桜よりも一足先に梅の花が咲きました。
梅の花が咲いた♪
(4月8日の撮影です…)
当ブログに、庭の梅の花が登場するのは今回が初めてです。
切り株から生えてきた「ひこばえ」を大事にしていたら、
昨年初めて数輪の花を付けて、そして今年はたくさん咲きました。
そして今日、我が家の桜の開花宣言です・・・
庭のヒガンザクラが咲き始めた♪
花が5輪以上開いたから、本日めでたく開花宣言です♪
桜が咲き出したから、メジロでも来てくれたら嬉しいのですけどね。
今日からまた、桜の木から目が離せなくなりました。
季節はかなり戻って、3月23日撮影の花たち・・・
《クロッカス3種》
大きな花のクロッカス(1)
黄色い花が終盤の頃に咲き出した♪
毎年1つだけここに咲くクロッカス(2)
一番遅咲きの、ちょっと小振りのクロッカス(3)
こんな場所で咲いてます♪
《オキナグサ》
あまりにも早い開花にビックリ♪
花も葉も茎も毛だらけ〜♪
(寒さから身を守っているのかもしれませんね…)
4月5日と8日撮影の花たち・・・
《ショウジョウバカマ》
他はまだ株元の蕾だけど、この場所だけ花が咲いた♪
そこにスジグロシロチョウがやってきた♪
《カタクリ》
思いがけない場所で早々咲いたカタクリ♪
(アリに運ばれた種からの開花で、3本が物干し台の横で咲いてる…)
いつものメイン場所ではまだ蕾♪
《ヒマラヤユキノシタ》
車道下の斜面では、今年もたくさんの花を咲かせた♪
《オキナグサ》
車道沿いでは、オキナグサも咲いている♪
綿毛が風に乗って、あちこちで花が咲いている♪
オキナグサの種は、タンポポのように綿毛になって風で運ばれるから、
庭のあちこちで発芽して咲いています。
カタクリの場合は、こぼれ落ちた種をアリさんが運びます。
小さなアリなのに、結構遠くまで種を運ぶらしく、
元株よりもかなり離れた場所で花が咲くこともあって、驚かされます。
ここからは、本日撮影のクリスマスローズです・・・
《クリスマスローズのミニガーデン》
まだ小さな株ばかりだけど、少しずつ賑やかになってきた♪
素敵な「初花」が咲きました♪
《水仙コーナーで咲くクリスマスローズ》
ここでは水仙に先立って、まずクリスマスローズが咲きます♪
《ポット上げしたクリスマスローズの発芽苗》
4月4日にポット上げした赤ちゃん苗です♪
2本目の新芽が、小さな双葉の間から伸びてくるので、
今回はいつもよりもちょっと深めに植え付けてみました。
24ポット入りのトレー4個に収まるように、
良い苗を厳選して96本をポット上げです。
今回は5種類の花の種からの発芽で、
「ピンクダブル・ピンクセミダブル・糸ピコダブル・
ブラック系ダブル・ブラック平咲きシングル」です。
これから3年経って初花が咲くので、遠い先の話ですが、
どんな花との出会いがあるのか、今からすっごく楽しみ〜♪
今年の初花のように、素敵な花との出会いを期待したい!
今日の、お・ま・け・・・
今日のおまけは、ジョウビタキの♂です。
遠くからの撮影だけど、可愛い〜♪
キッチンの窓から畑花壇を眺めていたら、
クレマチス用のオベリスクの上に、
チョコンと止まっているョウビタキ♂が見えました。
かなり遠くだったけど、コンデジのズームを効かせて撮りました。
もうひとつおまけ・・・
今日の夕方5時過ぎに、シジュウカラの♀がお食事にやってきました。
夕方の時間帯なので、写りがイマイチですが・・・
桜の花をバックに、1枚撮りましょう〜♪
シジュウカラさん、ちゃんとカメラ目線ですね。
(撮影は出窓からのガラス越しです…)
沢山の花達ですね。
梅も桜も咲いて、いよいよ、信州の春になってきましたね。
沢山のクリスマスローズ、楽しみですね。
鳥たちも、、寄ってきてくれましたね。。
晴れの予報でしたがもう雲が多い空模様です。
四月の初めは真冬並みの気温が数日続きましたがここにきて平年並みの気温です。
みさとさんのお家の庭はまるで花園です。
種類も多くなんといっても広い広いお庭でどの植物たちも咲かせたいだけ咲かせているっていう感じ、素晴らしいです。
山野草好きの私はやっぱりカタクリ、オキナグサにくぎづけです。
良いですね、楚々として咲く感じ。
クリローちゃんも素敵な場所確保でゆったりして咲いています。
度の花も思う存分春を謳歌しています。
ジョウちゃんも可愛い。
我が家には来ていないようで山の方に帰ったのでしょう。
今回も沢山の花に癒されました。
こちらは桜の季節、ソメイヨシノは今日も風が吹いているので散り桜になってしまうかも。
数か所で主人と一緒に満開の桜楽しみました。
今日は散歩の範囲で咲いている山桜、大木が2本あってみてきました。
ここは主人も楽しみにしている山桜です、相当の古木のようで見ごたえあります。
微妙に咲く時期がずれていて今日の段階で一本は満開、もう一本は三分咲きでした。
この山桜の周りにはヒメキンギョソウの絨毯が広がっています。
今年は例年よりすごく多くてあまりの見事さにわぁと言ってしまいました。
次は八重桜が楽しみです。
我が家の庭はクリローちゃんは終わり。
秋からずっと咲いてくれたビオラやパンジーはまだまだ見応え十分。
サクラソウも大きな鉢にあふれんばかりの花です。
カロライナジャスミン、スイートピー、ドウダンなど咲いています。
シレネも株が大きくなっています。
あと少ししたら夏バージョンに模様替えです。
良い苗だけをポット上げにしてこれだけの量を栽培なさるってもうプロの方顔負けでしょうね
私のところはそれほど空き地面がないのでできません
いろいろ可愛いクリスマスローズが一杯咲いて素敵です
私はそれよりももっと翁草やカタクリが育たないので~ここでは無理なのかな❓と思ったりしています
翁草は車道沿いで咲いて、そしてカタクリはも少し中の方でしょうか、
その日当たりのいい所にヒマラヤユキノシタ、我が家も今年はうんと咲きすぎました
水が大好きなユキノシタはなかなか蕾が出てきませんでした。今年はもう駄目か~と思っていたところ、やっと待望の雨が蕾を運んできてくれました
それ位私のところは1年を通じて雨の少ない所です
alplant先生に聞くとショウジョウバカマも水が大好きという事で、私のところは乾燥状態が釣っづくのでちょっとかわいそうで~植替えないとダメかなと思いますが、土が固くて鉢を割らなければ出来ません
日当たりもいいし、第一広い場所でうんと沢山のお花が育つみさとさまのガーデンは羨ましい限りです
そしてジョウビタキの♂がやって来るしシジュウカラのネクタイを締めた♂もやってくるという何とも羨ましい限りのお客様ですね
翁草はもう諦めてそしてカタクリも諦めています
一度トライし江紫色のカタクリと黄色いカタクリをゲットして育てたのですが、翌年咲いてくれませんでした7それ以来もうやめています
翁草は3~4年くらい咲いたのですが、やはりだめでした
気候的に合わないのかもしれないし、育て方が悪いのかもしれません
でもクリスマスローズだけは沢山咲いてくれるので
それだけ少しは慰めになっています
有難うございました
今年は庭の梅の花が咲いてくれましたから、
桜の開花を待つ前に、梅の花を楽しんでいます♪
桜の木のすぐ横に、小さな梅の木が生えてきていますから、
桜の開花が少し進んできた今日は、梅と桜の共演です(笑)
そうですね、梅が咲いて桜が咲くと信州も本格的な春到来です!
明日は娘宅で稲苗の種蒔きです。雨の中での作業になりそうですが、
若者の助っ人が4人もきてくれるので、我々老夫婦の出番はありません(笑)
地植えのクリスマスローズが咲いてきて、庭のあちこちが彩られています。
今年は、鉢植えのクリスマスローズの開花がかなり遅れて、
今もまだ鉢植えの花も楽しめているんですよ♪
今回登場のクリスマスローズのミニガーデンで咲いているのは、
mcnjさんから送っていただいた種からの株です。
数株花を咲かせていないものもありますが、
まだ小さいながらも、ほとんどの株が「初花」を咲かせてくれました。
我が家では初めての『ブラックのセミダブル』が咲いたり、
ブラックは、ダブルやシングルも咲きましたよ。
他にも初めて見るダブルの花も色々あって、嬉しい限りです・・・
ありがとうございました♪
このコーナーの株は、このまま来年もここで咲かせてから、
同じような花は別の場所へと移植予定です。
桜の花が咲いてきたので、メジロの飛来を期待しているのですが、
我が家のすぐ下の家には、同じ品種の桜の木が数本あってたくさんの桜が咲くので、
我が家の桜は、メジロさんたちの目に止まらないかもしれません・・・
今日は朝から雨なので外仕事はお休み。静養日で〜す(笑)
我が家の庭の花も、こちらへ引っ越してきた当初とは随分違ってきました。
前の家から連れてきた花たちが咲いて、こちらのご近所さんから頂いた花も咲いて…と、
今よりは花の種類がかなり多かったかと思います。
十数年も経てば消えてしまう花もあり、花の好みも変わってきたり、
そして何よりも年齢的なものもあって、手の掛からない花が主体になっています。
そんな中で、年々クリスマスローズが庭を彩るようになってきました。
クリスマスローズも、ポット上げなど様々な手間は掛かるのですが、
種の採取の楽しみから始まって、発芽の楽しみ、株の成長の楽しみ、
初花との出会いの楽しみ…と、色んなお楽しみがあります。
株がある程度大きくなれば雑草対策にもなってくれますしね(笑)
初花でお気に入りの花が出れば、また種採取の楽しみからのサイクルが始まり、
長年に渡って四季通してのお楽しみがエンドレスです♪
種から育てると、毎回たくさんの株ができますから、
花が咲くようになった開花株は、ご近所さんや知人や友人たちに嫁がせて、
みなさんに喜んでいただくことも、また楽しみのひとつなのです。
クリスマスローズとの出会いは、お花を愛でる楽しみだけではなく、
人の輪も広げてくれて、わたしの人生を豊かにしてるんだなぁ…って思います。
山野草・・・
この地の気候は山野草が育つのに適しているのでしょうね。
実生で育つには7年も8年も掛かると言われているカタクリも、
驚くような場所で咲き出したりして、年々花の数が増えていますから、
知らない間に7、8年経っての開花だと思います。
オキナグサは、綿毛が飛び散るので勝手にそこらじゅうで咲いてます。
ジャーマンアイリスの株の間や、シャクヤクの新芽の中でちゃっかり咲いてたり、
今回アップした3月23日の写真のオキナグサは、
これ、外流しの横の台の下でひっそりと咲いていました。暖かな場所だったのかも。
道路脇で咲いてる株は、アスファルトの下に根が伸びて咲いていたり、
砂利の中で咲いていたりして、まるで「ど根性オキナグサ」です(笑)
昨日は中庭で草取りしたのですが、小さな苗があちこちに発芽しているので、
草と一緒に抜き取らないように、かなり神経を使っての草取りで、捗りません!
そちらは桜の季節なのですね。
ウチの桜はまだ開花宣言したばかりですが、今日雨の中でも花がだいぶ目立ってきました。
山桜も、派手さはないですけどきれいですよねぇ〜
我が家のリビングから見える場所にも数本の山桜が咲きますよ。
ヒメキンギョソウの絨毯もきれいでしょうねぇ〜
一番遅く咲くのが八重桜。八重桜は色濃くて華やかですね♪
クリスマスローズはもうおしまいなのですね。クリスマスローズはこれからが花盛りを迎え、
日本サクラソウは芽が伸びてきたばかりだったり、場所によってはまだ芽も出してません。
やっぱりそちらは、季節が早いですね!
今日は朝から雨です・・・
庭に出られる日は、もちろん今は草取りがメイン作業なのですが、
庭を回って、毎日咲いてるお花を見て歩くのが楽しくて仕方ないです。
昨日は中庭の草取りをしていたら、『コツバメ』が初飛来してくれました。
コツバメと言っても鳥のツバメではなく、小さな蝶です・・・
この時期だけに花を咲かせて、その後は姿を消してしまうカタクリなどが、
「スプリング・エフェメラル」と呼ばれるように、
この時期だけに姿を見せるコツバメも、蝶のスプリング・エフェメラルなのです。
…なので、コツバメがやって来ると「春だなぁ…」って思い、
毎年楽しみにしている蝶との出会いです♪
クリスマスローズは、種から育てるとたくさん発芽して、一度にたくさんの株が育つので、
娘宅と我が家、両家の庭のあちこちに植えて花を楽しんでいます。
我が家ではなぜか発芽率が結構良くて、100%近く発芽してしまうんですよ。
…なので、全部の苗をポット上げすると、その管理が大変なのです。
今年は24ポット入りのトレーを4個だけと決めて、丈夫そうな苗だけポット上げしました。
4つのトレーは今、日当たりの良い場所に並べてありますが、
もう少し暑くなれば、午後には家の陰になる場所へと移動させて夏を越させます。
夏の置き場所には困らないけれど、玄関内での管理となる冬が問題です!
鉢植えの株も玄関内なので、トレーの数を減らさないとわたしのブーツが置けません(笑)
まぁ、そんな訳で今年は96本限定のポット上げにしました。
こうして毎年たくさんの株が育ってはいますが、かなりの開花株が友人や知人宅に嫁ぎますから、
我が家の庭で大株に育つクリスマスローズは、みなさんが想像してる程は数が少ないですよ!
オキナグサやカタクリは、温暖な地方でお庭で育てるのは難しいのかもね。
我が家では、それぞれが勝手に育ってくれてますから、やはり気候の違いかと・・・
ヒマラヤユキノシタは、今年写真以上に長い斜面全体をピンクに染まる予定だったのに、
主人が蔓バラを2株ここに移植してしまい、ヒマラヤユキノシタを数株移動させたので、
斜面のピンクの絨毯が途中でプツンと途切れてしまいました。
でもまぁ、この斜面に移植をして3年目の今年ですが、思った以上に花が咲きました♪
ショウジョウバカマは鉢植えで育てられているのですね。
我が家も、昨年の花後にメインで咲いていた場所の大株を抜いて、
4つに株分けして、全く環境の違う場所へ植え付けました。
その4株が花芽を持ってはいるけれど、まだ小さくて花が咲けるかどうか?
とりあえず、4株とも根付いて育ってくれただけでも嬉しいです♪
白い花のショウジョウバカマは、まだ蕾が上がってきてません・・・
花ぐるまさんのところも、今年クリスマスローズがたくさん咲きましたね。
しかも珍しい品種の花が多くて、花数もたくさんで立派な株で・・・
ブログアップされると、毎回楽しみに拝見していました。
当地では冬の寒さが厳しいので、あまり大株には育たない気がします。
地植えの株は、積雪や寒風で葉が傷んでしまうのも原因かと思いますが・・・
大きな株に育たなくても、素敵な花は咲いてくれますから、
わたしも、それだけ少しは慰めになっています(笑)
彼岸桜も素敵!
私は余程特徴が在るか、名札が付いていないと桜の名が、解りませんが
彼岸桜はソメイヨシノよりも少しピンクが濃いのですネ。
翁草はそんなに増えるのですか?
翁草と言えば、塩尻市の小学校の卒業記念の鉢の事を思い出してしまいます。
夫々の家庭で、みさと庭園ほど、増えているでしょうか?
スジグロシロチョウは、春早くから行動して居るのですネ。
みさと庭園のクリスマスローズはかなり広範囲に植えられて居るのですネ。
八重咲のパーティードレスが素敵!
これから3年経ったらどんな花に出会えるのでしょう?
楽しみが果てませんネ。
私も昨日、カタクリの花を見に岡谷の出早公園に出かけて見ましたが
広い境内に、花は未だ所々にしか咲いて居ませんでしたヨ。
ジョビ太君は高い場所やトレリスの天辺が好きですネ!
私も、今朝ジョビ太に出会いました!
もしかして、みさと邸の近くでも営巣して居るかもしれませんヨ。
梅の花は楚々としていいですね。
梅は以前に苗木を買って2回挑戦してダメだったので
しばらくあきらめていたのですが、
もう実を望むのは無理だと割り切って花を楽しもうと、
盆栽の梅を購入しました(笑)
大事に育てて梅のお花見をするのを楽しみにしているところです。
いよいよ桜も咲き始めて本格的な春ですね。
庭の花々も賑やかに咲いて嬉しいこと!
もうオキナグサも咲いて、そちらは早いですね。
我が家はまだ芽吹いたばかりです。
カタクリは先週、出早神社に行ってみましたが
咲いている花は一つだけで、これからの状態でした。
お家でこれだけ見られたら嬉しいことですね。
クリスマスローズの花々も苗も順調に育っていて、
さすがみさとさんのお手入れの賜物!
次の世代へも期待が膨らみますね。
「桜よりも一足先に梅の花が咲きました」
って、我が家のまわりの梅の花は桜より「一足も二足も先に咲きます」
「所、変われば・・」で違うものですね。
我が家の梅の花は散り、今は小さな梅の実になっています。
ヒガンザクラの開花宣言 おめでとうございます。
確かに花が5輪以上開いていますね♪
色々な花が咲き
あれ オキナグサも!
やはり
「あまりにも早い開花にビックリ♪」なのですね。
「花も葉も茎も毛だらけ〜♪」って そりゃあ「ご老人」では寒さ対策か。
うちのほうでは「お稚児さん」・・産毛ですから~。
オキナグサが上を向いて咲いているのも珍しい?
あ、車道沿いのオキナグサは下を向いていますね。
それにしても 綿毛が風に乗って遠くまで飛んだり
カタクリはアリさんが種を運んだり(せっせと運ぶ姿を想像しています)
みさとガーデンはいい所。
クリスマスローズほどのお手入れをしなくても 自然にたくさん咲かせてくれるようですね。
そろそろ みさとガーデンの開放時では?
「ポット上げした赤ちゃん苗」
よくぞ育てられてらっしゃる♪
手塩にかけたクリスマスローズがまたたくさんの喜びに繋がるのですね。
あら「おまけ」
チョコンと止まっているョウビタキ♂のかわいいこと!
「シジュウカラさん、ちゃんとカメラ目線ですね」
ですね。
でも ライブの「推し」が私を見てる的?
失礼しました~。
梅の花は、昨年の春に我が家の庭で初めて数輪咲いたのですが、
撮影時期を逃してしまいお披露目ができず、ブログには今回が初登場です(笑)
ここ数日少し寒かったからでしょうか、早くから咲いていた下の方の花もまだ散らず、
上の方まで花が咲き進んで、まさに今満開状態です。
…と言っても、ひこばえですからね、まだ細くて小さな梅の木です。
桜の花もずいぶん咲いてきましたから、
晴れた日には梅と桜とのコラボ写真が撮れそうです♪
このヒガンザクラは、この地に引っ越してきて植えた引っ越し記念樹で、
ホームセンターで購入した時に「ヒガンザクラ」と書かれていましたから、
我が家ではそう呼んでいます。
そうですね、ソメイヨシノよりも少しピンクが濃いです。
樹形も横に広がるソメイヨシノとは違って、縦に伸びるんですよ。
今の時期、部屋の奥の方から眺めると、
出窓が額縁となって、桜の花が絵画のように咲いてます♪
オキナグサは、種が飛んで色んな場所で勝手に咲いてます。
きっと、ここの環境がオキナグサに合っているのでしょうね。
数年前に、大町でも山岳博物館かどこかの主催で、
「オキナグサの種を蒔いて発芽させて、苗をポットに植えてそれぞれが育てて増やす」
…みたいなことをやっていたようですが、
我が家の庭では自然放置でこんなにも増える花なのに、
なぜそこまでする必要があるのか?…と、ちょっと不思議に思いました。
確かに、環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類 (VU)指定なのですよね。
クリスマスローズも、庭の色んな場所で咲いてます。
リビング下の土手だったり、玄関前だったり、中庭だったり…とあちこちに。
写真のミニガーデンは、一昨年の秋に、ここに植えていた大株を全部抜いて、
土を耕し直して、まだ初花も咲かない小さな株だけを植え付けておいたところ、
昨年の春に少し花が咲いて、今年は小さい株ながらもほとんどが初花を咲かせました。
小さいから1本しか花茎が上がってない株が多いですけど、来春には株も成長して、
花数も少しは増えてくれるかと、今から楽しみなミニガーデンです♪
スジグロシロチョウは、モンシロチョウとほとんど同じ時期に発生してきますよ。
我が家の庭は、モンシロよりもスジグロの方が多いような気がします。
そうですか、出早公園のカタクリはまだこれからなのですね。
一面に咲く様子は素晴らしいですよね♪
ジョビ太は、時々庭に来ていますけど、
ranさん宅のように頻繁には姿を見せませんから、繁殖は無理かと思いますが・・・