いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

川内、仙台?

2008年01月07日 20時48分44秒 | 仙台・竹雀・政宗
記事:ダサいスカジャン着て  【仙台参り2007番外】 へのmsxさんからのコメントとお尋ね;

 川内、仙台? (msx)
2008-01-05 22:41:28
リンカーン氏が最初に作成したホームページ
http://pearl.age.jp/whizlinc/

このURLはまだ有効です。

仙台市内に川内って地名があるんですか
Camp Sendai = キャンプ川内?

Camp Schimmelpfennig = キャンプ苦竹
アメリカ人も発音できなくてCp Schimmにしてますね

Abraham Lincoln in the News
http://pearl.age.jp/whizlinc/inthenews.htm

http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/press/03-04-08/kizou-e.html (English) and in Japanese (link at bottom of same page).


■おこたい:
かごんま(鹿児島)の川内(せんだい)と違って、仙台の川内は、かわうち、です。

政宗公の築いた仙台城は、青葉山という河岸段丘最上段にあり、天守閣のないお城でした。高いところに作ったお城は太平の時代にはむしろ、登城が面倒くさくなったらしく、低い段丘面に二の丸などを築き、政務をしていたようです。川内(かわうち)というのはそういう青葉山より低い段丘面の地域。 二の丸や高級家臣の屋敷などがあったらしい。

明治になって、大日本帝国陸軍は第二師団の司令部を旧仙台城地域に設置。その中に川内地区は含まれる。だから、終戦で、日帝陸軍→占領軍という流れ。

一方、苦竹は仙台城から見て、ずーっと、海よりの地域。藩政時代はただの田園だったのだろう。戦時中に軍需工場が設置されたことはmsxさんご指摘、リンクのweb siteに書いてある。占領軍は旧仙台城&川内地区では狭かったのであろう、別途日帝、苦竹地区を接収し、占領軍が駐屯したのであろう。



興味深いのは、msxさんご指摘のリンク先のweb siteに書いてあるように、警察予備隊は米占領軍の敷地内で発足していること。これは、このブログで一貫して主張しているように、現行の自衛隊は日本軍ではなく、マッカーサー将軍の命令で発足した「米」衛隊に他ならない。現在、防衛省までなったが、これはマッカーサー指令を現世のぬっぽんずんが後追い承認している(に過ぎない、というか律儀にも60年たってもマ将軍に忠誠を尽くす12歳の純粋なおこちゃまたちなのである)。


実は、川内、苦竹よりも強大な占領軍基地が仙台近郊にあった。

大和町:    たいわ ちょう。 ややこしいぞ! ぬっぽんご。

ヤンキーの街、大和! ってわけわかんねぇー。



朝鮮戦争 (上) (歴史群像シリーズ (60)) (単行本(ソフトカバー))より、転載。

本部が大和で、司令部が仙台。