「あさが来た」の大番頭さん、「吉原裏同心」や「民王」でもいい味出してる、おもろいオッサン(笑)
舞台で活躍してるだけあって、言葉づかいが的確。子役もやってたとは!
チェックのジャケットにスカーフをタイにして、黒いハット。お洒落!
録画しとこう♪
Abdul Hakim Sani Brownを中国語でこう書くらしい 世界陸上2015北京で、海外のメディアにも注目されている選手。
「サニ ブラウン」が姓で、「アブデル ハキーム」が名。お母さんは「キーム」と普段呼んでいるそうな(元陸上選手で高校総体出場経験があるお母さん、キャスターの中井美穂と同い年だそうで^^;)
200m予選で同じ組で走ったガトリン選手も絶賛、「16歳で準決勝に進むなんて信じられない、アメリカではギリギリ運転できる年齢。抜かれるかと思った」。ガトリンには「サニ」と呼ばれたとか。
海外メディアの取材も受けていて、英語喋れるのか?と思ったが、どこかの記事に「海外留学も視野に入れて、英検2級を持っている」とあった。家の中で特に英語を話しているわけでもなさそうだが、しっかり勉強しているんだろう。
つれあいが「サニブラウンでどうして日本国籍なんだ?」というので、「お母さんが日本人だからでしょ」というと、「お母さんが日本人だったら日本国籍なのか?」という。
昔は父が日本人でないと自動的に日本国籍を得ることはできなかった(帰化が必要だった)が、男女平等に反するということで、母だけが日本人でも、日本の役所に出生届を出せばそのまま戸籍に入るようになった。
一家の姓は、結婚後に妻が改姓届を出すと、外国人の夫の姓にすることができる。サニブラウン家はそのパターンかと思われる。
残念ながら決勝には進めなかったけど、今後の活躍がものすごく楽しみな16歳。リレーでも見られるといいな
日曜午後の楽しみは「パネルクイズ・アタック25」 その前にテレビをつけたら、「さんまのまんま」に福士蒼汰が出ていたので、とりあえず見る。
月9「恋仲」主演中なので、しっかり番組宣伝かな^^; お台場で開催中のイベントで、本田翼が演じる「あかり」役になりきって福士蒼汰の葵と共演(?!)できるキットを、さんまが体験。「おれ、“あかり”ちゃう、オッサンや」と大笑い
学生時代の話をする福士蒼汰の声が、とてもいい感じ。ドラマなどでは役やセリフの関係もあって、少しピッチの高い声になっている気がするが、トークでは落ち着いた、透明感のある低めの声で心地よい。
今はまだそんな仕事はこないかもしれないが、もう少し歳をとったらナレーションの仕事なんか、いいんじゃないかな? ちょっと楽しみ
「恋仲」は月9なのに視聴率が低いという話。第1話を見たときは、胸キュンの青春ストーリーで、それはそれでいいと思ったんだけど。
18歳高校生の場面と、25歳社会人の場面。7年の時間の経過が、もうひとつ画面から出てこない。というか、彼らの実年齢の22歳前後に見えてしまう。せいぜい大学生の印象なのは、役の職業柄、スーツでないからか。
勘違い、すれ違い、ラブレターを隠したりするちょっとした企み、雰囲気が少し韓流ドラマっぽい。となれば、あとは匙加減の好みの問題。やりすぎ、くどい、と感じてしまうか、程よく感情移入できるか。視聴率はそのあたりにかかってる
恋敵の野村周平が、クールにスマートだけどストーカーっぽく、、、私としては一応見ようかな、の匙加減
俳優の泉政行が亡くなったというニュースを見てびっくり・・・
「ごくせん」でデビュー、「仮面ライダー555(ファイズ)」で怪人・ホースオルフェノクに変身する木場勇治を1年間演じた。
「仮面ライダー555」は、“悪役”である怪人たちの人生を、それぞれ掘り下げて描いた点が斬新。木場は交通事故によるこん睡状態から覚めると、恋人が待っていてくれなかったという現実が受け入れられず、怪人と化してしまう。同じように人生で挫折を味わい、死に損ねてオルフェノクとなった者たちと3人で暮らしながら、オルフェノクが生きていく道を探るが、、、という設定だった。
通常は普通の人間で、ライダーに変身する主人公や周囲の人たちと、普通に交流がある。友情や恋心がライダー(とその周囲)側と怪人側の間に生まれ、それでも最終的に対決していく構図が切なくて、けっこう引き込まれて見ていたのを覚えている。
ウィキペディアによると、仮面ライダー555に変身する乾巧の役でも最終オーディションに残っていたとか。半田健人が演じることになったが、泉政行だったらどんな感じだったかな
若手俳優の登竜門となった感のあるライダー/戦隊ヒーローものだが、「555」メンバーで一番の出世頭はスパイダーオルフェノクを演じた綾野剛だろうか。泉政行は「科捜研の女」レギュラーで安定した活躍をしてると思ってたのに、、、
平日午後のテレビ朝日ドラマ再放送枠で、「科捜研の女」シリーズはよく放送される。乾健児を演じる泉政行が、シリーズが新しくなるほど痩せて見えるのが気になっていた。第11シリーズまでで降板したのは、当時から体の不調があったんだろうか。
表題は、オフィシャルブログのタイトル。「555」のメンバーで舞台に出たことなどがアップされていた。2013年5月の誕生日に更新された後、今日の訃報を伝える事務所の書き込みになっている。
この若さで、残念すぎる。ご冥福をお祈りします。
昼間、何気なく「徹子の部屋」をつけたら、今日のゲストは歌舞伎役者の坂東巳之助。。。って誰だっけ?と思ったら、今年2月に亡くなった坂東三津五郎の息子だった。
5年前、三津五郎と一緒に出演したときの映像も流れる。ちょっと見はそれほど似ていないというか、母の寿ひづるの面影が巳之助には強いかも。
「自分は子どもの頃から歌舞伎が大好きだったので、自分の子も当然そうだと思ったら」「仮面ライダーが小さい頃は好きで」「小さい頃だけじゃないだろ、今も日曜は早起きして」なんて父子のやりとりに、徹子さんが笑う。
その後、「仮面ライダー」に出演を果たしたというので調べてみたら、「仮面ライダーOOO(オーズ)」31話・32話にゲスト出演していた。変身したりはなかっただろうけど、夢がかなったかな
帰宅した次男に録画を見せたが、「オーズはゲストが次々出てきたから・・・思い出せない」とのこと。それもそうか^^;
歌舞伎を続けるべきか悩んだ時期があり、「1年ゆっくり考えたら」と父は時間をくれた。結局半年で「やらせてください」と伝えると、「・・・本当にいいのか」。いわゆる梨園の御曹司の一人で、初御目見えが2歳の時。歌舞伎の世界を進むのが当たり前とされる中で、きちんと本人の気持ちを尊重した父は、なかなか偉い。
本名が光寿(みつひさ)なので、家では「みっちゃん」と父には呼ばれたとか。女の子2人の後に生まれた男の子、可愛がられたんだろうな
三津五郎は中村勘三郎と親しく、二人で踊る得意の演目があったが、この夏はそれを息子同士、つまり中村勘九郎と坂東巳之助で踊るのだそうだ。芸は受け継がれていく。
実は歌舞伎ってちゃんと見たことないんだけど、、、うちの息子たちにも、一度ちゃんと見せようかな
小ちゃな妹が可愛くてしょうがない、お兄ちゃん
王子と王女だけど、兄と妹。ジョージ王子がシャーロット王女を抱っこして、キスしてる写真が公開された。
1年9ヶ月しか違わないから、少し大きくなったら、妹はお兄ちゃんの後をついて歩くだろうな~
2、3年後を想像すると、なんかもう微笑ましい
ゲームが気楽に楽しめるので、なんとなく毎週見ている「VS嵐」。今日は映画「予告犯」チームが対戦相手。
鈴木亮平、「天皇の料理番」で主人公の兄を演じていて、病気でやせ細っている姿をこの間の日曜に見たばかりなんだけど、急にふっくらしてる
なんと、76kgから56kgに落としたあと、今度は増やしているところで、今81kgだそうな
役によって体重を大きく増減させるのって、、、仕事とはいえ、大変
・・・私は太るばっかりで、最近はどうにも痩せられない
<追記>
最初にアップしたとき、肝心の俳優さんの名前を書くの忘れてた(大汗)
修正いたしました
山下智久(山P)の、やりすぎず自然だけど上手く特徴を出している演技がなかなかいい、TBSドラマ「アルジャーノンに花束を」。
手術を経て少しずつ知能が発達してきて、電話で注文を受けたり、運転免許を取得したり 生物関係の本を読みふけり、数学の方程式もすらすら解けるようになった。こうなると、当たり前だけどドラマが始まった頃とかなり雰囲気を変えてきて、「声が違う」(by次男)。発声を変えている。
山Pもさることながら、「神だ」と次男が絶賛するのが、「あいきょでしょ」を連発する、主人公の子ども時代を演じる子役。それこそ加減が難しい演技のはずだが、子どもらしさと同時に、母親に拒まれた悲しみ、父親のつらい顔を見て心を痛める姿を、うまく演じている。
しかし、エンドのキャスト一覧に名前がない。質問サイトで「大山蓮斗」という名前が出てきて、検索してみると「アルジャーノンに花束を」出演とあるので、間違いはなさそうだけど・・・なぜ、番組公式サイトにも掲載してないんだろうか
まだ小2、これからいろいろ活躍できるといいな
私が朝7時台にニュースを見ていたのが奇跡的だけど
NHK「おはよう日本」7時半過ぎ、「Check!エンターテインメント」のコーナーで紹介されたバンド、「ゲスの極み乙女。」。「。」までがバンド名(ややこしい)
最近よくCMで耳にする曲をやってるバンドだった。いくつか紹介された音源の中に、2014年10月クールのドラマ「すべてがFになる」(フジテレビ系、武井咲・綾野剛主演)のテーマソングもあって、「あれか~」と思い出す。
ライブ映像だと、かなりグルービーというか、ジャズっぽいノリの音も。メンバーのプロフィールを聞くと、キーボード担当のちゃんMARIは音楽短大で学びながらジャズピアノもやってたそうで、なるほどと納得。
ウィキペディアを見ると、ボーカル・ギターで作詞作曲担当の川谷絵音と、ベースの休日課長は東京農工大学の出身だそうな。農工大といえば、「生協の白石さん」
大学生協で、利用者がリクエストなどを書き込む「ひとことカード」に丁寧かつユーモラスな答えを返して、そのやりとりが話題になって本になった。(うちにも本がある。)
ベースの休日課長は普通に就職して会社員をやっていて、インディーズの頃はかけもちであったらしい。メジャーデビューのあたりで退職してバンドに専念ということだが、その芸名はルックスそのまま
自分たちの音楽は「闇鍋みたい。何が出てくるかわからない」という。ジャズっぽいノリもあるなら、ちょっと聴いてみたい気がする。CMで流れる「私以外私じゃないの」なんかは、香港ポップスで誰かがカバーしそう 広東語の歌詞がうまく乗りそうな気がするんだけど
アルバム「魅力がすごいよ」が台湾で発売され、バンド名が「極品下流少女。」、アルバムタイトルが「魅力真不得了啊」。メンバーのうち川谷絵音と休日課長はそのまま、ちゃんMARIは小瑪莉と訳されてるが、ドラマーほな・いこかの訳が小穗企鵝卡。。。とりあえず、それらしく聞こえそうな字を並べたか^^;
インタビューしたアナウンサーが「NHKアナとして『ゲスの極み』と口にするとは思わなかった」。たまたま持ってたトートバッグにプリントされてた文句をバンド名にしたそうで
CDを買うとまた場所塞ぎになるから、たまには配信で買ってみる? 【初回限定魅力的なプライス盤 】CDのほうがお得かしら(笑)
テレビ朝日「報道ステーション」で、松岡修造が羽生結弦にインタビューしていた。事前に知らなかったので前半を見逃したが、動画で見られた。
「4回転は跳べて当たり前」「跳べないとこんなにも口惜しいのか」「パトリック・チャンに勝つために、みんなが4回転を増やした。彼が思っている以上に、4回転時代を作ったのはパトリック」なるほど
朝日新聞デジタルのインタビューでは、ずいぶん先のことも見据えた話をしている。まだ20歳なのに、大人になるの早すぎ
この人の喋ることは興味深い。言葉で自分の考えを整理し、言葉で伝えるのが好きみたいだけど、先生の家の子っていうのもあるのかな、と思う。
全種目の選手がそろっての写真。ペアの古賀亜美選手は、普段メガネなのね そしてクリスは本当に背が高い
みんな、いい演技ができますように
“落語家で初めて文化勲章を受章し、上方落語の象徴的存在だった”
その枕詞がふさわしい、桂米朝さんが亡くなったというニュース。
初めてテレビで見たとき、「男前~」と思った。(息子の小米朝、今の米団治を見たとき、「お父さんに似て男前~
」と思った。)
1925年生まれ、ということは亡くなった舅と同じ歳だったか。。。
繁盛亭に飾られた米朝さんの書、「樂」。なんともいえず、いい感じ。
ご冥福をお祈りします
何かの批評に「水戸黄門っぽい」とか書かれてたけど、なんとなく見てるTBS「警部補 杉山真太郎 吉祥寺署事件ファイル」。先週の予告どおり、「仮面ライダー鎧武」のミッチー、あるいはファブリーズ家の三男(改め長男?)こと、高杉真宙が出ていた。
養護施設出身の少年たちを使って悪事を働き、その一人を死なせた犯人役、どこかで見たような顔の役者・・・
川谷拓三にそっくり
そういえば、娘と息子も俳優になってたんじゃなかったっけ? と思って出演者の名前に注目して見てたら、「仁科貴」とある。そうそう、娘も仁科って名字だった。
ウィキペディアを見ると、薬物関係で逮捕されたこともあったけど、復帰して地道に俳優活動しているらしい。
お父さんのほうは、「前略おふくろ様」とか「國語元年」とか、独特の味が懐かしい。ヤクザ映画で人気を博したそうだが、そっち方面はあまり見てなくて
目指すのは父に似る容姿で父を超える演技、かな
お正月はドラマもスペシャル目白押し。元旦はテレビ朝日「相棒」2時間半の超大作
今回の登場人物に、元・検察特捜部で現・議員の役で、三浦浩一が出ていた。ちょうど次男がそばにいたので、「この人、アンク(仮面ライダーオーズの怪人役・三浦涼介)の父ちゃんだよ」と教える。
「輪郭とか似てると思わない?」
「うーん、まあね」
「アンクはお母さんがハーフだからね」
「クォーターは外人っぽさが出ることがあるんだよね」
「お兄ちゃん(三浦孝太)は普通の日本人の顔なんだよ」
「一人だけ出ちゃったんだね」
一連の事件の真犯人役で出てきたのは平岳大。こちらは父・平幹二郎に顔がそっくりになってきたと思う。たしか普通に大学を出て就職して会社員を何年かやった後に、突然「俳優やりたいんです」と宣言して役者になったんじゃなかったかな
もう何年もキャリアは積んでるけど、新劇で叩き上げの父と比べたら素人っぽい、、、と思い込んでたが、この役を見るとかなりの演技力。こういうのって、遺伝なのかな
芸能界に2世が多いのって、七光りで有利なことだけが理由じゃないような気がする。親の誰それに似てる息子や娘を見ると、なんかほっとするような、、、。もちろん、ただ似ているだけでは生き残れないのが芸能界だけど。
そういえば杏と東出昌大、菊池凛子と染谷将太、俳優同士の結婚のニュースが出てたけど、その子どもたちがまた俳優になったりするのかな? なんて想像すると楽しい。気の長~い話(笑)
「ボサノバだ」
・・・と、呟く長男。何がボサノバ?
「髪が」
・・・
「ぼさぼさに伸びた」
・・・ボサノバに失礼だ~~~
そういえばリオデジャネイロ五輪とパラリンピックのマスコットの名前が、ヴィニシウスとトムに決まったとニュースで見た。
ボサノバの名曲「イパネマの娘」の、作詞者ヴィニシウス・ヂ・モライスと、作曲者アントニオ・カルロス・ジョビンから取ったそうな。(ジョビンはトム・ジョビンという愛称で知られる)
リオ五輪のときは、ボサノバもあちこちで流れるのかな
長男を床屋へ行かせなくては(放っておくと髪が鳥の巣のようになる)