今朝起きたら、またもや外は一面の雪景色でした。
それでも春の雪ですね、朝食を済ませて外に出てみれば、
もうかなり雪がとけて、薄日の中で花たちが姿を見せ始めていました。
今日はそんな花たちの様子をご覧いただきましょう・・・
真っ白な雪を被ったピンクの花が可愛い、小さな「アセビ」♪
早々と咲いてしまった「オキナグサ」にも、雪の洗礼♪
リビング土手には、「黄色いクロッカス」がまだ咲いてます♪
ようやく咲き始めた、ミニ水仙の「ティタティタ」♪
ブルーの「ムスカリ」、背が低い花たちは雪のかまくらの中♪
ピンクの「ヒヤシンス」もやっと咲き出したというのに、そこへ雪♪
株分けしてまだ小さな、赤紫色の「プリムラ」たちです♪
それでは、今日のクリスマスローズの様子です・・・
今年は早くから花を咲かせて、庭を彩ってくれているクリスマスローズたちも、
今朝は雪を被って一層うなだれて咲いています。
《日当たり良好の、柏葉紫陽花の下で咲く花たち》
《リビング下の土手に咲く花たち》
《朝日を浴びて咲く、出窓下のクリスマスローズミニガーデンの花たち》
本日の写真は、雪が少しだけとけ始めた8時頃の撮影です。
やはり、そちらは雪になりましたか。
今年は、春が足早にやってきましたので、花達も一足早く、咲き始めたのに、びっくりですね。
でも、この雪の向こうには、春が、駆け足で近づいて来ていることを、よく知っていることでしょう。
クリスマスローズ、、頑張っていますね。
もともと、寒さに強い花ですから、この程度の雪には、びくともしないでしょうが。
最低気温は-2.9℃で、それほど冷え込んではいなかったのですが、
今朝は一面の銀世界でビックリしました。
そうなんです、今年は花が早くに咲いてましたから、
咲いちゃった花たちもきっと驚いたでしょうね。
まぁ、早春に咲く花は寒さには強い花ばかりなので、
雪が消えて陽がさせば、シャンとして元通りになりますが・・・
でも小さな花が、冷たい雪に覆われながら懸命に咲いているのを見ると、
「がんばってね!」って声をかけたくなります。
クリスマスローズは、寒さに強い花なので本当に助かります。
先日植え替えたばかりの鉢植えも、昨夜は玄関先の軒下で一夜を過ごさせました。
でも天気予報によれば、明朝は氷点下6℃程の冷え込みになるのだとか・・・
今夜は全部玄関内へ取り込まないと、たぶん凍ってしまうでしょう。
その後は、それほどの冷え込みはなさそうなので、
鉢やポット植えのクリスマスローズの出し入れも、
たぶんこれが最後の「お仕事」になりそうです(笑)
雪に埋もれても雪が融けるとしゃんと咲く花たちに
元気をもらえますね。
そして私も雪に埋もれる花を見ると頑張って!!!ってつい応援してしまいます。
昨年の今日は雪が20センチ以上積もってました(苦笑
今季は20センチ以上の積雪は数えるほどでしたね。
こちらも雪はもうすっかりと消えちゃいましたが時々ふわふわと雪が舞っていますよ。
行きつ戻りつですが確実に春は来てます。
そちらのブログで、お花が雪に埋もれた様子を拝見した時に、
「ウチと同じだなぁ…」って、わたしも思いました(笑)
そんな花たちが、雪が消えると何事もなかったかのように、
シャンと咲いてる姿を見せてくれるのですから、
やっぱり春っていいですねぇ〜 希望が湧いてくる春ですね!
えーーー! 昨年の今日は雪が20センチ以上積もっていたのですか?
さすがは横手の春ですね!
こちらはどうだったのかと過去ログを調べてみたら・・・
やはり3月14日には18cm程の積雪になり、そして4月4日には、
今回と同じような、雪に覆われたクリスマスローズをアップしてました。
毎年春の雪は降るのですが、昨年に比べれば大違いの今年の冬と春です。
こちらも今季は積雪回数がすごく少なくて、
最高積雪量も19cm位だったような? たぶん・・・
とても大町の冬とは思えない今季でした。
そうですね、庭の花々が季節を感じて次々に咲き始めていますから、
確実に春は来てるってことですよね♪
例年の事ですが桜が咲き始めると花冷えになります。
ソメイヨシノの開花も広島では宣言。
当方もあと2~3日後は咲くでしょう。
昔は60歳超えたらお爺さん
今は何歳からがお爺さんかな!
ホタル上陸が近い!気持ちだけは黄色い光が見たいです。
そちらも今日は寒かったのですね。
信州も真冬並みの寒さでした。
お彼岸が過ぎたというのに、今日の最低気温は-5.4℃で、
なんと最高気温は0.6℃と、真冬日寸前でした!
明朝はこちらも、今朝よりもっと冷え込むという予報です。
広島ではソメイヨシノの開花宣言ですか・・・
堂々川の桜の開花も楽しみですね♪
そうなると、まもなくホタル上陸の季節になるのですね。
ホタルは二度も黄色い光が見られるということを、
自然さんのブログで知りました。
道路を横切ったり石をよじ登ったり…と、
それはまるで蝶の終齢幼虫が、蛹化場所を探す旅をするような行動。
その時にホタルの幼虫が発する「黄色い光の軌跡」は、
とても神秘的で感動ものでした・・・
今年も、雨の日に黄色い光が見られるといいですね。
雪降り。
お花たちにのしかかっているように思えますが
「春の雪」・・これは とけかかっているのですね。
オキナグサなんて
「重いよ」と言っているみたいです。
ピンクの「ヒヤシンス」は
「困るわ」と
ムスカリは「かまくら」の中でいい感じに過ごしているふう・・。
私のまわり
モモの蕾を落とす「摘蕾(てきらい)」作業が始まっていますが きょうは寒そうでした。
そして 市の防災無線からは「明日の朝は冷え込む。霜の被害をくいとめるように・・」的な放送が聞こえてきました。
「霜注意報」発令中。
「注意報」の項目に「霜注意報」があるなんて知りませんでした。
こちらは雪こそ降りませんが寒風が吹きすさび、とても外出する気にはなれません・・・
春の淡雪が花畑を覆いましたネ!
花達にとっては良いお湿りだったかもしれませんネ!
みさと64様のお庭には沢山のお花が植えられていて拝見して居て豊かな気持ちになります。
今朝はこちらも霜注意報が出ました。
早く、寒さから解放されて伸び伸びと散歩したいです。
昨日の朝は雪で、そして今朝は-5.8℃と真冬並みの寒さでした。
お彼岸過がぎたというのに、
今年の気候は易々と言うことを聞いてはくれませんね!
日曜日にはまた雪マークが出ている大町です。
そう、これはすでにとけかかっている時です。
朝食前でしたら、すっぽりと雪に埋もれていた花もあって、
春の雪感もかなり出ていたかもしれませんが、
寒さと空腹には勝てず、朝食後少し経ってからの撮影でした・・・
まぁ、雪と花のこんな状態もまた良いもんでしょう♪
takeさんにはお花の気持ちがわかるみたいで、
それぞれピッタリな表現です!
ムスカリのかまくら風の様子だって、やっぱり朝イチじゃあ撮れなかったよね。
…と、ここで言い訳がましく言ってみる(笑)
摘蕾? 初めて聞く言葉のような?
摘花や摘果は知ってますけど、桃は摘蕾なのですね・・・
安曇野や大町ではりんご栽培が盛んで、冬の間は枝の選定作業が忙しいようです。
そっかぁ〜 もう山梨の桃は蕾が出ているのですね。
「霜注意報」・・・大町では当たり前に聞く言葉ですけど、
山梨辺りではあまり出番のない注意報なのでしょうか。
今朝は注意報が出ていたかどうか分からないけど、外は霜で真っ白でしたよ。
今年の天候は、昔からの言い伝え通りにはいかないようですね。
お彼岸過ぎてもこの寒さ!
今朝の最低気温は-5.8℃と、真冬並みの寒さでしたよ。
日中は気温が上がってはきましたが、頬に当たる空気が冷たいです。
昨日、朝は一面雪景色でしたけどやはり春の雪ですね、
薄らでも陽射しがあればすぐにとけてくれます。
朝食後、ちょっとひと休みしてから外に出てみたら、
もう土が見えている場所も多くて、慌てて写真を撮り歩きました(笑)
春の花に雪・・・
こういった、寒い地方ならではの写真をたくさん撮りたいですよねぇ〜
我が家の庭の花はね、雑草対策で植えている部分が大きいです。
もちろん、好きなお花を見たくて咲かせてはいるのですが、
ほったらかしでも毎年咲いてくれる「宿根草」がメインです。
また花が咲いたらアップしますから、見てやってくださいね。
…とは言っても、これからの季節は「花より団子」ならぬ、
「花より蝶」の写真が多くなるかも・・・
できれば「花と蝶」の写真が撮れれば、一番嬉しいのですが・・・
今では足がない(アッシーくん頼りの)わたしなので、
庭で咲いているお花や、そこにやってくる蝶の撮影を楽しむことが多くなり、
遠くにお出かけしての撮影というのは、なかなかできなくなってしまいました。
明日は暖かで穏やかな一日になりそうですね。散歩もできるかもよ〜♪