今朝は今季二度目の積雪でした。
…と言っても、箒で掃く程度の積雪だったのですが、それでも一応雪景色です。
うっすら雪景色~♪(8時24分)
まだ花を咲かせている、アリッサムやイソギクにも雪♪
雪を被った、日向と日陰のクリスマスローズたち♪
雪が降った今朝は、最低気温が -1.8℃ と比較的暖かく、
日向の雪はまもなく解けましたが、大町もいよいよ冬に突入です!
今日は日中も気温が上がらず、なんと最高気温は 1.8℃ でした。
(氷点下1.8℃と1.8℃、ちょっと出来過ぎな数値で笑っちゃうね…)
さて、季節を半月程戻りまして、今日の本題へと参りましょう。
11月は旅行記に追われてしまい、日常の記事アップができず、
今頃になってしまいましたが、11月16日と19日のランチです。
まずは、11月16日のおうちランチから・・・
ウチの旦那さんの長姉家族をお招きしての久々おうちランチ、
みんなで「姉弟揃って元気になったお祝い」をしました。
ウチの旦那さんも義姉も突然の大病を患ってしまい、一時はどうなる事かと心配でしたが、
それぞれに通常の生活ができるまでに回復し、義姉が「大町まで行ってみたい」とのこと・・・
…ならば、ランチでのおもてなしをして、我が家のおうちシェフの回復振りも見ていただこう!
両親二人での大町行きを心配した娘夫婦が、娘婿の運転で一緒に来てくれました。
(姪が住む飯田を朝早くに出て、岡谷で義姉夫婦を乗せて、遥々大町まで…)
さぁー、みんなで楽しく二人の快気内祝いをしましょう!
二人ともまだ闘病中なのですが、「作る病人さん」も「食べる病人さん」もニコニコ笑顔。
こんな時期なのに玄関先のナスタチウムがまだ咲いていて、
お部屋も晴れやかな雰囲気になりました。
庭の花たちも、雰囲気作りに一役買ってます♪
今回は、少々落ち着いたシンプルなテーブルセッティング♪
それでは、義姉家族をお招きしての快気内祝いランチ、始まります・・・
シェフはもちろんウチの旦那さんで、お客様とわたしの5名でのおうちランチです。
(料理の説明文は、いつものようにシェフとの合作です…)
まずはサラダ♪
タコのサラダ、大根、人参、ゴボウ、セロリ、トマト(アイコ)
根菜は面取りをしてそれぞれを茹でる
塩味で仕上げ、トマトは皮を剥いて塩味
今シーズン最後の自家栽培アイコが大好評
サーモンとタイのカルパッチョ♪
回りを飾るのは県内産パプリカのマリネ、
玉ねぎ、鉢植えのイタリアンパセリ、緑色のミニトマト
この日のために、美味しいパンをご用意♪
娘と一緒に山形村にあるアイシティ21のパン屋さん
「ドンク」まで買いに行ってきた美味しいと噂のパン
何度もお代わりをして食べていただいてよかった
パンのお供、色々~♪
左から自家製リンゴジャム、養蜂を楽しんでいる友人からの蜂蜜、
スーパーで入手した帝国ホテルの発酵バター、
自家製ブルーベリージャム
帆立のパイヤッソン焼き♪
枯れ草に見立てて、
揚げたジャガイモの上に味付けした刺身用帆立を乗せて、
別のフライパンで揚げたジャガイモを上に乗せる
玉ねぎを焼いて黒胡椒と共に飾った
カボチャのスープ♪
種から育てて栽培したカボチャを茹でて、
玉ネギの炒めたものと一緒にミキサーで攪拌し、
牛乳と生クリームで仕上げた
メインディッシュは、黒毛和牛のステーキ♪
いつもの肉屋さんから調達した店主自慢のお肉
ジャガイモ(男爵)は揚げて、マッシュルームは炒め、
婿殿栽培の下仁田ネギを焼いて付け合わせ、ローズマリーを添えた
ソースはラズベリーを赤ワインと共に煮詰めたもの
肉が大好評で「お代わり」の声が飛び、「今度は塩味で」との要望あり
チーズで小さな一皿♪
左からブリー、ハワイ土産のマカダミアナッツ、
オリーブ塩漬け、ブルーチーズ(イゴール)
蜂蜜と共に、パンと共に、お好きなように楽しんでもらう
デザートは、アイスクリームのフルーツ添え♪
ハーゲンダッツのミニを半分にしてココアパウダーを振りかけ、
グレープフルーツやオレンジなどの果物を添えた
最後はわたしの入れたコーヒーを飲んでいただき、これにておうちランチはおしまい。
ランチを食べながらもお互いの近況報告が続き、
病気のこと、家族のこと、あれこれいっぱいおしゃべりをして、
楽しい時間を過ごしました。
近頃元気もなく食欲もなかったという義姉ですが、
食事は全部完食し、ワインのお代わりまでして・・・
これには夫である義兄やその娘夫婦も、驚きながらもとても喜んでいました。
そして、みんなでたくさん笑って賑やかな時間を過ごせたことは、
病人を抱えるお互いの家族にとっても、楽しくてこの上ない幸せなひとときでした。
ひと段落したら、そろそろ三時のお茶の時間です・・・
日本茶を入れ、夏に作って冷凍してあった漬物、
「きゅうりのどんこ漬け」を小さな銘々皿でお出ししたところ、
これがまた大好評で・・・(これはわたしの自慢話です…)
リクエストに応えてタッパーごと食卓に出して、たっぷりと食べていただきましたよ。
お茶の時間には娘も加わって益々賑やかになり、もう笑いっぱなしの楽しい時間!
帰りに玄関で、義姉が涙を流しながら何度も何度もお礼を言ってくれました。
義姉が流した涙には、
大町まで出かけて来ることができたこと、ランチを残さず美味しく食べられたこと、
横で夫が嬉しそうに過ごしたこと、娘夫婦が二人揃って一緒に連れて来てくれたこと、
ウチの旦那さんが元気にシェフを頑張れたこと、みんなでいっぱい笑って楽しかったこと、
そして、わたしと我が娘も元気で安心したことなども含めて、
あの涙には色んな思いがたくさん込められていたんだなぁ…って思いました。
岡谷と飯田からは、
お花やらリンゴやらお菓子などのお土産をたくさんいただいてしまいましたが、
残念ながら写真がありません・・・
唯一このお菓子、飯田のお土産です♪
このお菓子は、
北信州の栗菓子の老舗「桜井甘精堂」と、南信州の「いと忠」とで共同で開発した、
『栗あん巣ごもり』です。 これがすごく美味しかった!!!
お話変わって、その三日後の19日はお蕎麦屋さんでのお昼ご飯です・・・
少し前に、友人の愛犬が天国に召されてしまいました。
愛犬の介護疲れと深い悲しみに暮れて、毎日涙している友人をなんとか励まさねば!
…ということで、松本の友人を大町までお誘いして一緒にランチをすることに。
我が家のおうちシェフは、三日前のランチのおもてなしで疲れ果てているため、
おもてなしはできず、友人のリクエストでお蕎麦屋さんへ行くことになりました。
駐車場から降りた友人は、出迎えたわたしと旦那さんの顔を見るなり、
もうポロポロと涙が止まりません・・・かなり傷悴してるようなので、
とりあえず家に上がっていただいて、お話を聞くことに・・・
一通り話し終えて落ち着いた頃に娘がやって来て、三人でお昼ご飯を食べに出かけました。
(友人はエッグ教室の先生で娘も共通の友人なので、女三人でのお出かけ…)
この日のスポンサーはウチの旦那さん・・・ゴチになります!
お昼はお気に入りのお蕎麦屋さん、大町の《新行高原》にある「麻の館」へご案内です。
こちら、天ざるです♪
お漬物も美味しかった♪
座敷席の窓から見える景色、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳方面です♪
山に雲がかかっていて残念だったけど、カラマツの紅葉と雪山がきれいでした。
お蕎麦を食べながら、愛犬の話をたっぷり聞かせていただいて、
これで少しでも悲しみが癒えたらいいのだけれど・・・
でもこういった悲しみは、時間が経たなければ無理かもしれませんね。
帰りに我が家に戻って、みんなでコーヒーを飲んでいたときには、
友人も笑顔を見せてくれるようになって、少しホッとしました。
畑のネギ(松本一本ネギと下仁田ネギ)を抜いて、庭に咲いているイソギクも抜いてお持ち帰りです。
家に帰って植えるという友人の言葉を聞いて、そんな気持ちになってくれたことが嬉しかった!
飯田のいと忠の巣ごもり、懐かしいです、お茶の教室やっていた時、よく取り寄せていました、栗のたべてみたいなー!
雪の景色になりましたね、こちらは雪が舞う程度です。
でも、寒ーい!忘年会などで忙しくなってるんだけど、
頑張っていますよー!またね!
私も何時かティーと別れが来るんだと、いつも思っています。生き物の運命だよね、先生の顔が浮かびます!
素敵なお家ランチができて良かったですね。
旦那様がこんなに本格的なコース料理ができるようになって、本当に嬉しいです。
旅行に送り出せるようになったことも嬉しかったけれど、
本格的シェフができるまでになったことも嬉しいです!
みさとさんの喜びもいかばかりかと…
本当に良かったですね。
私も嬉しくってなりません…
それに義姉さんもお元気になられて本当に良かったです。
こちらの病院にお見舞いに来られた頃はとっても心配されていましたものね。
皆さんお揃いの快気祝い、本当におめでとうございます!
美味しいランチを皆さんで…
とってもいい時間が過ごされたことでしょう!
いつもの旦那様のお料理、素敵ですね。
解説付きでまたいつか参考にさせて戴きたいものと思います。
私もすずらんの妖精さん同様、いと忠の巣ごもりに注目でした!
母は飯田の人間…いと忠の巣ごもりは子どもの頃からの懐かしいお菓子です。
この北と南の老舗和菓子屋さんのコラボ菓子も気になりますね。
食べてみたいものです…
エッグの先生の所のワンちゃんが亡くなられたのですね。
本当にお辛いことでしょう。
お悔やみ申し上げます。
みさとさんと一緒に話ができ、食事ができていい時間が過ごせたことでしょう。
悲しみが癒えるには時間がかかるでしょが。
千葉はまだ雪は見ませんが、横浜の方では積雪があったと聞きました。
今冬は、暖冬だとの予想が出ていましたが、それでも寒いのはまいりますね。
ご主人の、一流料亭のシェフのような料理の記事を見て、
思わずニッコリしてしまいました。
失礼ですが、みさと64さんのブログを訪ねても、
このような楽しい記事は見られないかもしれないと、
一時期そう思ったこともありました。
本当に良かったですね。
ハイ、我が家のおうちシェフもようやく復活しましたよ〜
夏に一度、入院中に何かとお世話になった近所のご夫婦をお招きして、
おもてなしのリハーサル(?)はしたのですが・・・
5人ものランチでの本格的(?)なもてなしは、2年前の春以来です。
長いことやってませんでしたから、今回はかなり緊張したようですけどね(笑)
それに、姪っ子夫婦の我が家訪問は初めてでしたから・・・
みなさんに喜んでいただけて、シェフもホッとしてました。
義兄が、「こういうことは年に2回くらいはやってくれ!」って言ってましたから、
また春になって、花がたくさん咲いてる頃に来て貰えばいいね…って話してます。
飯田と言えば、いと忠の巣ごもりですからね!
すずらんの妖精さんは、お茶のお教室の時に使っていたのですね。茶道と言ったら和菓子♪
わたしも何度か食べたことはあったのですが、この『栗あん巣ごもり』は初めて!
姪っ子が「すごく美味しいよ〜」って言ってましたから、
三日後の友人のお茶うけの時まで開封するのを我慢して、
友人と一緒に美味しくいただきました。
大町もいよいよ冬に突入です!
まだこんな程度の雪景色ですけど、今年の雪はどうでしょうね。
雪かきのことを考えると、ちょっと憂鬱になります・・・
そうですね、忘年会の時期ですからお仕事も忙しいでしょう!
無理しないで頑張ってくださいね。くれぐれも雪道で転ばないように!(笑)
こちらからも丁寧に、お返事させていただきますね(笑)
あの大きなゴールデンレトリバーですからね、
存在感も半端なかったですから、いなくなってしまって本当に寂しいと思います。
病気になってからは先生とずっと一緒でしたからね・・・
本当によく面倒を見てあげていたと思いますよ。
もう最後にはそんな先生の方が心配でたまりませんでした。
こういったお別れはいつかは必ず来るけれど、やっぱり悲しいよね。
慰めの言葉もあまりかけられずに、「今は泣きたいだけ泣けばいいじゃん!」って娘も言ってました。
まぁ、時が解決してくれるってことでしょうかね・・・
わたしも、愛犬のシーズーが亡くなった時のことは鮮明にお覚えています。
動物が亡くなる時って、本当に不思議な出来事が起こるものです。今でも信じられない!
みなさんにも本当にご心配をかけてしまいましたが、
ようやく「おうちシェフ」が復活しました♪
調理をする気になってくれたこと・・・これが一番です!
やっぱりね、身体の復活も嬉しいのですが、気持ちの復活が一番嬉しい〜♪
そうはいっても、数日前からの買い出しやら仕込みなど、当日はほぼ立ちっぱなしですからね、
精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいだったと思いますけど、よく頑張ってくれました!
みなさんへのご報告もできて、みなさんにも喜んでいただけて、わたしも嬉しいです。
いつも気にかけていただいて、そしてお祝いの言葉もありがとうございます!
義姉の復活振りには本当に驚きました。
もちろん、今でもあれこれ心配なこともあったり、日常の暮らしも大変なのですが、
それでもこうして大町まで来てくれたことが本当に嬉しかったです。
主人と同じで、大変な闘病中ながらもそういった気持ちになれたことが嬉しいです。
車に揺られながら大町まで来れて、みんなと同じようにランチを食べて、楽しく過ごせたこと、
これは義姉本人にとっても、すごく自信がついたと思います。
無事に家に戻れたとすぐに電話があり、翌日にもまた元気な声で電話をくれて・・・
姪っ子は姪っ子で、荷物と共に長々と綴った手紙を送ってくれて、
ランチの時の両親の様子をとても喜んでいたことがよくわかりました。
遠く離れた娘ならではの気持ちもありますからね・・・
今回のランチは闘病中の二人だけではなくて、それぞれの立場のみんなにとっても、
ものすごく大きな喜びだったんだなぁ…って思いました。
ウチの娘も含めて、4家族それぞれを思いやりながらのひとときは本当に貴重な時間で、
遠くまで出かけて来てくれた義姉夫婦とその娘夫婦に、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
それと、振り返ってみれば「信大」にも感謝、感謝です・・・
お舅さんの二度の手術と入院、主人の手術と入院、そして義姉の入院…と、みんなでお世話になりました。
いと忠の巣ごもり・・・
タッジーマッジーさんのお母さんは飯田のお生まれだったのですね。
わたしの従姉妹が飯田に嫁いでいます。
いと忠の巣ごもりは飯田の自慢のお菓子ですもんねぇ〜
『栗あん巣ごもり』、本当に美味しかったですよ!
タッジーマッジーさんも、エッグワンデーの時にワンちゃんに会ってるんですよね。
あの大きくてきれいなワンちゃんは、しばらく闘病中だったのですが病には勝てず・・・
先生は思っていた以上に悲しんでいましたから、きっと辛さも想像以上だと思います。
食事も喉を通らなかったようで、
この時のお蕎麦と天ぷらは、久し振りに「ちゃんとした食事」だったと言ってました。
わたしと娘は、先生の話を聞いてあげることしかできませんでしたが・・・
そうでしたよね、今回は関東でも積雪だったようですね。
積雪と言っても、我が家周辺はご覧の通りに薄っすらですが・・・
一度目はもっと少なくて、それに比べれば、
これでも積もったって言えるかなぁ…と思い、雪景色を撮影しました。
今年は暖冬ですか? 雪が少ないとありがたいのですが・・・
今年は暖かな手袋を新調して雪掻きに備えているけれど、
実は肝心の「雪かき」の先端が少し割れているみたいなので、
それも買い替えなきゃあ! 急がないと、また雪が降ってくる〜!
主人もこういった料理を作る気になってくれまして、
実際に、みなさんに喜んでいただけるおもてなしもできました♪
久しぶりのおもてなしが友人夫婦ではなくて、
自分の姉夫婦でしたからちょっと緊張したようです。
実の姉弟なんだから、気楽にやればいいのにね(笑)
「おうちランチ」の機会も、もう以前のようには多くないと思いますが、
たまには、こういった楽しいブログ記事も登場させたいです!
(わたしも一緒に美味しいものが食べられるから、それも楽しみ〜)
ご心配いただいて、ありがとうございます♪
なによりご自分のお料理で快気祝いができるなんて最高!
「食べる人」さまだって この時を迎えて二重三重にうれしいことと。
見慣れない、食べたこともないお料理の数々・・懐かしい,
復活おめでとうございます!!
「メインディッシュは、黒毛和牛のステーキ♪」
☆この一皿はにっこりシェフのお顔にも見えます~。
お義姉様が流された涙のたくさんの意味、
ほんとにもらい泣きしてしまいました。
よかったですね、この時を迎えられ、すてきな時間を過ごされて。
私、
今朝ほど 松本の娘に「検査の結果はどうだったの」と電話しました。
おおごとではない「持病」と考えて・・つまり治療できないもの。
「痛いの痛いの飛んでいけ」と心から願いました。
二女のアトピーが辛そうで・・義母の体中が痛いのが辛そうで(働きすぎが発端)
私は思うようには動けずに・・若返りなんてできないものね。
元気に動けるのが一番だけれど それなりに体をいたわって 無理なく楽しく過ごしていきたいものです。
そうそう、以前に教わった「海鮮キムチの素」を見つけたので カクテキを作ります!
美味しくできることでしょう。ほほほ。
なある・・・良いアイデアだわ!
旦那様の料理、お皿に芸術を作るのね。
彩り、装い・・・
で、
一番大事なのは、ご一緒する面々。
この面々がよければ、卵かけご飯だってOKですもん。
生きることは、ただただ生き残ること、だもんね。
生き続ける以上、生き残り続けるってことで・・・
残った面々で手を繋いで、かな。