いよいよ明日、オープンカレッジの初日を迎えることになりました。
初日の要項を見る
この初日、そのあとの2日間とはカラーが違います。それは、いわゆる「湘南地域」(当面、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚の4市と設定)の小規模NPOを中心とした青少年支援の団体・施設の代表者が集う点です。
ひとコマ目の『湘南青少年支援公開懇談会』では、発題者が藤沢の丸山(ヒューマン・スタジオ)と黒金玲子氏(R-You)、そして鎌倉の増田康仁氏(湘南憧学校)の3名。ふたコマ目の『児童福祉施設の子どもたち~“タイガーマスク現象”を超えて~』は茅ヶ崎の前川礼彦氏(自立援助ホーム「湘南つばさの家」)、『スクールソーシャルワーク~学校と地域の子ども支援~』は鎌倉の芦田正博氏(ソーシャルワークオフィス テディ、神奈川県スクールソーシャルワーカー)、といった具合。
湘南地域にはこのほか「軽度発達障碍」や「DV」など、現代の青少年が置かれている困難に取り組むNPOが揃っているため、各代表の方々にひとコマ目の懇談会への参加や資料提供を呼びかけています(呼びかけが遅れたせいで参加者・資料とも少数にとどまりそうです)。
ところで、懇談会で発題する3名は、去年の3月に「第2回青少年支援メッセ」で『どうする?どうなる?不登校とひきこもり~学校の内と外から~』と題したトークライブで、1度パネリストをつとめた仲。
この3名の共通点は「不登校」や「毎年40日欠席」など、学校と何らかの葛藤を経験していることと、不登校やひきこもりの青少年に対する肯定的な視点です。
たとえば、高校と技能連携校の講師をつとめる黒金氏は、次のように言いました。
「学校では、声が大きい子や人を押しのけても気づかない子を中心にクラスが回り出す。反面、人の話を聴こうとしたり、先に通してあげようとする子ほど居場所と自信をなくしていく」「既存の企業はもはや幸せを生んではいない。これからは“就職”より、幸せを生む職を自ら創る“創職”が幸せを形にする。それができるのは学校が合わない子」
黒金氏のブログを見てみる
このような3人の異同にご注目いただきながら発題と討論の“3本勝負”をお聴きいただき、現代の青少年をめぐる状況と教育や支援のあり方をご一緒に考える時間を持っていただくことによって、各講座への導入としていただければ幸いです。
なお、この初日の講座と並行して開催予定だった『湘南地域の団体・施設の活動展』は、出展応募が集まらなかったため中止となりました。
受講料は、ひとコマ目の懇談会が5円以上の任意(全額震災復興支援のために寄付)、ふたコマ目の講座(いずれかを選択)は800円です。
いずれも当日会場でお申し込みを受け付けられますので、どうぞ直接お越しください。
3日間の各講座の内容と講師のプロフィールを見る
初日の要項を見る
この初日、そのあとの2日間とはカラーが違います。それは、いわゆる「湘南地域」(当面、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚の4市と設定)の小規模NPOを中心とした青少年支援の団体・施設の代表者が集う点です。
ひとコマ目の『湘南青少年支援公開懇談会』では、発題者が藤沢の丸山(ヒューマン・スタジオ)と黒金玲子氏(R-You)、そして鎌倉の増田康仁氏(湘南憧学校)の3名。ふたコマ目の『児童福祉施設の子どもたち~“タイガーマスク現象”を超えて~』は茅ヶ崎の前川礼彦氏(自立援助ホーム「湘南つばさの家」)、『スクールソーシャルワーク~学校と地域の子ども支援~』は鎌倉の芦田正博氏(ソーシャルワークオフィス テディ、神奈川県スクールソーシャルワーカー)、といった具合。
湘南地域にはこのほか「軽度発達障碍」や「DV」など、現代の青少年が置かれている困難に取り組むNPOが揃っているため、各代表の方々にひとコマ目の懇談会への参加や資料提供を呼びかけています(呼びかけが遅れたせいで参加者・資料とも少数にとどまりそうです)。
ところで、懇談会で発題する3名は、去年の3月に「第2回青少年支援メッセ」で『どうする?どうなる?不登校とひきこもり~学校の内と外から~』と題したトークライブで、1度パネリストをつとめた仲。
この3名の共通点は「不登校」や「毎年40日欠席」など、学校と何らかの葛藤を経験していることと、不登校やひきこもりの青少年に対する肯定的な視点です。
たとえば、高校と技能連携校の講師をつとめる黒金氏は、次のように言いました。
「学校では、声が大きい子や人を押しのけても気づかない子を中心にクラスが回り出す。反面、人の話を聴こうとしたり、先に通してあげようとする子ほど居場所と自信をなくしていく」「既存の企業はもはや幸せを生んではいない。これからは“就職”より、幸せを生む職を自ら創る“創職”が幸せを形にする。それができるのは学校が合わない子」
黒金氏のブログを見てみる
このような3人の異同にご注目いただきながら発題と討論の“3本勝負”をお聴きいただき、現代の青少年をめぐる状況と教育や支援のあり方をご一緒に考える時間を持っていただくことによって、各講座への導入としていただければ幸いです。
なお、この初日の講座と並行して開催予定だった『湘南地域の団体・施設の活動展』は、出展応募が集まらなかったため中止となりました。
受講料は、ひとコマ目の懇談会が5円以上の任意(全額震災復興支援のために寄付)、ふたコマ目の講座(いずれかを選択)は800円です。
いずれも当日会場でお申し込みを受け付けられますので、どうぞ直接お越しください。
3日間の各講座の内容と講師のプロフィールを見る