goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

冷え込んだ今日の風景&花&鳥♪

2025年02月12日 | 自然・風景

今朝の最低気温は -14.1℃ で、今季一番の冷え込みでした。

 

まずは、冷え込んだ今日の風景から・・・

 

今朝の日の出です♪

 

キーンと冷たい空気の中、凍った雪原を赤く染めながら、

太陽が昇ってきました。

 

今回の降雪も今季一番だったようで、

2日間で40cm程の積雪となり、自宅周辺は一面の銀世界です・・・

 

雪の上には小動物の足跡が点在してました。

 

これはネコの、可愛らしい足跡です♪

 

こちらに続いているのは、キツネさんの足跡♪

 

キラキラと光るツララがきれいです。

 

ツララと雪景色♪

 

昨日は良い天気だったので、雪もだいぶ解けたのですが、

それでもまだ一面の雪原状態です。

 

次は、今日の花たちです・・・

 

今朝のフクジュソウの様子を見てみると、

花を閉じたままで凍ってます♪

 

白花のショウジョウバカマの葉を分けて中を覗くと、

中央に尖った花芽が大小2個見えます♪

 

ショウジョウバカマの花芽は、

春になるのをじっと待っているのですね。

 

こんなに冷え込んだ日でも、

気温が少し上がってきて、玄関先に陽が当たってきたので、

鉢植えのクリスマスローズを外に出しました。

 

きれいに開花した、糸ピコ・ダブル♪

 

蕾が膨らんできた、ブラック系のダブル♪

 

こちらも蕾が膨らんできた、フラッシュ・シングル♪

 

開花までもうちょっと! 頑張れ~

 

午後になると急に吹雪いてきたから、

クリスマスローズの鉢は玄関内へ取り込みました。

 

寒い今日も、鳥たちが餌を求めて庭へやってきた・・・

 

餌台にやってきた、シジュウカラの♀です♪

 

ズームで撮ったら、メタボっぽくなってしまった♪

 

寒くて膨らんでいるのは、ジョウビタキの♀です♪

 

柿の木にはヒヨドリもやってきた♪

 

午前中は陽射しもあったのに、また雪が降り出しました。

さっきまでの青空が嘘のようです!

野鳥たちは、雪がたくさん積もると餌の調達が大変でしょうね・・・

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラのお食事と♂♀の... | トップ | 春の兆し、オマケは越冬蝶と... »
最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( デスタントドラムス)
2025-02-12 15:43:26
そちらも雪の世界ですね
フクジュソウが咲きだしたり
ショウジョウバカマがつぼみをつけたり
春を待つ花たちはいとおしいですね
まだこちらも庭や鉢植えは雪をかぶっています
雪の下で頑張ってほしいものです
返信する
ご無沙汰しております (fukurou)
2025-02-12 17:17:38
みさと64様
こんばんは。
ご無沙汰ばかりです。
もうフクジュソウが咲いているのですね。
大寒波が終わったのに-14℃!
開田高原は18℃でした。(アメダス情報)
いつ木曽に行こうか思案してしまいます。(笑)
キツネの足跡、まっすぐ続いていますね。
今年はレンジャクの情報がないなあと思っています。
開田高原でもまだ見ないです。
返信する
花と鳥 (mcnj)
2025-02-13 08:34:55
お早うございます。

良い天気ですが、冷え込んだのですね。
猫も狐も、元気いっぱいですね。

福寿草、クリスマスローズ、春を告げる花達です。
もうしばらくの辛抱です。
返信する
-14、1度! (花ぐるま)
2025-02-13 08:59:25
2日間で40cm程の積雪があり、それに今朝は一番冷え込んで‐14,1度!びっくりですね~
昨夜家に帰ってきたのです。北海道は4日間いました
行きは飛行機で、帰りはフェリー+新幹線でした
思う存分、雪を楽しんで美味しいものを頂いて、楠目や孫に会って夫の方はイタリアへオペラ❓を鑑賞とスキーにと言う感じでしたが。雪まつりはもう久し振りっでした
今年も気温が高めなのにできて良かったようでした

福寿草もあまりお天気がすぐれないと開きません。
ショウジョウバカマも我が家より早く咲くかもですね
家のはいくら見卯鎗してもこちらは全く乾燥状態が続き雨が全く降らないのでお野菜も高騰していて困ります。
鳥さんも頻繁にやって来るみさと家、シジュウカラさん、ジョウビタキさんまでもがやってきて素晴らしいです!!
ヒヨドンさえも最近は見たことがないくらいっです
この咲心配。。。こんなに鳥さんが少ないなんて~と思いながらです
ここはもうITばかりになってしまったのかな?そんな気持ちです
返信する
寒い中 (take)
2025-02-13 09:05:24
-14.1℃!!!
アイスクリームもとけない気温ですね!
寒さの中
昇る太陽が雪原を赤く染めている、美しいこと!
雪の上の足跡ウォッチングも楽しそう
わぁ~ 輝くつらら、ちょっと一本折ってみたくなります。
つららは何十年も見たことがありません。
そちらでも久しぶりですか?

お~
「きれいに開花した、糸ピコ・ダブル♪」
みさと家のクリスマスローズの中の私の「押し」 (´▽`)
優しく育てられていて幸せですね。

こちらも ほんのちょこっとですが「初雪」が降りました。
今朝は暖かい朝を迎えましたが 外に出ると北風が吹きまくって寒いこと!!
昨夜は雨の中の満月を見ました。
雨が降っていても見える月なんて初めてでした。
返信する
☆デスタントドラムスさんへ (みさと64)
2025-02-13 09:40:41
こんにちは。
今季はドカ雪の回数は少ないのですが、
雪掻きをするくらいの積雪回数が多くて、もううんざりです。
今回は久々に「ドカ雪っぽく」積もりました(笑)
昨夜は雨予報だったので、少しは雪が消えるかと期待してましたが、
全く影響なし!…って感じで、小雨ではなく小雪だったのか?
今日も朝から雪が舞っています・・・

フクジュソウはだいぶ前から咲いていますが、
天気が悪い日が続いて、眩しく輝く黄色い花はなかなか見せて貰えないのですよ。
昨日は朝から晴れていたので、午後になったら黄色い花が開くかと、
これまた淡い期待を抱いていたけれど、天気が急変して午後は雪になってしまいました。

クリスマスローズと同じで、ショウジョウバカマも、
このツンツンした花芽を見ると嬉しくなりますよね♪
本当に、こうして春を待ってる花たちは愛おしい〜
花たちのためにもわたしのためにも、早く春が来ないかなぁ…って思います。

そちらの大雪にはビックリしました!
四日市のブロ友さんのところも大雪だったくらいですから、
デスタントさん地方はそれ以上に大雪だったわけですね・・・
お庭にはプランターや鉢植えのお花がすごくたくさん並んで、
可愛らしい花もいっぱい咲いていたのですから、
鉢の移動やら何やらで、色々と大変だったでしょう〜
でも雪が消えたら、また可愛らしい花たちに出会えるのですね♪
そちらは春が早く来て羨ましいですよ〜 大町の春は遅いです!
返信する
☆fukurouさんへ (みさと64)
2025-02-13 09:47:48
こんにちは。
お久し振りです! こちらこそご無沙汰ばかりです・・・

フクジュソウの一番花が咲いたのは1月26日でしたが、
これでも昨季よりはかなり遅い開花だったのですよ。
我が家の庭では、なぜかフクジュソウの開花が早い♪
今年は、曇り空だったり雪が降ったりの日々が続きましたから、
フクジュソウも花を開く機会が少なくて、開花期間が長そう〜
山梨のブロ友さんのお庭でも同じくらいに開花したのに、もう緑の葉が付いてます。
気候の違いってことでしょうね・・・

大寒波が過ぎたのにこの寒さです! 開田高原には負けますが…(笑)
昨日は-14℃の冷え込みだったのに、なんと今朝は氷点下にもならなかったのですよ!
朝8時頃から氷点下になってきて、これからどんどん気温が下がっていくのでしょうね。

開田高原やご自宅周辺は、この時期は冬鳥の宝庫!
木曽に来られれば、お楽しみがいっぱいですね♪
雪かきが待っているでしょうし、寒くて大変でしょうけど、
木曽での鳥撮りを楽しんで、そしてブログで色んな鳥を見せてください。
でもお体第一ですから、どうかご無理のないようにお願いしますね♪

ミヤマホオジロはまだ見たことがないので、案内所のミヤマホオジロも楽しみです。
昨季は、冬の初め頃にキレンジャクが来てくれたのですが、
今季はまだ姿を見てません。開田高原でもまだなのですね・・・
レンジャクは格好良くて、撮影し甲斐のある鳥ですから、
来てくれると嬉しいのですが・・・
返信する
最強の寒波 (ran1005)
2025-02-13 11:10:15
何だか毎日寒くて・・・無気力して居ますが・・・
みさと邸では−14℃!!
流石に諏訪地方は温泉管が地下を這っているので、今年は最低気温は−8℃でした。

相変わらず、美しい冬の日の出ですネ。
福寿草。かわゆい!
我が家の福寿草は、今年は未だ芽が出て来ません。
もしかしたら、紫蘭が増えて来て、根負けちゃったのかも・・・
福寿草は春先以外、目にしないので、保護しなくて可哀想な事をしました。

お~糸ピコダブルが咲きましたネ。
上品な色合いで素敵ですネ。
間もなくブラック系のダブル・フラッシュ・シングルが咲いて賑やかになりますネ。
育てて居る方は、直ぐに花名を覚えられるのですよネ。
私も、薔薇で経験して居ます。

みさと邸は小鳥も頻繁に訪れて、良い環境ですネ。
小鳥は、みさと邸に来れば餌にありつけるとちゃんとインプットしているのでしょうネ。
私はこの処、諏訪湖にばかり行っていて小鳥に出逢って居ません。
小鳥の餌がありそうな場所に行かないと出会えませんネ。
返信する
☆mcnjさんへ (みさと64)
2025-02-13 16:00:59
こんにちは。
昨日は朝からすごく良い天気でしたが、
午後になったら雪が降ってきてしまいました。
久々に冷え込んで、さすがに-14℃は寒かったですよ〜
外は一面の雪景色ですから、
その風景を眺めてるだけでも寒々しいですけどね(笑)

新雪の上に付く動物の足跡・・・これはもうアートですね♪
ネコの足跡は肉球がそのまま雪上に付いて、可愛らしいです。
ネコは身軽だから沈まないのでしょうね。
キツネは一直線に足跡が付きます。
こんなに冷え込んだ朝なのに、動物たちは元気ですねぇ〜

春を告げる花の開花は嬉しくなっちゃいます。
この雪の中なので、地植えのクリスマスローズは全く姿が見えませんが、
鉢植えの方は、花が少しずつ咲き始めてきています。
鉢植えの管理は年間通して大変なのですが、
真冬にも花を咲かせてくれますから、鉢数限定で育てています。
今年は8鉢ですが、それ以上は増やさずに、
地植えでお気に入りの初花が咲いたら、今の鉢植え株を地に下ろして、
入れ替えで鉢上げしようと思っています♪
この春に地植えで咲く初花は、
mcnjさんから送っていただいた種から咲く株が多いので、
どんな花との出会いがあるのか、今からすっごく楽しみです。
返信する
☆花ぐるまさんへ (みさと64)
2025-02-13 16:47:17
お帰りなさ〜い!
千葉の花ぐるまさんには、-14.1℃の寒さって想像できないでしょう?
…って思ったのですが・・・
花ぐるまさんは北海道帰りでしたね。
まぁ、北海道の寒さには負けるでしょうけど、とんでもなく寒い朝でしたよ〜(笑)

北海道は、行きが飛行機で帰りはフェリー+新幹線だったのですか?
ご夫婦それぞれに、思う存分北海道を楽しまれたのですね・・・いいなぁ〜
雪まつりも楽しむことができて、良かったですね。
旅行記、楽しみにしています♪

フクジュソウ、今日は黄色い花をしっかりと開いていました。
昨日は-14℃だったのに、今朝は氷点下の朝ではなかったですからね・・・
朝の寒さが日替わりでこんなにも違って、
花たちも驚いているでしょうけど、この気温差は人間の身体にも堪えます(笑)
ショウジョウバカマは、花ぐるまさんのブログを見て、
我が家の株も覗いてみたら、大きな花芽がありました。
早く春になって、花を咲かせてくれるといいですよね♪
開花はどっちが早いでしょうね〜

シジュウカラは、餌台へ始終やって来てますから、
とうとうシジュウカラ用のヒマワリの種がなくなってしまい、
今日ホームセンターからヒマワリの種を1袋買ってきました。
当地の春は遅いから、当分は餌を用意しなきゃあ〜
(野鳥への餌やりのお手伝いは冬季限定で、春になったら餌台は撤去です…)

雪がいっぱい積もっているから、林の中では餌が探せないからなのか、
ここ数日はヒヨがまたカップルでやってくるようになりました。
ヒヨの餌は特別には用意してないのですが、
柿の木に残っている「ヘタ」に付いている実の部分を食べているようです。
そちらはヒヨドリが来ませんか?
年々鳥も蝶も少なくなってきて、
これから生態系がどうなっていくのか、心配ですよね。
返信する
待つ春 (おばさん)
2025-02-13 20:36:30
雪景色が綺麗だと感動していますが
生活なさる方々は、
ご苦労もおありでしょうね。

我が地は雪・・・見かけませんで薄氷が
張っただけで大騒ぎ。
そのような世界の中でも花は咲き、
小鳥は集まる・・素敵で風情がある風景が
浮かびます。
返信する
厳しい寒さ (タッジーマッジー)
2025-02-13 21:25:47
こんばんは。
このところの大町はとっても寒いですね。−14℃とは!
こちらは今のところ₋10℃が最低です…
先ほど県内の気温を見ていたら、軽井沢より大町の方低かったです!
雪もたくさん降って、今年は諏訪の様子とも大違いですね。
雪原の様子やつららの様子からもその寒さが伺えます。

福寿草も芽を出しショウジョウバカマも花芽が見えて
春の兆しを感じることが出来るのは救いですね。
それに鉢植えのクリスマスローズの花に癒され、
雪の中をやってくる小鳥たちに癒され、
そうこうしているうちに春がやって来るでしょうか…
春の訪れが待たれますね。
返信する
☆takeさんへ (みさと64)
2025-02-14 14:12:11
こんにちは。
-14.1℃という気温は、こちらでもかなりの冷え込みでしたが、
これでも過去一番の寒さではないんですよ。

過去のブログ記事の記録をざっと調べてみれば、
最低気温ランキングは・・・
  2022年01月02日 -15.7℃
  2013年02月20日 -15.5℃
  2013年02月17日 -15.2℃
  2017年01月26日 -14.9℃
…と、こんな感じでした。本当にざっとでしたからもっと気温の低い日があったかも。

日の出シーンを見ることができたのは、ちょっと久し振りでした。
やっぱり、周辺が一面雪原という状態の時の日の出は美しいです。
周辺が雪原のようになっていると、動物の足跡ウォッチングも楽しめますが、
自宅周辺では、ネコやキツネの足跡限定のウォッチングになってしまいます。
でも、雪原にできる足跡アートは毎回違っていて、それがなかなか面白いです♪
足跡を眺めながら、どんなふうに行動したのかなど、あれこれ想像して・・・

えっ! takeさんはツララを何十年も見たことがないのですか?
こちらではしょっちゅうツララがぶら下がりますよ。
今回登場のツララは、日当たりの良い場所の薪小屋の屋根にできたツララなので、
かなり細くて短いけれど、家の北側の屋根のツララは恐ろしいです(笑)
雪が数日降り続くと、屋根の雪が2層になって、下が氷の層でその上が雪の層です。
気温が上がってくると、ツララと共に屋根の雪がドドドドっと落ちてきて、
頭上注意どころではありません!
落ちた氷の塊は、両手で抱えながら放り投げることもよくあります。
屋根には雪止めがあって、一応雪国仕様になってはいますが・・・

糸ピコ・ダブル・・・
昨年地植えから鉢上げした株なので、花芽が付くか心配でしたが、
きれいに咲いてくれて嬉しいです♪
ただ、鉢の土が少なすぎて、植え付けがちょっと低くなっちゃったから、
花が咲いた姿を見れば短足っぽくて、また植え直しをしなきゃあ〜(笑)
雨の中の満月ですか? それは珍しいですね!
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2025-02-14 14:53:59
こんにちは。
-14.1℃・・・こんな日が数日続けば諏訪湖も凍るでしょうけど、
今年も『明けの海』となってしまい、残念でしたね。
明けの海は7季連続だということのようですが、
今後、御神渡りはもう見られないのでしょうかね・・・

一面の雪景色の中での日の出は、やっぱり美しいですよね。
冬の日の出は、太陽が昇ってくる様子がちょうどリビングから見える位置で、
日の出時刻も夏のようには早くないので、晴れていれば毎回眺めることができます。

フクジュソウも、今日は朝から天気が良いですから、
午後の陽射しを受けながら、6個の黄色い花が目一杯開いて咲いていますよ〜
まだ一面の雪景色ですけど、このフクジュソウは柏葉紫陽花の株元に植えてあるので、
雪が早く消えて、嬉しい春の使者の役目を果たしてくれています。
土の中からポッと咲いてる様子は可愛いですよね♪
そうですよね、フクジュソウは春以外は存在感がないですね。
シランはどんどん増えるから、シランに負けちゃったのかなぁ?
でも、これから芽を出してくるかもしれませんから、まだ諦めないでね〜

糸ピコダブルが咲いてきて、毎日花を覗き込んでいます(笑)
糸ピコのシングルは以前から咲いていたのですが、
やはりダブル咲きは華やかさが違いますね。
ブロ友さんから送って頂いた種から育って、一昨年初めて花が咲きました。
2株咲いたので1株は地植えのままで、そして1株は昨年鉢上げしましたが、
俯いて咲くクリスマスローズは、鉢植えにして少し高い場所に置けば素敵です♪
…とはいえ、鉢花の冬の管理が困難ですから、なるべく地植えにしてしまいますが・・・
今年の初夏は、バラの花が楽しみな我が家です。
まだど素人ですけど、挿し木から育ったバラが数種類咲く予定〜
品種名のわかるバラは少しだけで、ほとんどが品種名が不明のバラばかりです。
ranさん宅のお庭は、以前はバラ園だったということですから、
たくさんのバラに囲まれた暮らしをされていたのですね・・・
我が家ではバラのお世話は主人担当ですが、また色々教えてくださいね♪

諏訪湖の水鳥たち、いつも楽しく拝見させて頂いてます♪
諏訪湖が近くて、本当に羨ましですよ〜
我が家の近くには湖や池もありませんから、
もっぱら庭木へやってくる、お馴染みさんの小鳥観察です(笑)
返信する
☆おばさまへ (みさと64)
2025-02-14 15:39:04
こんにちは。
コメントありがとうございます♪
そんなお気持ちになってくださったことが、とても嬉しいです。

雪景色にはほとんどご縁がない、おばさま地方ですよね。
まず、冬に雪掻きをしなくてよいというのが羨ましいです。
それと、鉢花を育てるのにも屋外での管理が可能だというところも、
すっごく羨ましいですよ〜
三重県のブロ友さん(師匠です)が、鉢植えのクリスマスローズや、
ポット植えのたくさんのクリスマスローズを、
真冬でも庭に置かれていたことが、ものすごく羨ましかったです。
三重県から初めてクリスマスローズを送って頂いた冬、
鉢花やポットの株を外に置いて管理してたところ、
土がカチカチに凍って、頂いたクリスマスローズを全滅させてしまいました(笑)
その後すぐに再び送ってくださって、今度は夜間は玄関内管理をしましたが・・・
まぁ、そんなこんなの雪国ならではな苦労もあるけれど、
豪雪地方と違って、屋根の雪下ろしをする程は雪が積もりませんから助かります。
(それでも先日、市内の方が雪下ろしをしていて亡くなりましたが…)

こんな雪景色の中ですが、
鉢植えのクリスマスローズが咲いて、庭のフクジュソウも咲いて、
小鳥たちが庭の木にやってきて・・・
それらが真冬の暮らしの癒しになっています♪
返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2025-02-14 16:12:30
こんにちは。
今年は降雪回数が多い大町ですが、冷え込みも半端ないです(笑)
そんな年は、屋根に積もった雪が凍ってしまうからそれも厄介です。
特に我が家は薪ストーブを焚いているからなのか、
屋根の雪の下側(?)が解けてそれが深夜の冷え込みで凍る・・・
そこにまた積雪で、同じことが繰り返されて、
日中の気温が緩んできた時に、
屋根で2層になっている氷の塊と雪が、一斉にドーンと落ちるのです。
落ちた時の地響きというか、音がもの凄いですよ〜
昨日は屋根の真ん中あたりの1/3くらいまでが落ちて、
大きな氷塊を抱えながら通路から退けました。
残りは今日落ちるはずなのに、今のところまだです。明日かなぁ〜
もちろん、こんな時期は軒下を通るようにしたり、
他の通路を通ったりして、
落雪注意の屋根の真下は通行禁止ですよ(笑)

こんな我が家ですが、
花や野鳥たちに癒されながらなんとか暮らしています。
鉢植えのクリスマスローズも、
年間の管理を考えると大変なこともあるけれど、
この時期に花を咲かせてくれるのが嬉しくて、
毎年少しだけ鉢植えで育てています。

雪が消えて春になると、地植えの花々も姿を見せてくれますから、
それまで、じっと我慢の冬です・・・
こんな暮らしなので、待つ春の楽しみも大きいですよ〜♪
返信する
美しい日の出 (花はな)
2025-02-15 10:33:51
みさと64さん お早うございます。
月曜日までは暖かな日が続く千葉です。
毎日の晴天に雪国の方には申し訳ないような。
来火曜日からは寒波襲来で真冬並みの気温になるようです。
雪の多い地方は大雪で被害が出ないと良いです。

なんと美しい日の出、雪面を染めて極上の日の出ですね。
羨ましい光景です。
こんな日の出を撮りたくて何度信州に通ったことでしょう。
昔が懐かしいです。
雪の中のシジュウカラも可愛さ倍増です。
有難いですね、冬場は餌も少ないのでこうして餌をいただけるなんて。
クリスマスローズも次々と開花、楽しみです。
我が家はやっと二株めが咲きだしました。
あとは花茎を10センチくらいに伸ばしている株が多いです。
花色も随分とわかるようになってきました。
数日前またクリローちゃん買ってきました。
今回は4株、昔のように高くないので花つきでも2000円ほどで買えます。
昔から比べたら安くなりました。
生産者さんからじかに買う方法もあるようなのでそんな事にもチャレンジしてみたいです。

きょうの散歩はいつもとは違う道、白梅が咲き始めていました。
スマホでちょこっと撮影、春ですね。
いつものルートには紅梅も咲いてきました。
返信する
糸ピコ、綺麗に咲いていますね (くちかずこ)
2025-02-15 20:09:18
くちこ家の普通のクリスマスローズ、蕾も見えないです。
咲くのかなあ?
もう、最後の一鉢になってしまいました。
くちこは、才能無し!
ひよどりは、くちこ家にも毎日来ています。
ブロッコリーの葉っぱでも食べに?
雪景色ですねえ。
朝焼けが荘厳です。
返信する
☆花はなさんへ (みさと64)
2025-02-16 20:10:25
こんばんは。
そちらは毎日晴天ですか?
こちらは曇りや雪の日が多かったのですが、
昨日と今日は良い天気で、真っ白い北アルプスがきれいでした。
庭の雪が解けた場所では、春のような陽気に誘われて、
小さな草花も咲いてましたが、
来週にはまた寒波襲来ということのようですから、
こちらは束の間の春気分です♪

たくさんの積雪は勘弁いてもらいたいですけど、
でも雪景色は美しく、雪面を染めながらの日の出シーンは、
やはり冬季限定ですから、痛し痒しってところです(笑)
信州のこの冬景色を見ながら、昔を懐かしんでくださいね♪

シジュウカラは毎日カップルで来てるんですよ。
行動パターンも把握できるようになりました。
2羽が一緒に餌台へ行くことはなく、
1羽が餌台にいると、もう1羽は手前の桜の枝で待っています。
ちゃんと交代で餌台に行くのは、すごいなぁ…って思います…

花はなさんのところも、クリスマスローズが咲いてきたのですねか?
新たに4株も購入されて、益々楽しみが増えましたね♪
クリスマスローズも、以前に比べると随分求めやすい価格になりました。
…と言っても、わたしは頂き物の花付き株から種を採取して増やしているだけで、
まだ株を購入したことが一度もありません。
でも店頭に並んでいれば、やはり気になって覗き込んでしまいますが・・・
生産者さんからじかに買うというのは良いですね!
しっかりした良い株が買えるのではないでしょうか・・・

そちらでは、もう白梅も紅梅も咲いているのですか?
スマホ撮影は手軽にできて良いですよね。
今どきのスマホは画質が良いから、きれいな写真が撮れるでしょう〜
返信する
☆くちかずこさんへ (みさと64)
2025-02-16 20:28:53
こんばんは。
この糸ピコのダブルは、
mcnj師匠から送っていただいた種を蒔いて、
一昨年に初花が咲いた株なので、
今年で3年目の花ということになります。
昨年の花後に鉢上げして、鉢で花が咲くのは今回が初めてです。
その割には花がいくつも咲いて、ちょっと嬉しい〜♪

くちこさんちのクリスマスローズも、たしか我が家の花たちの姉妹ですよね。
mcnjさんのクリスマスローズは、
今や全国各地で花を咲かせているのですから、すごいことです!
くちこさんちも鉢植えにされてましたよね。
まだ蕾が見えませんか? 寒い地方の方が花が早く咲くようなので、
そちらは遅いのかもしれませんから、もうしばらく待ってあげてくださいね。
そのうちに蕾が上がってくると良いですね♪

ヒヨドリはブロッコリーの葉っぱを食べるみたいですよ。
山梨のブロ友さんのところでも、ブロッコリーの葉がヒヨドリに食べられていました。
みなさんのところでは、こんな時期でもブロッコリーが育っているのですね。
なんと羨ましいことか!
こちらでは、今の時期畑にあるのは玉ねぎの細い葉くらいですが、
今は全て雪の下になっています。畑も田んぼも一面の雪景色〜
それでも昨日と今日の暖かさで、雪がだいぶ解けましたよ。
返信する