いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

老舎の死の日本への伝わり方; 水上勉、『こおろぎの壺』を読んだ。

2014年04月06日 18時13分06秒 | 中国出張/遊興/中国事情

 文化大革命開始直後に紅衛兵に迫害されて老舎が1966年8月24日に死んだ。このことが日本にいつどのように伝えられたか調べている。1971年には「とりわけ老舎、巴金、趙樹里、田漢、曹禺らがどうしているのか、生死さえわかっていない」と書かれた本が出版されている。柴田穗、『周恩来の時代』、中央公論社だ。したがって、1971年の日本では老舎の1966年の死は公式情報ではなかった。この老舎の死について老舎にゆかりの深い三人の日本人作家が作品を書いているとネットで知った。

老舎と面識のあった何人かの日本人作家が追悼的な文章を書いている。 開高健「玉、砕ける」水上勉「こおろぎの壷」井上靖「壷」有吉佐和子『有吉佐和子の中国レポート』 (blog ものろぎや・そりてえる 殿; 記事:2010年4月29日 (木) 老舎のこと

があると知る。開高健「玉、砕ける」については、愚記事で「繰り返すと、この香港の空港で老舎の死を知った年月日は分からない。そして、この開高健、『玉、砕ける』は、書誌には、昭和53年3月1日に「文藝春秋」に初出とある。1978年だ。」と言及している。今日は水上勉、『こおろぎの壺』を読んだ。短い文章ではあるが意味深長である。

 この『こおろぎの壺』は1967年(昭和42年)3月に別冊文藝春秋に初出。その中で3年前の冬に水上の家に老舎が来たとある [1] 。ということは、1964年早春から1963年晩秋の間ということになる。愚記事:老舎は日本に何度来たのだろうか? で書いたが1963年11月に巴金を団長とする中国作家団が来日している。そして、巴金らが水上勉の家に行っている。写真も残っている⇒このweb site。この1963年11月の訪日中国作家団の中に老舎の名は見当たらないし、リンクした巴金らが水上勉の家での写真にも老舎は写っていない。もっとも、『こおろぎの壺』は小説であり水上の自宅を訪問の季節、あるいはそれ自体がフィクションなのかもしれない。なお、張競さんは「(水上勉と)巴金との付き合いは63年にさかのぼる。その年の5月、巴金や老舎らが東京・豊島区高松町にある水上勉邸を訪れた」と書いているが、この事実は他のところでは確認できない。

[1] 2022/12/8後記: 史実としては、たった一度の老舎来日は1965年3月である。(愚記事:老舎の死の日本への伝わり方 II; 水上勉、『北京の柿』を読んだ、あるいは、張教授の事実誤認

 水上勉の『こおろぎの壺』では、水上勉が老舎という作家を全く知らないことになっている。日中友好協会が連絡して来て、老舎が水上勉を訪問したいという設定だ。ところで、こおろぎの壺を実は知っている人は案外多いかもしれない。映画『ラストエンペラー』のエンディングだったかに年老いた溥儀がかつての玉座にすわり、大人の握りこぶしほどの大きさの器をいじり、それがこおろぎの壺であり、幼い頃こおろぎを入れて遊んでいた記憶がよみがえるというシーンがあったと思う。あれだ。


  ソース

 水上勉の『こおろぎの壺』では、こおろぎを闘わせて遊ぶための、こおろぎの入れ物であると紹介される。そして、この”こおろぎの壺”のこの作品での出方が不思議である。まず、水上はこの”こおろぎの壺”を大分県の木下知事の中国旅行みやげをみせてもらうことで知る。

木下知事は、「こおろぎですよ。北京の古道具屋でみつけてきたものですが・・・・中国では、これにこおろぎを入れて喧嘩させてあそんだものらしいですね」といわれた。私ともうひとりの客は、不思議な容器をながめながら、こおろぎを飼うという中国の風習をはじめて知った。こおろぎを壺から出して喧嘩させて楽しんだという中国の貴族の生活に思いをめぐらせると、私は、しばらく感慨をおぼえずにおれなかった。木下知事は、容器を買ったのが縁で親しくなった古道具屋からきいたのだと私たちにそのことを説明したが、私にはそのこおろぎの眠る壺は不思議でならなかった。いったい、こおろぎが喧嘩したりするものだろうか。 水上勉、『こおろぎの壺』

そして、この”こおろぎの壺”について老舎にたずねるという設定に、この作品『こおろぎの壺』では、なっている。それまで知らなかった作家である老舎になぜかしら水上は、唐突にも、”こおろぎの壺”について尋ねるのだ。そして、その理由説明がちぐはぐである。

 正直いって、私は老舎先生に会ったら、たずねてみたいことがあった。それは「こおろぎの壺」のことであった。 水上勉、『こおろぎの壺』

とある。どううい点がちぐはぐかといういと、全く予備知識がない中国作家が家に来る。来る理由は業界団体の要請だ。渡世の義理で水上は受けたに違いない。繰り返すと、水上は老舎がどういう作家であるか知らなかったという設定である。ちなみに、この頃老舎はノーベル賞候補であったとされる。さらには、水上は「中国のことはまったく不案内なので」と書いている。水上は戦前大陸にいた。それなのに、正直いって、私は老舎先生に会ったら、たずねてみたいことがあった。それは「こおろぎの壺」のことであった、とくる。

「老舎先生」
と私は、黙ってじっとこっちをみておられる先生の前で、折り目正しく訊ねた。
「私は、中国の古道具屋で見つけて買ってきたという一個の木壺をみたことがあります。たずねてみると、それはこおろぎを飼う容器で、喧嘩をさせて遊ぶらしい。中国ではむかしから、そのような風習があったのでしょうか」
「ありました」
と、老舎先生は通訳を通じてこたえられた。一瞬、表情が少しひきしまったようだった。
(中略)
 私は合点がいった。(中略)私は老舎先生の説明を聞いていると、中国の城主たちが、退屈した生活であったために、そのようなあそびで時間をつぶす姿が想像された。そして城主たちは私の少年時のように孤独であったにちがいないと思えた。
「孤独なあそびですね」
と私はいった。  水上勉、『こおろぎの壺』

そもそも、この水上と老舎の対話が事実なのか、フィクションンなのか、わからない。おそらく、フィクションンなのだろう。

そして、現実は1966年夏から中国では、こおろぎ大喧嘩である。いや、こおろぎ大戦争だ!


喧嘩をさせて遊ぶ
・退屈した生活であったために、そのようなあそびで時間をつぶす姿が想像された
・孤独なあそびですね


 こおろぎ百万匹大会

    
  林こおろぎと周こおろぎ    ちまたのこおろぎ


   孤独な皇帝(毛沢東)と物書きこおろぎ(老舎)

1967年春には老舎の死の伝聞を受け取っていた水上は老舎の死のいきさつを見通していたのだ。

そして、書いてある;

 最近、新聞や雑誌の一部で、中国の文化大革命なる騒ぎが目にとまるようになって、老舎先生が亡くなられたという風聞も私につたわった。信じられないことながら、海をへだてた遠い国のことであるから真相はわからないのである。 水上勉、『こおろぎの壺』

まとめ; 水上勉、『こおろぎの壺』とは毛沢東論でもあるらしい。

 

 


ぶどうの木再生日記;第55週目

2014年04月05日 10時08分39秒 | 草花野菜

■ 今週の春

▼ 今週の旧江戸城=いとやむごとなき拉致家族の軟禁居住地に群がる人々


google ニュース

関連愚記事: ●今週の「拉致」家族② 軟禁先の一部を一般開放

■ 今週の五月人形・兜の流行傾向


=独眼竜モデルが優勢                    

 
みあたらなかったモデル(google 画像

■ 今週の「野依・「真実」原理主義者の跳突;理研の紅衛兵」劇場 その後; 下放段階へ...

古(いにしえ)に倣(なら)い、当然のごとく、下放へ;


 googleニュース [小保方 入院]  (いんちきD論で"退院"=大学院卒業していたので、振りだし(=入院)に戻るってこと?...)

● 今週の 昌 平

今週日曜(3/30)に、足尾銅山の帰りに、足利学校に行った。その一帯は昌平町なのであった。

昌平町! 愚ブログに現れたる「昌平」=昌平坂学問所筑波山麓で湯島聖堂の内部を見る; 『江戸前期の湯島聖堂』

昌平とは孔子の故郷、昌平郷からのもの。

● 今週の孔子廟

われらが祖国ぬっぽんで、孔子廟はいくつあるのであろうか?

(おいらは、われらが祖国ぬっぽんで行ったことがある孔子廟はひとつである; 湯島聖堂=愚記事:湯島聖堂の敷地に入るのは生まれて2度目。8年前関東に来て初めて東京にきた時、なぜかしら湯島聖堂を選んだ。そうだその頃は、白石の伝記を読んでいたのだ。

本場の彼の国の都の孔子廟にも行ったことがある:

       
北京の孔子廟 2013 (愚記事;北京参り2013)        北京の孔子廟 2005 (愚記事; 孔子廟) )

そして、足利; 孔子像と孔子廟。

 

足利学校: wikipedia

▼今週の古本屋


足利 昌平町 中西尚古堂 site
中国関連の古本多し。

  - 買った本 ―

買った本の値段を、帰宅後ネットで調べた価格;

・北京三十五年 上下  500円        Amazonで上下合わせて100円
・方法としての中国 850円             Amazonで1499円
・北京びっくり倶楽部 300円          Amazonで1円    
・胡耀邦 「ある中国指導者の生と死」1600円 Amazonで994円

● 今週の看猫


   - わたらせ渓谷線 通洞駅前 -

【いか@ 筑波山麓 『看猫録』】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2014.04.04(金) 962 PV 156 IP 6172 位  / 2005565ブログ
2014.04.03(木) 1006 PV 164 IP 5232 位  / 2005215ブログ
2014.04.02(水) 1529 PV 223 IP 4598 位  / 2004798ブログ
2014.04.01(火) 1805 PV 302 IP 3794 位  / 2004425ブログ
2014.03.31(月) 2184 PV 299 IP 3592 位  / 2004078ブログ
2014.03.30(日) 1310 PV 124 IP 6696 位  / 2003736ブログ
2014.03.29(土) 1101 PV 134 IP 5112 位  / 2003371ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2014.03.23 ~ 2014.03.29 10726 PV 1624 IP 4383 位  / 2003371ブログ
2014.03.16 ~ 2014.03.22 10743 PV 1930 IP 4204 位  / 2001009ブログ
2014.03.09 ~ 2014.03.15 13871 PV 2269 IP 3501 位  / 1998375ブログ


 


先日知ったこと; 緑青(ろくしょう)は無害、あるいは、自由の女神はなぜ緑青色?

2014年04月02日 19時00分09秒 | その他

週末は足尾銅山に行った。そして、知ったサ。緑青(ろくしょう)は無害だって。おいらががきんちょの頃、日常生活でめったに緑青にお目にかかることはなかった。でも、ある日、友達が緑青は毒だ!と大騒ぎしていたことを覚えている。その時、あの緑青の色と一緒に毒だと刷り込まれた。今から思えば、あの色を見せられ、これは毒だ!しかも猛毒だ!みたいに言われると、妙に納得してしまう気がする。

昔日本全土で流布していたデマだったのだ。

足尾銅山坑内の天然の緑青

1973年に銅鉱石の採掘をやめた足尾銅山は、現在、足尾銅山観光となって坑道にごくごく入口付近に入ってみることができる。

1973年 に採鉱をやめたからといって、万延元年 に操業を始めたわけではない。もっと、ずーっと昔、江戸時代初期から銅の採掘をしてきたのだ。

トロッコに乗って、坑内に入るのだ。もっとも、すぐ観光用には、終点。

■ 1973年に鉱石の採掘はやめたが、精錬は1980年代までやっていたらしい。

つまりは、鉱石をどこかから買ってきて、ここ旧足尾銅山までもってきて精錬していたのだ。

上記、現存する旧精錬所と模型(下図)。

▼ ヨタ追記; 毒神じゃなかったのか!

今日、緑青のことを調べた。自由の女神というのは全表面が緑青なのだという。

初めて知ったサ。

元々自由の女神はぴかぴかの銅色だったとのこと(google)。

これで何かわかったような気がする。小学生の頃から、緑青は毒だと思い込んでいたおいらは、彼らが言うところの「その敵は自由を嫌い、米国や西欧諸国への怒りを心に抱き、大量殺人を生み出す自爆攻撃に走った」の そ の 敵 的心情が横溢している。

これも、この「自由の女神」=毒婦=毒神への嫌悪と憤怒に原因があったのだ!

そして、なぜ「自由の女神」は緑なのか?に続く、なぜホワイトハウスは白い?!は、愚ブログのいつか将来のネタだ!

それにしても、自由の女神=緑青は無害なのか!!!???


   ぴかぴかの銅色


老婆心ながら書くと、緑青は無害!とは「足尾鉱毒事件[wiki]は無かった」といいたいわけではない。

足尾鉱毒事件は緑青とは全然別の現象である。 足尾鉱毒事件は銅鉱石の精錬で金属銅と硫黄を分離した結果の硫黄成分=亜硫酸ガスなどをまき散らしたことに(主な原因は)ある。 銅鉱石の採掘より、むしろ精錬工程に問題があったのだ。