 福島原発事故でも、「想定外」などというインチキな屁理屈を並べたてて、誰も責任は取りません。事故当初からきちんとした汚染水対策を進めていれば、今になってあわてることはありませんでした。しかし、現実にやったことは、応急措置ばかり。できるだけカネをかけたくない。当面の批判をかわしさえすれば、後は何とかなるだろう。それが、わが国の”優秀”とされてその任についている人々のやってきたことです。

 事故当時の菅首相、枝野官房長官。「当面は影響がありません」を連発しました。その言葉通り、当時は影響がない?ようにみえましたが、今になって甚大な影響が明らかになってきました。

 責任を取らないのは、その後の野田首相も同じ。ダメな野田にいたっては、「事故収束宣言」までしてみせました。そして現在の安倍首相も、みんな「無責任」で見事に足並みがそろっています。

 それは、私たち有権者の多数が、そうした政権を選んでいるからです。つまり、私たち自身が「無責任」になじんでいるということです。私たち自身が、「責任を取らないことに大変、寛容」です。なにしろ、怒らないのですから。「怒っても、しゃあない」と、あきらめる名人です。根が深い。

 日本の「無責任体制」は、いまや世界の迷惑になってきています。さて、いくら賠償金を請求されるのでしょう。それも私たちが払うことになります。私たちの無責任のツケだから、潔く払うことにしましょうか。

 


1718 ・シリア攻撃は「アメリカ時代」終焉の幕開け

2013-09-05 06:56:48 | 日記

おはようございます。
生き生き箕面通信1718(130905)をお届けします。

・シリア攻撃は「アメリカ時代」終焉の幕開け

 シリア攻撃問題が中心テーマとなるG20(主要20か国・地域)首脳会議が本日と明日の2日間、ロシアのサンクトペテルブルクで開かれます。アメリカのオバマ大統領は武力介入へ踏み切る意志を固めるのか、あるいはロシアなどのけん制が功を奏し、武力行使はひとまず避けられるのか。不穏な緊張が高まっています。

 オバマ大統領が武力行使を断念すれば、アメリカ大統領としての世界の秩序づくり役、警察官役が揺らぎ、北朝鮮やイランがより大胆に核開発を進める事態を招く、と懸念されています。

 といって、シリア攻撃に踏み切れば、シリアに軍事基地を持つロシアが黙っていません。シリアの盟国として、ロシアもアメリカに対して報復攻撃をすることになりかねない。

 米ロの直接対決――。東西冷戦の時代ですら避けてきた直接のぶつかり合いが、今回初めて起きかねない。

 心配はまだあります。アメリカがシリア攻撃を断念しても、今度はイスラエルが動き出します。かねてイスラエルは「アメリカは弱腰。このままではイランの核開発が進み、わが国は重大な危機にさらされることになる」と、攻撃準備を整えてきました。今回も、アメリカを引きずりこんで、合同演習という”挑発”を行いました。

 いずれにしても、中東で大混乱が起きかねない状況です。背景には、世界の経済危機を戦争で乗り切ろうとする”ショック・ドクトリン”勢力がいます。

 実際に中東で大規模な戦火が勃発すると、アメリカは日本に「自衛隊の派遣を」と要請してくるでしょう。沖縄にあるアメリカ軍基地も強力な兵站(へいたん)基地としてかつようされるはずです。つまり、わが国はアメリカの同盟国であるがゆえに、戦争に巻き込まれるのです。

 サンクトペテルブルクで行われる予定の日米首脳会談で、安倍首相がオバマ大統領から具体的な戦争協力の指示を受けるのは、まず間違いないようです。

 しかし、そうした戦火の後にくるものは、アメリカ時代の黄昏ではないでしょうか。

 


1717 ・「肝心の東電の責任はどうした」。安倍首相は「政府が前面に出る」というが――

2013-09-04 07:08:29 | 日記

おはようございます。
生き生き箕面通信1717(130904)をお届けします。

・「肝心の東電の責任問題はどうした」。安倍首相は「政府が前面に出る」というが――

 「国費投入の前に東電を破産処理して、株主や金融機関の責任を取らせるべきだ」と、自民党の河野太郎・副幹事長が一昨日9月2日に強調しました。超党派でつくる「原発ゼロの会」での発言です。この発言は、本日の朝日新聞(朝刊2面)が、「国民合意ないまま」の記事のなかで伝えました。

 これだけの事故を起こしたうえ、その後の対応も後手後手、賠償は遅れ遅れ、その挙げ句、海洋へ放射能汚染水を流出させてしまう。それでも、政府は東電に巨額の救済資金をつぎ込む一方、東電の責任問題は一切、触れようとしません。

 政府は、東電事故の責任問題を「東電止まり」にしておきたいので、いつまでも宙ぶらりんにしておくのです。東電の処分が行われれば、次は政府の責任問題が浮上するので、あくまでもそれは避けたいという思惑があると見られます。

 今回、政府が全面に出て行う放射能汚染水の対策には、総額470億円をつぎ込むと決めました。しかし、汚染水は日々、月々、年々、いつまでも増え続けます。半永久的に増え続ける汚染水対策には、この先、さらにいくらかかるか分かりません。

 それでも、対策は、考えられる限りの策を総動員する必要があります。

 しかし、その前にやるべきことがあるでしょう、と言いたい。まず、東電を破たん処理してきちんと区切りをつけてから当たるべきではないか、と。そうした区切りをつけてからでなければ、国民の合意は得られないはずです。

 ところが、本日の朝日、読売新聞の社説は、テーマとして放射能汚染水対策を取り上げましたが、どちらも東電の責任問題は1行も触れていません。どちらも見事にスル―です。

 朝日の社説の見出しは、「先を読んだ危機管理を」でした。今頃、「先を読んで?」。何を寝言を言っているのでしょう。2年半前の事故が起きたときから、放射能に関する対策は「先を読んでやる」のが当たり前ではないですか。

 同社の社説は、「今回の事態には海外も注視している。安倍政権は、国家的であるという認識のもと、ことにあたってほしい」と、結びました。まるで、海外の評判が悪くなる。場合によっては、「オリンピック招致」にもまずいかもしれない。だから、対策を急げ、と言っているように受け取れます。

 読売の社説は、「『独立』を理由に、汚染水対策から距離を置いてきた原子力規制委員会の姿勢にも問題がある」と指摘。そのうえで、「規制当局の役割は、何より安全性の確保であることを自覚し、全力で対応してもらいたい」と、結びました。

 まるで、原子力委員会が「さぼっていた」のが問題の根源であるかのような言説です。まったく珍妙な社説というほかありません。意識して、原子力委員会に責任転嫁をするとは。そして、政府がこれまで「サボって来た責任」から目をそらさせ、東電の責任も問うことをしない社説。

 読売新聞には、一貫して「原子力利用」を推進してきた責任があります。とりわけ、原発を推進し続け、事故が起こった後の今も、執ように原発推進を主張しています。事故の教訓として、人類は原子力を制御できないということが明瞭に得られたにもかかわらず、今も原発を執ように推進しています。読者の頭を、原発推進で洗脳しようとキャンペーンを続けています。

 原発は、いったん苛酷事故が起きると、世界の問題になります。放射能汚染の広がりに国境はないからです。

 原発の是非を問える国際的な司法機関があれば、直ちに告発したいと思うほどです。

 


1716 ・「教育を考える会」を、9月14日に立ち上げます。ぜひご一緒に。

2013-09-03 07:36:33 | 日記

おはようございます。
生き生き箕面通信1716(130803)をお届けします。

・「教育を考える会」を、9月14日(土)に立ち上げます。ぜひご一緒に。

 教育の現場がおかしくなって久しく、今も「平和を大事にする人間づくり、他人を大切に思う人間づくり」がおろそかにされ、「日の丸、君が代に象徴される国家主義的な傾向」がはびこりつつあります。

 そうした中で、いじめや体罰、不登校、そして教科書選定への締め付けが著しくなっています。先生がたは、校長や教頭から「『君が代』をきちんと斉唱しているか。口パクだけなら処罰」と、きびしく監視されています。事実、処罰を受け、裁判になっている先生がたもいます。

 とくに大阪では、「維新の会」が右翼的な思想を学校現場に押しつけようとしており、先生の中から鬱(うつ)やイローゼ患者が出ているとも伝えられています。

 私たち草の根が声を上げ、何らかの行動を起こすことを、時代が求めています。すでに多くの人が立ち上がり、声を上げていますが、箕面でも新たに勉強会から始めたいと思い、「教育を考える北摂市民の会」(仮称)を立ち上げることにしました。「生き生き箕面通信」のボクも、呼びかけ人のひとりです。

 第1回は、9月14日(土)午前10時から、次の要領で開きます。どなたでも歓迎です。ぜひ、気軽にお立ち寄りください。

(以下、チラシから)

 

教育が危ない!
いま教育がどのように変えられようとしているのか、
市民で勉強会をします!ぜひご参加を! 

 

 最近、教育をめぐる問題がマスコミでもよく取り上げられます。私たち市民には教育問題というと、とっつきにくい印象がありますが、これからの時代を担う若い世代がどんな考えを持ち、どんな人間になって世の中をつくっていくのか、このことが大変重要な問題であることは、どなたも異存のないところではないでしょうか。 

 

 最近、顕著になってきた傾向は

  ▼これまで保守政党でさえタブーとしてきた教育への政治介入を地方自治体の首
      
  長が進める

  ▼歴史学習において、これまで政府自身が認めてきた侵略戦争という史実が隠ぺ
     
いされる

    ▼卒・入学式での君が代斉唱時に起立しないだけで先生が首を切られそう

  
    ▼学校をペーパーテストの成績でランク分けして成績の低い学校は予算も減らし
     
統廃校する

  ▼教科書採択(高校)については、これまで学校採択だったところへ教育委会
     が介入、改変させる 

  ▼教員評価制度をつくって、「問題のある」教師を排除、即ちイエスマンだけの教師
     
にする 

 

 何かおぞましい話題ばかりという感じがします。そして、こうした教育への権力の介入は、とくに私たちの住む大阪で顕著となっています。

 そこで、まず私たち市民、子どもの親にとってどんな意味があるのか――そのために、まず今の動きの中身を知ろうということになり、この問題で大いに活動されている伊賀さんを講師にお招きして、下記のとおり「勉強会」をすることになりました。

 

 ともかく、私たち市民、府民が無関心なまま、一部の政治家、行政マンの操る方向に任せていては、何かとんでもない社会になっていくような気がします!自治体では、現に「18歳徴兵制」を主張する教科書を推す教育委員、政治家も出てきています!

 

 ごいっしょに教育について考えてみましょう。

     ・  と き:9月14日(土)午前10~12時

 

     ・  ところ:箕面市民会館(市役所本館西側)・2階和室

     ・ 講師;伊賀正浩(「『日の丸・君が代』強制反対ホットライン・大阪」「子ども
                  
たちに渡すな!あぶない教科書・大阪の会」各事務局)

 

      教育を考える北摂市民の会(仮)/連絡先;恩地(090-6329-7126)
     ※ご参加いただけるようでしたら、その旨ご連絡いただけましたら幸いです。

 


1735 ・今度こそ「原発ゼロ社会」を実現、継続させなければ。

2013-09-02 07:11:21 | 日記

おはようございます。
生き生き箕面通信1735(130902)をお届けします。

・今度こそ「原発ゼロ社会」を実現、継続させなければ。

 明日9月3日未明に大飯3号基が止まり、15日には4号基も止まって、再び「原発ゼロ」が実現します。1年2か月ぶりのこの「原発ゼロ」状態を、今度こそ継続させ、「原発ゼロ元年」としたいものです。

 しかし、その目標達成は極めて困難です。いまの「原発ゼロ勢力」は、エネルギーが低下しており、再稼働を許すことになりかねません。

 ご承知の通り、電力業界と安倍政権は原発再稼働に懸命です。国民の要求を無視して、何が何でも「再稼働」させるつもりです。すでに、原発6基が年内再稼働を求めて申請中です。

 私たちにとっての最大の問題は、申請中の原発再稼働をどうすれば止めることができるか。

 原子力規制委員会が、電力会社から提出された申請書類を審査して「問題なし」となれば、当然のことながら、「再稼働」のお墨付きとなります。それが出る前に原発から撤退させる政治的決断が必要となります。

 しかし、「原発ゼロ社会」を求める人々の声は、非常に静かになってきました。毎週金曜日の官邸前集会も下火です。もっとも、反原発のエネルギーは目立たないだけで、草の根の大地に脈々と流れ続けているように見えます。

 ただ、「原発を稼働させなければ、電気が足りない。火力に頼り続けると、化石燃料代がかさみ、電気代に跳ね返りますよ。電気代はどんどんあげなければなりません」と、例によっての”恫喝キャンペーン”が繰り広げられるでしょう。

 原発立地自治体からは、「雇用が回復せず、地域の経済が疲弊する」と、”悲鳴”を上げさせる。

 それに対抗して、原発を動かさせないためには、やはり私たちが全国でもう一度、「脱原発ののろし」を高く掲げる必要があります。粘り強くがんばりましょう。