goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない毎日

ブログへの初挑戦。目標はただ一つ、毎日何かを登場させる。続くようであれば次へ挑戦。

スリープ状態から勝手に立ち上がる

2013-01-16 05:22:05 | パソコンメモ
パソコンをWindews7からWindows8へグレードアップした後にいろいろ不具合?が発生した。
その都度弄り回して対策をしてきた。

さして困った状態だとは思っていなかったが、不具合の中にスリープ状態にしたあと何もアクションをとらないのにパソコンが立ち上がってしまうことが発生していた。
確率は高くはないが正常でないことは明らかである。

何ものかが「再起動せよ」と命じていることになる。
疑いを掛けられる「何ものか」は、「キーボード」と「マウス」あとは「外付けHD」と「プリンター」など外付け機器である。

まず、「キーボード」と「マウス」を犯人と決めつけてみた。
そこで、

デバイスマネージャー


デバイスマネージャー>キーボード>電源の管理

チェックを外す。

デバイスマネージャー>マウスとそのほかのポインティング デバイス

チェックを外す。

本当の原因は掴めていないが、以上のデバイスマネージャーの変更で今現在再発はしなくなった。
外付け機器を疑う必要はなくなったようである。

今後、スリープ状態にしたパソコンを起動する場合は本体あるいはキーボードの電源ボタンを押すということになる。

雪が解ける日の洗濯干し

2013-01-15 18:14:45 | 食・住
洗濯物はまとめ洗いするものと決め込んでいる。
表現を変えると、毎日風呂には入るが、水(お湯)は交換しないということである。

気象条件も加味して洗濯するようにもしているが、望み通りには行かないものである。
今日は、洗濯物がたまってしまったのと雪解け日が重なってしまった。

干し場所はベランダの下である。
今日の外干し風景である。





今日の干し方ポイント


ハンガー3個を風が吹いても向きを変えないように大きめの洗濯ばさみで固定した。
ベランダから落ちてくる水滴は位置が決まっている。向きが変わってしまえば洗濯物は水滴を吸い込んでしまうのである。
一時、強風が吹いていたが無事に乗り切ることができた。



after

2013-01-14 18:15:43 | 食・住
今朝の投稿を「before」だとすれば、今回はタイトル通り「after」である。

予想通りといえばその通り、午前から雪になった。

after


斜めから


2階から


水分たっぷりの雪であるが、室内の湿度は全くといってよいほど改善に向かわない。
今現在、エアコンの表現を借りると「湿度35%以下」「外の温度2℃」である。


家庭内事情

2013-01-14 05:12:19 | その他・なんとなく
家庭内事情といっても人間関係ではない。
自宅敷地内での問題である。

ここしばらくの間には敷地内への野鳥ので出入りが全くなくなってしまった。
スズメさえ確認できない。キジバトやシジュウカラ、メジロも例外ではない。

そこで、野鳥を呼び込む手段を講じてみた。

給餌台




昨日日中注意してみていたが、尋ね鳥は一羽なりとも確認できなかった。
ミカンから始めないとだめなのだろうか。



コハクチョウの食事風景

2013-01-13 18:19:58 | 生き物 【動物】
越辺川の子はコハクチョウ、数年前に給餌が中止となった後も住み心地がよいと見えて、毎年飛来している。
むしろ数が増えてきているようにさえ思える。

給餌がされないということは「自求自足」しなければならないのは当たり前のことである。
ということは、自然と明るい間は「自求自足」の場へ出かけることになる。

今回は食事の様子である。









窮屈なほど密集しての食事である。
この地で冬眠のために潜り込んだカエルやヘビそして昆虫はすべてコハクチョウの腹の中へ消えてゆきそうである。



10日のコハクチョウ

2013-01-12 18:17:55 | 物見遊山
越辺川の塒にコハクチョウはいなかったと報告済みである。

コハクチョウがいる場所へ行って確認してみた。

坂戸市小沼の田圃

西側を向いて撮影した。

太陽の位置から南側へ回り込んでみた。

手抜き投稿である。
下貼付けのURLをクリックして数を数えてみてください。

          コハクチョウ1


          コハクチョウ2

「ダウンロード開始」をクリックし、「ファイルを開始」または「保存」と進んでください。
何羽なのか正解を教えてください。

7日間保存後削除されます。



今年の初外出はコハクチョウ目当て

2013-01-12 05:12:14 | その他・なんとなく
発熱はなかったが、大みそかあたりから風邪模様、喉周りが全く機能しなくなった。
調べてみたらちょうど一年前同一状態であった。風邪は一年周期で襲ってくるらしい。

完全に治るのを待つのが常識だと思うが、荒治療をすることにした。
痛い喉を鍛えなおすために一昨日(10日)外出することにした。今年の初外出である。

選んだ候補地は川島町の河川敷で、コハクチョウをみるためであった。

目的地に行くため渡った

島田冠水橋
   

現地到着は9時15分であった。
予想通りコハクチョウは1羽も河川敷にはいなかった。

いたのは、

オナガガモ




手ぶらで帰るわけにはいかない。
下流の八幡冠水橋を渡って右岸、坂戸市側へ移動した。

土手の上から


中央右側、一番高い鉄塔の手前のビニールハウスの下側に何やら白い帯状の物体がある。
家へ帰る道筋の場所である。
道筋に従って帰ることにした。

以下は次回以降に報告する予定である。



東京観光 【コンコースからドームを見上げる】

2013-01-04 18:09:30 | 物見遊山
全く同じ画像と思われる情報で満ち溢れている情報へあえて緒戦することにした。

東京駅丸の内駅舎の外観もそうであるが、ドーム部の下すなわちコンコースで首を後ろにそらし上を見上げる動作である。
御上りさんであるのでなおさらやらなくてはならないと思い実行してきた。

【北口】












天井部



【南口】









以下省略・・・・・。

近視のため特別かも知れないが、張り巡らされているネットは肉眼では気にならなかった。
カメラに撮り込んで気付かされるものであったが、均等の張り巡らされており気にならなかった。
修復と関係するのか分からないが、安全の先取りであろうと思われる。