goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

和光市でのおとなひきこもり講演のお知らせ

2023年09月20日 18時15分03秒 | 代表丸山の活動
 このところ空気が入れ替わり始めた感じがしてホッとしている、代表の丸山です。

 さて、来たる10月16日(月)、埼玉県和光市でおとなひきこもり講演を行うことになりました。
 和光市社会福祉協議会の生活困窮者自立支援を担当する部署である「すたんど・あっぷ和光」様が主催する「ひきこもり講演会」に登壇し『ひきこもりの理解と対応の道しるべ~経験者相談員の提言~』というタイトルでお話しします。
 
 埼玉県では所沢市と上尾市で各1度、岩槻市で2度、毛呂山町で3度、熊谷市にある大学の授業で2度、それぞれ講師経験がありますが、大学を除き平日はおそらく初めてなので参加者が集まるか心配しています。つきましては、和光市内外の当事者経験者やそのご家族、相談や支援の関係者や市民の方など、おとなひきこもり状態の心理や対応のあり方にご関心の方はふるってご参加くださいますよう、また同市内外に在住在勤の方をご存じの方はご紹介くださいますよう、お願いするしだいです。

 当日、ひとりでも多くの方とお目にかかれますことを、またよろしければ終了後にお茶をご一緒させていただけますことを、願っております。

 ↓ 主催機関のⅩ(旧ツイッター)告知を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜での不登校講演のお知らせ

2023年09月05日 13時40分52秒 | 代表丸山の活動
 当スタジオを自宅の一室に構えているおかげで、猛暑のなかを毎日歩かないで済むありがたみを感じている、代表の丸山です。

 さて、25日後の30日(土)、不登校親の会「宇宙船(不登校から学ぶ会)」主催講演会が「横浜市教育会館」で開催され、私が講師をつとめます。
 『不登校・ひきこもり~本人が望んでいること~』と題して、自分が不登校時代に受けた対応や現在当スタジオで実践している相談と家族会の経験を踏まえ、不登校/ひきこもり状態にある子どもや若者が家族または教員などの関係者にどんな見方接し方をしてほしいかを考えるヒントを提供します。

 主催の「宇宙船」様は、横浜市で随一の参加者数を得ている不登校親の会。
 当スタジオとも、以前からチラシを配布してくださったり出張家族会「出張しゃべるの会・不登校編」を開催してくださったりと、親しい関係にあります。講演会も毎年1,2度開催しており、今年は私を講師に依頼してくださいました。

 不登校/ひきこもり状態にある子どもや若者のご家族や関係者で、本人が何を望んでいるかを知りたい方々は、ぜひご参加ください。
 当日、ひとりでも多くの方とお話しできることを願っております。

 ↓ 主催団体の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市でのひきこもり講演のお知らせ

2023年07月19日 10時50分05秒 | 代表丸山の活動
 おととい開催した家族会「しゃべるの会・不登校編」で、少人数ながらとても充実した話し合いができてホッとしている、代表の丸山です。
(次は30日のひきこもり編 ↓ です)
家族会「しゃべるの会・ひきこもり編」(ZOOM併用)#80

 さて、おもに神奈川県央地域にお住いのご家族が対象ですが、来たる29日(土)午前、「さがみはら若者サポートステーション」(さがみはらサポステ)の家族セミナー今年度第2回が開催され、私が講師をつとめます。

 今回のテーマは『経験者相談員が語るひきこもり~家族にしかできないこと~』ということで、おとなひきこもりの心理とご家族ができる対応を提案する内容です。
 先日お知らせした、同じ県央地域である海老名市でのひきこもり講演から1週間しか間がありませんので、海老名市にお住いのご家族の方が両方にご参加いただけるよう、講演内容が重複しない2回シリーズの2回目という内容になっております。

 神奈川県内には川崎・横浜・横浜湘南・県西部・相模原、という5か所にサポステがありますが、家族セミナーを定期開催しているところは少なく、さらにはイベントじたいが少ない県央地区であることも考えると、おとなひきこもりの方がいるご家族には貴重な機会だと思います。

 同サポステにご利用の方のご家族様や県央地域のご家族様はもとより、その周辺地域にお住いのご家族様も、ご関心でしたらぜひご参加ください。
 なお、終了後にご都合のよろしいご家族様と、お茶を飲みながら懇談したいと考えております。

 当日、ひとりでも多くのご家族様とお目にかかることを願っております。


↓ 告知ページ(チラシをダウンロードできます)を見る
さがみはら若者サポートステーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名市でのひきこもり講演のお知らせ

2023年07月05日 17時56分22秒 | 代表丸山の活動
 17日(月祝)に迫った家族会「しゃべるの会・不登校編」の広報が立ち遅れていて「祝日の午前では人が集まらないだろうなぁ」と焦っている、代表の丸山です。

 さて、海老名市在住・在学・在勤の方限定のお知らせですが、来たる22日(土)、同市学び支援課若者支援室が毎年開催している『「ひきこもりの理解と支援」講演会』(全2回)の第1回で、おとなひきこもりについて講演いたします。
 タイトルは『本人の歩みに寄り添うとは~相談員の体験と実践から~』。ひきこもり状態によく見られる心理と、それに沿った家族や関係者の対応のあり方についてお話しし、ご質問をお受けします。

 ちなみに、海老名市で講演するのは3年前の2月10日に障がい福祉課が開催したひきこもり家族教室(全3回)の第1回以来。再び海老名市で講演することになったのは、関係団体の方々のリクエストがあったからだそうで、感謝に堪えません。
 ご期待にお応えできるよう微力を尽くしますので、市内の方はぜひご参加を、市内の方をご存じの方はぜひご紹介を、それぞれお願いするしだいです。
 なお、終了後にご都合のよろしい方には、ぜひお茶を飲みながら不登校/おとなひきこもりをめぐる同市の現状を教えていただきたいと考えております。

 当日、ひとりでも多くの方と出会い再会できるよう願っております。

 ↓ 告知ページ(チラシをダウンロードできます)を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市でのひきこもり講演のお知らせ(参加条件を修正しました)

2023年06月29日 17時45分26秒 | 代表丸山の活動
 電力料金高騰の折、エアコンを我慢して汗だくの生活を送っていましたが、先日ついに観念してエアコンの使用を開始した、代表の丸山です。

 さて、 きのうに続き10日後に私がつとめる外部仕事をお知らせします。

 来たる7月9日(日)、静岡市で活動するひきこもり家族会「KHJ静岡県・いっぷく会」の月例学習会で5度目の講師をつとめます。
 最初の2回の講演と質問へのお答えを高く評価いただき、昨年度から年間計画に2度入るようご依頼いただいたことによる、今年度の1度目が来月にあたります(2度目は来年1月です)。

 今回は『ひきこもりは行きつ戻りつ ~スイッチバック方式で進む生きざま~ 』というテーマ。
 ちょうど箱根登山鉄道の夜企画「あじさい電車」が終わる頃ですので、それをたとえ話に使っておとなひきこもり本人が無理なく生きていけるプロセスの作り方についての持論をお伝えします。
 先月10日に行った講演で、そのネタを初めてパワーポイントを使って説明したら成功しましたので、こちらでも同じ方法を採用します。

 つきましては、同会会員で今回の参加を検討中の方はもとより、静岡市または周辺市町村にお住いのおとなひきこもり当事者のご家族で同会をご存じなかった方は、この機会にぜひご参加くださいますよう(同会への入会意思がない方は参加の可否を同会にお問い合わせください)、また同地域にお住まいのご家族をご存じの方は、ぜひご紹介くださいますよう、ご案内いたします。

 当日は暑いと思いますが、ひとりでも多くの方と出会い再会できることを願っております。

 ↓ 開催情報が載ったページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校親の会のゲストファシリテーターのお知らせ

2023年06月28日 13時05分04秒 | 代表丸山の活動
 先日の明け方、当スタジオ恒例の連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)第3回の講義で、どういうわけか第8回の内容を講義していて不思議に思いながら目が覚めて、夢だと気づいた代表の丸山です。
(ヒューゼミは1回だけの単発受講も可能ですし一般コースは第2回から合流しての年間通し受講も可能です)
 さて、本日と明日、それぞれ10日後に私がつとめる外部仕事をお知らせします。

 来たる7月8日(土)、横浜市都筑区で活動している不登校親の会「ホープ&ライフ」様の月例会で、1回限定のファシリテーターをつとめることになりました。
 20歳前後のお子様のご家族の参加が増えたことで「親の会としておとなひきこもりに対応するファシリテーションを、スタッフが丸山から学びたい」とのご依頼にお応えするものです。
 内容と進行はお任せいただいているため、最初に不登校とおとなひきこもりに共通する心理と対応について短時間お話ししたうえで、いつも主催している家族会「しゃべるの会」でやっているのと同じように進行していきたいと考えております。

 3日前に本欄でお知らせしたように、今年度は主催している家族会「しゃべるの会」(しゃ会)の開催回数を半減させたわけですが、それがこのご依頼のおかげで補われるも同然で、こういうご依頼はありがたいかぎりです。

 つきましては「ホープ&ライフ」の月例会に参加している方はもとより、横浜市都筑区や周辺区の方でご存じでなかった方は、この機会にお問い合わせなさってはいかがでしょうか。

 当日、新しい出会いを楽しみにしております。

 ↓ 「ホープ&ライフ」のホームページに掲載された開催情報を見る
7月の例会案内と前回の報告 | ホープ&ライフ 不登校の子どもを持つ親の会
(お問い合わせは「ホープ&ライフ」様にお願いいたします)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大和市でのひきこもり講演のお知らせ

2023年05月27日 12時15分07秒 | 代表丸山の活動
 おととい、久しぶりの不登校講演(多忙によりお知らせしそびれました)で10年ぶりくらいに盛り込んだネタが好評を得てホッとしている、代表の丸山です。

 さて、2週間後の6月10日(土)、東大和武蔵村山社会福祉士会の公開定例会が東大和市内の児童養護施設で開催され、おとなひきこもりをテーマに講演を行います。
 これは、去る1月28日に東村山市で開催された4回シリーズ「ひきこもりゼミ」最終回で行った講演『不登校・ひきこもりは生きざまだよね~必要なのは治療・矯正ではなく配慮~』を聴いてくださった前記社会福祉士会の方から「同じ講演をやってほしい」というご依頼によるものです。
 今回のタイトルは『不登校・ひきこもりという生きざまを考える~経験者相談員の提言~』。タイトルを多少変えたのは内容も多少変えるからで「ひきこもりゼミ」最終回での講演の一部を、季節柄「箱根登山鉄道のあじさい電車」のたとえ話に差替える予定です。

 思えば、研修会以外で6月に講師をつとめるのは数年ぶり。関係者に伝えるべき内容はほぼ決まっていて変更しにくいため、今回のようにどなたでも聴いていただける講演で6月定番のネタを久しぶりに盛り込もうというわけです。
 対象はおとなひきこもりですが、タイトルのとおり不登校にも共通する内容ですので、不登校でもおとなひきこもりでも、地元の東大和市内外に在住在勤でご関心の方は、ふるってお申し込みくださいますようご案内するしだいです。

 当日、ひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。


 ↓ 告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺でのひきこもり家族向けイベントのお知らせ

2023年04月08日 17時45分56秒 | 代表丸山の活動
 拙著『不登校・ひきこもりが終わるとき』が3日前に9周年を迎え、時の流れに感慨を深くしている代表の丸山です。

 さて、1週間後の15日(土)13時半~16時、逗子市のお寺「佛乗院」が、ひきこもり状態の方や障碍者の方のご家族を対象にした居場所兼交流イベント「お寺で休息~親あるあいだの語らいカフェ」(語らいカフェ)の第2回を開催します。
 毎回地元逗子市や周辺地域の方による「最初の企画」があり、今回は茅ケ崎市を本拠に活動する健康指導家による「桜気功」のレッスンが行われます(14時15分からのカフェタイムのみの参加も可)。

 このイベントは、新しい団体「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」が加盟する宗教施設が定期開催を始めているもので、佛乗院も加盟して以来「語らいカフェ」の企画に向けて逗子市社会福祉協議会(逗子社協)に協力を要請。逗子社協の担当者がお隣の葉山町社会福祉協議会や逗子市内の不登校・ひきこもり・障害の関係者などに会合への参加を呼びかけた際、当スタジオの家族会「しゃべるの会」を逗子開催していた私も加えてくれました。
 数回の会合を経て去年10月に第1回が開催。その経験をもとに今年から定期開催することになり、今年は今月から12月までの間に7回開催するとのこと。12月は「最初の企画」が私の講演となっています。

 もともと宗教施設というのは、地域に密着し地域の人々が直面した困難を物心両面で支援する社会資源でした。前記団体が呼びかけているこの活動は、そうした本来の役割に立ち返り「親なきあと」という課題に取り組むものです。
 私もひきこもり対応の立場にある者として、趣旨に賛同し微力ながら会合に出席して意見を述べてきました。

 従来のような相談室(面接)や会議室(家族会)ではない「お寺による家族支援」という新しい試み。しかも佛乗院は、逗子マリーナが見える海に面したお寺で眺望抜群! 私も参加しますので、いらっしゃれるご家族は日々の閉塞感から離れて家族どうしで語り合ってはいかがでしょうか。

 ↓ フリーペーパーに載った告知記事を見る
 ↓ 「お寺と教会の親なきあと相談室」のホームページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり対話集会登壇のお知らせ

2023年03月03日 13時21分06秒 | 代表丸山の活動
 嵐のような2月が過ぎ、次は4月22日(土)に開催するオンラインイベント「不登校・ひきこもりセミナー2023」に向けて動き始めた丸山です。

 さて、15日後の18日(土)、東京都世田谷区で開催される対話集会「かたら~なin世田谷 みんなで語ろうひきこもり」にゲスト登壇いたします。

 1年前に第1回が開催された新しいひきこもりイベント。テーマ別にグループに分かれて対話するという、かつて都内各地で定期開催されていた対話集会「ひきこもりフューチャーセッション庵-IORI-」に着想を得たスタイルになっています。違う点は、オンライン参加も可能にしていること。

 対話するテーマを出して自分のテーマグループを担当するのがゲストの役割。ほとんどのグループでファシリテーターが付き、私のグループには「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」の上田理香さんが付いてくれます。
 私は、第1回のゲストのひとり後藤誠子さんのあとを引き継ぐかのように家族向けのテーマを設定しました。当事者経験者が多いイベントですが、ご家族の皆様にもぜひご参加いただきたく。私を含む過半数のテーマではオンライン参加が可能ですので、遠方の方もぜひご検討ください。 

 ちなみに、1年前に私が第1回に一般参加したときには、会場が立錐(りっすい)の余地もない盛況ぶり。主催しているオンラインイベントの講師をご依頼くださるなどFacebookで親しかった後藤誠子さんとのリアル初対面を喜び合ったり、ほかのゲストの方との出会いや再開を果たしたりと、たいへん有意義でした。
 今回は自分がゲストのひとり。有意義な “即席家族会” になるよう微力を尽くします。

 ほかにも興味深いテーマが目白押し。選んだテーマを通じて出会いと交流を楽しみませんか。


 ↓ 告知ページを見る

 ↓ 参加の検討材料として後藤誠子さんと共演したYouTube動画を見る
師匠丸山康彦さんと生配信!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ配信出演と講演のお知らせ

2023年02月15日 16時25分58秒 | 代表丸山の活動
 今週末に迫った「第17回全国若者・ひきこもり協同実践交流会in東京三多摩」のひきこもり分科会の準備に追われ、床屋に行けず自然に長髪になってしまっている、代表の丸山です。

 ↓ 協同実践交流会の告知を見る(当日参加とアーカイブ視聴のみ可能です)

 さて、来たる24日(金)に岩手県北上市への出張を控えており、そのスケジュールのお知らせです。

 午前中は、同市の不登校・ひきこもり対応のメッカとも言えるフリースペース「ワラタネスクエア」で、運営団体「NPO法人ワーカーズコープ 北上笑いのたね事業所」の所長である後藤誠子さんとYouTubeライブ配信に出演し、不登校・ひきこもりへの理解と対応のあり方について語り合います。
 午後は、北上市文化交流センターで開催される「令和4年度北上市社会福祉協議会合同研修会」に講師兼対談者として登壇。講演したあとの対談では再び後藤さんと共演し、後藤さんの親としての体験やワラタネスクエアの活動についてお話しいただきコメントします。

 近年、NHKの番組に出演したり厚労省のイベント企画に関わったりと “不登校・ひきこもり経験母” として大活躍の後藤さん。私にFacebookで友達申請くださるというネット上の出会いから、彼女を中心に定期開催されていたオンラインイベント「ワラタネット交流会」に参加したり講師をつとめたりして親交を深めながら、去年3月にひきこもりイベントの会場で初対面。さらに去年9月にはワラタネスクエアが定期開催している不登校・ひきこもり家族会「ふわっと」にゲスト出演と、互いの志を認め合うなか、今回の研修会の講師に推薦してくださり、初の北上講演となりました。

 研修会は、関係者のみならず当事者からその家族親族、関心ある一般の方までどなたでも参加可能ですので、北上市と周辺地域にお住まいの方はぜひお申し込みください。締切はあさって17日です。  
 また、午前中の配信は全国どこにお住まいの方でもご覧いただけます。
 
 私と後藤さんの “初タッグ” でひとりでも多くの方と直接間接にお会いすることを楽しみにしております。


 ↓ 午前のYouTube配信の準備画面を見る

 ↓ 午後の研修会(17日〆切)の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする