goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

若者・ひきこもり研修会での分科会運営のお知らせ

2023年01月27日 11時35分56秒 | 代表丸山の活動
 2月11日に県の研修会で講師をつとめることを24日の本欄でお知らせしましたが、その翌日にもひきこもり家族会「KHJ静岡県・いっぷく会」月例学習会で今年度2度目の講師をつとめるという、久しぶりに “連続講演の週末” が待っている代表の丸山です(同県在住でご存じないご家族様はリンク先ページをご覧ください)。

 ↓ いっぷく会の学習会告知ページを見る

 さて、その次の週末である2月18日(土)と19日(日)、私が今年度から理事をつとめている「若者協同実践全国フォーラム」主催の研修会「全国若者・ひきこもり協同実践交流会in東京三多摩」が、18日は東京経済大学国分寺キャンパスで、19日はそれぞれの企画が実施される場所で、それぞれ開催されます。
 私は、本編が進行される18日にはひとつの分科会を、オプショナル企画(持ち寄り企画)への任意参加となる19日には、午前中に「ひきこもり つながる・考える対話交流会」を八王子市で、それぞれ中心になって企画実施いたします。

 この研修会は、毎年冬期に各地持ち回りで2日間の日程で開催されており、今回で17年目となる伝統の大規模研修会。毎回数百人~千人を集める全国研修会でしたが、今回から開催地域の課題を考えつながりを促進する地域研修会としての性格を強めて開催することになりました。
 また、会場予約の都合で1日だけの日程となったため、前述のとおり翌日は実行委員有志が持ち寄ったオプショナル企画への任意参加(参加しなくてもよい)となりました。

 私が手がけている分科会は『ひきこもりつつ生きる~家族会・当事者会・社協の活動とつながり~』というタイトル。今回のなかで唯一のひきこもりに特化した分科会として、近年家族会と当事者会の広まりと社協による取り組みの活発化が著しい三多摩地域の具体例として、それぞれ携わっている方に立ち上げ方や運営を含めた現状をご報告いただきます。そのあと後半は参加者を交えて自治体との連携の状況や課題まで多岐にわたって討論を行います。

 翌日のオプショナル企画のひとつ「ひきこもり つながる・かんがえる対話交流会」(つなかん)は、もともと「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」の助成金事業として全国各地で開催され、終了後も数か所で継続開催されている対話集会。私が代表をつとめる「ひきこもり つながる・かんがえる神奈川ネットワーク」も毎年開催しているため、ノウハウと魅力を知っている私としてはこの機会に平場での対話の良さを実感していただきたいと手を挙げました。
 会場の都合で午前の開催になってしまったため、地域の方や宿泊の方しか参加しにくいかと思いますが、せっかくの機会ですのでぜひお選びくださいますようお願いするしだいです。
 なお、オプショナル企画は前日の本編に参加した方を対象としているため、原則として不参加者はご参加いただけません。

 ご参加くださる方は、参加費早割の2月5日までのお申し込みとご入金がお勧め。また、若者枠も設けられ、ひきこもり当事者などはこの枠でお申し込みいただけます。
 毎年1回だけの大規模研修会、毎年すばらしい出会いがあり新しいつながりが生まれています。三多摩地域の方々は地元のつながりを深める機会として、それ以外の地域の方々は三多摩地域の現状や動きを知り自身の地域や取り組みへのヒントを持ち帰る機会として、ぜひご参加ください。

※申込締切日は延長される可能性が高いです。下記リンク先をご覧のうえ、直前になった方は連絡先にお問い合わせください。


 ↓ 「協同実践交流会in東京三多摩」の案内ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県の研修会で初めて講師をつとめます

2023年01月24日 14時05分38秒 | 代表丸山の活動
 パワーポイントを使ったこともない超アナログの自分が、2か所からの依頼でパワーポイントに音声または映像と音声の両方を入れた研修資料を作成するという初めての作業をやったことで、一気にスキルアップした気になっている、代表の丸山です。

 さて、神奈川県青少年サポート課が毎年度開催している「ひきこもり・不登校の子ども・若者を支えるためのボランティア育成研修」の1日目である2月11日(土祝)、3コマ目『当事者の気持ちへの理解 』で講義します。
 県主催の講演会や研修会で講師をつとめるのは初めてですが、他の自治体での研修会や主催している連続講座「ヒュースタゼミナール」で同じような対象者に講義している経験を活かし、ご期待に沿うよう微力を尽くします。

 この研修会は、1日目が理解編で同月26日(日)の2日目が実践編という構成。
 1日目は、私のほかに不登校・ひきこもり研究の第一人者と県を代表する支援者の講義で不登校・ひきこもり理解を深めます。2日目は、県内3団体による活動紹介やグループワークを通じて実践イメージをつくります。
 本人支援にたずさわりたい方はもとより、現在たずさわっている方にもお役に立てる研修会だと思いますので、末尾にリンクした県の告知サイトをご覧のうえ、ぜひご検討ください。

 申込期間は2月1日(水)17時まで。当日会場でお目にかかることを楽しみにしております。

 神奈川県の青少年部門は、約23年前に県内の不登校・ひきこもり等関係団体を調べてアンケートを送り、回答した団体に呼びかけて数年間合同会議を開催したり、9年前に当事者の利用を目的としたひきこもり支援サイトを開設したり、等先進的な業務を実施しており、この研修会も合同会議での団体側からの要望を踏まえて企画実施されている、団体との協働で支援人材を育成しようというものです。


 ↓ 県の告知ページを見る 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりオンライン研修会登壇のお知らせ

2023年01月20日 12時40分18秒 | 代表丸山の活動
 Peatix申し込みが本日締め切りとなる明日の家族会「しゃべるの会・ひきこもり編」も明日締め切りとなる明後日の家族会「しゃべるの会・不登校編」も、定員をはるかに割り込んでいて広報の不足を反省している丸山です(当日申し込み可能ですので、会場参加の場合会場で、ZOOM参加の場合正午までにメールで、それぞれお申し込みください)。
家族会「しゃべるの会・不登校編」 #78

 さて、ひきこもり家族会の全国ネットワーク「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(KHJ)恒例「ひきこもりの理解促進と支援力向上のための研修会~基礎編~」が、来たる28日(土)と29日(日)に2日間の日程でオンライン開催されます。

 私は、1日目の28日に『本人や家族が支援者に望むこと』のコマで講師をつとめます。
 元当事者であり “支援を利用できない段階の本人” が対象となる家族相談や家族会に取り組む立場として「外側から見た支援」を論じ、支援側の方々に意識改革を迫る内容です。
 ただし、以前お知らせした「ひきこもりゼミ」最終回と同じ日であるため、後から決まったこちらには事前に作成したパワーポイント映像を流していただくかたちになり、ご受講の皆様と直接お話しすることができません。

 ほかのコマも著名な先生方が専門的に講義しますので、ひきこもり状態への理解と対応・支援の基本を学びたい方には最適です。関係者の方はもとよりご関心の方でしたらどなたでもご受講ください。

 なお、お申し込みは25日が締め切りですので、ご都合がよろしい方はお急ぎください。

 来週は今シーズン最大の厳寒との予報、お気をつけてお過ごしください。


↓ 研修会の開催要項を見る
https://www.khj-h.com/news/training/8548/
 ↓ 東村山市内外のご家族様はこちらがお勧め
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校オンラインイベント登壇のお知らせ

2023年01月15日 17時11分51秒 | 代表丸山の活動
 久しぶりに日曜日を開室日にして仕事をしながら「きょうは昔なら成人の日だったなぁ」と思い出している、代表の丸山です。

 さて、3週間後の2月5日(日)、千葉県の不登校支援団体「ネモネット」が開催するオンライントークイベント「不登校・ひきこもり〜出口の見えない道を歩く人へできること〜」でゲストスピーカーをつとめます。

 ネモネットスタッフの方を聞き手に、私を話し手にして進行する対談形式。
 告知ページの紹介文にありますように、不登校状態にあるお子さんの親御さんが知りたいことを聞いてくださいますので、精いっぱいお答えしていきます。
 ネモネットでは講演会で講師をつとめて以来7年ぶりの登壇。近隣の方にはパブリックビューイングも用意され、終了後もアーカイブ視聴できるとのこと。私が不登校イベントでお話しするのは滅多にありませんので、地方の方など私の “体験的不登校・ひきこもり論” を聞いたことがない方には特にお勧めです。

 ぜひ全国各地のご家族の皆様にご参加またはご紹介をいただき、当日多数の方とネット越しにお話しできることを願っております。


 ↓ 告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり連続講座最終回での講演の詳細

2023年01月11日 17時00分48秒 | 代表丸山の活動
 新年も10日が過ぎ「今年はあと355日しかないのか…」と、時の早さに震えている代表の丸山です。

 さて、去年12月7日の本欄でお知らせした、私が講師をつとめる連続講座「ひきこもりゼミ」の最終回が、来たる28日(土)に迫りました。

 ↓ 12月7日の本欄を先に読む

 12月7日に書いたように第2回に一般参加したのですが、そこでの進行や会場の様子を見た結果、自分が登壇する最終回にふさわしいプログラムを主催者側に提案することにしました。
 それは、講座の目的である「家族会立ち上げ」へのモチベーションを上げるため、講演のあとに参加者どうしのグループトークを行う、というものです。
 そのため、提案が通れば講演時間を短縮しますので、お知らせした内容のうち「自身のひきこもり体験」をバッサリ削除します。それでもタイトルにふさわしい内容で、ご家族のヒントとなるお話であることは変わりません。
 
 つきましては、1回だけの参加も可能ですので、東村山市の当事者ご家族はもとより、この機会に周辺市町村のご家族にもご参加いただき、家族の対応や家族会のあり方について考える機会としてくださいますよう、再度ご案内するしだいです。

 なお、3日後の14日(土)に開催される第3回は「OSD寄り添いネットワーク」などでカウンセラーをつとめている増渕由子氏が講師。私も第2回に続けて一般参加する予定です。

 後半の2回、ひとりでも多くの参加者の皆様とご一緒できることを願っております。

 ↓ 全4回の開催情報を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山が最終回の講師をつとめる連続講座のお知らせ

2022年12月07日 16時30分04秒 | 代表丸山の活動
 サッカーワールドカップを中継やニュースなどで見て「ありがとうニッポン!」と感動している、代表の丸山です。

 さて、私が最終回の講師をつとめる全4回の連続講座「ひきこもりゼミ~ひきこもりを知る ひきこもりを理解する…自分を取り戻すためのひきこもり~」が、3日後の10日(土)に東京都東村山市で始まります。
 主催は、同市の「社会福祉協議会」と「ひきこもり家族会準備委員会」。  “家族会を立ち上げるための講座” として企画されたもので、同市の方はもちろん、周辺地域の方もご参加いただけます。

 第1回は居場所「オープンハート」などでひきこもり支援を実践している、ファイナンシャルプランナーの阿部達明氏、第2回は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」カウンセラーの高橋晋氏、第3回は「OSDよりそいネットワーク」などでカウンセラーをつとめている増渕由子氏、そして第4回が私。
 派手さはありませんが、長年ひきこもり相談を地道に続けている4人という意味では、堅実で間違いない人選だと言えます。

 第4回を仰せつかった私の講演は『不登校、ひきこもりは生きざまだよね
必要なのは治療でも矯正でもなく配慮~ 』という、唯一具体的なタイトル。
 自身のひきこもり体験とタイトルに示した理解と対応のあり方のほか、家族会の意義も盛り込む予定です。
 最終回にふさわしく家族会の立ち上げにつながるような内容をお話ししますので、特にご家族の方や家族支援を行う立場の方にお勧めです。

 なお、同講座は全4回すべての参加が必須ではありません。ご都合と関心に合わせて1回だけから計3回までのご参加も可能です。また、私は第1回から毎回チラシを置いていただくうえ、第2回と第3回は一般参加する予定です。
 
 3日後の第1回の参加〆切は本日。ただし定員に達していなければ明日以降も受け付けていただけるようですので、ぜひご検討ください。
 会場でひとりでも多くの方とご一緒することを楽しみにしております。

 日程をはじめとする開催要項は下のリンク先をご覧のうえ、よろしければご参加またはご紹介をお願いいたします。


 ↓ 告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市でのひきこもり講演(会場&オンライン)のお知らせ

2022年11月27日 12時50分54秒 | 代表丸山の活動
 サッカーワールドカップの森保監督がプロ野球バファローズの中嶋監督と重なって感動した、代表の丸山です。

 さて、3週間後の12月18日(日)、八王子市でひきこもり講演を行います。
 当地のひきこもり家族会「ぶなの会」とワーカーズコープが共催する3回シリーズの第1弾。告知ページとチラシに掲載されているリード文(趣旨説明 文)に沿った内容でお話しします。
 オンライン併用開催ですので、当地や周辺地域の方々はもとより、遠方の方々もご参加いただけます。

 このところ研修会での講演が多く、たまに一般公開イベントでの講演が入るという傾向にある私。それだけに気持ちが入っておりますので、下のリンク先をご覧のうえ、趣旨説明文にご関心をお持ちになられた方はぜひご参加ください。

 午前の早い時間帯で恐縮ですが、会場は駅近ですしオンラインもありますので、ひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。

 ↓ 告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット配信イベント登壇のお知らせ

2022年11月19日 11時50分05秒 | 代表丸山の活動
 「4年サイクルで忙しい年度が回ってくる」という予想が当たって “学級崩壊” ならぬ “スケジュール崩壊” の状況に四苦八苦している、代表の丸山です。 

 さて、来たる23日(水祝)、神奈川県のひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」開設10周年記念イベント『ひきこもり超ライブ!~4,500の投稿が語ったコト』がオンライン開催され、私が前半プログラム『ビッグデータ大分析!みんなが気になるテーマは?』で進行兼対談者をつとめます。
 神奈川県を代表する若者支援団体のひとつで「横浜北部ユースプラザ」受託団体でもある「パノラマ」の理事をつとめるなど、ひきこもり等への相談や支援に長年たずさわっておられる旧知の鈴木晶子さんと、配信会場で対談します。

 以前ご案内したように、先月開催したメールマガジン創刊20周年記念イベント2日目「第1回ヒュースタ超会議」で「当事者パネルトーク」を7年ぶりに実施しましたが、初めて実施した10年前の「第18回青少年支援セミナー」開催前に「ひき☆スタ」最初の受託団体のメンバーから「(トークゲストのひとりである)勝山実さんを検討委員(外部委員)に依頼したいので紹介してほしい」と連絡を受け、当日会場でご紹介したうえ「ひき☆スタ」開設を広報させてさしあげたのがご縁となり、私も2年目から数年間検討委員をつとめたり、メンバーと一緒に取材した記事が掲載されたりと、2代の受託団体(現在の受託団体は「湘南市民メディアネットワーク」)を通じてチーム(編集部)と長くおつきあいいただいています。
 そんなところから、今回の記念イベントで神奈川県のひきこもり分野を長年見てきている私と鈴木さんにお声がかかったという経緯です。

 プログラムでは「ひき☆スタ」のメインコンテンツである掲示板への当事者の方々による投稿のなかからピックアップされたものを私が読み上げながら、鈴木さんと話し合うという流れになります。
 また、そのあとの後半プログラムでは、ひきこもり向けの居場所を運営している「生き居きコミュニティ」代表の奈良橋修さんと生きづらい方が表現するイベント「布団の中のアーチスト」を定期開催している哲生さんが登壇し、現場から居場所事情を語ったうえ哲生さんが歌います。
 最後に、当事者会「STEP」世話人の近藤健さんが、Twitterに寄せられたツイートを読み上げ、必要に応じて私と鈴木さんが返答して終了となります。

 このイベントはURL公開のYouTubeライブによるイベントですので、どなたでもURLをクリック/タップすることですぐにご視聴いただけます。直前で恐縮ですが、ご関心の方はぜひご視聴のうえ、よろしければ「ひき☆スタ」が指定したハッシュタグを付けてツイートしてくださいますようご案内申し上げます。

 ひとりでも多くの方とネット越しにお話しできることを願っております。

 ↓ 告知ページを見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内での講演のお知らせ

2022年10月21日 19時15分21秒 | 代表丸山の活動
 今月にメールマガジン創刊20周年記念イベントと家族会「しゃべるの会」を両方開催することがいかに無理なスケジュールかを痛感し、来年度以降の年間計画をしっかり練り直そうと決意している、代表の丸山です。

 さて、このところ研修講師の仕事が多く入っているなか、家族会での講演が都内で2件ありますのでお知らせします。

 まず、あさって23日(日)に小平市の不登校・ひきこもり家族会で『不登校・ひきこもり~家族にしかできないこと~』というタイトルで講演いたします。
 次に、11月11日(金)に中野区のひきこもり家族会「カタル―ベの会」主催講演会で『不登校・ひきこもりに向き合う』というタイトルで講演いたします。
 いずれも同市区の社会福祉協議会が関わっているため、対象は同市区または近隣地域の方となっていますので、他市区の方は参加の可否を必ず事前にお問い合わせのうえ、可能でしたらお申し込みください。

 それぞれご参加の皆様と顔を合わせて考え合うことを楽しみにしております。

 ↓ カタル―ベの会の開催情報を見る(小平市はネット上では公開していないようですので社会福祉協議会にお問い合わせください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインイベント再々登壇のお知らせ

2022年09月25日 16時50分01秒 | 代表丸山の活動
 きのう「第1回としま不登校等生きづらさ合同相談会」で相談ブースを出展した際、東京都内多数の教育・支援・当事者団体の情報を入手し、東京からご相談者の方が増えても大丈夫と確信…じゃなくて過信している(笑)、代表の丸山です。

 さて、来たる10月1日(土)、逗子市の「ひきこもり発信プロジェクト」が主催する会議アプリ「ZOOM(ズーム)」を使用してのオンラインイベント『チャットを活用して専門家に相談出来ます!オンライン講演会「不登校・ひきこもりにおける家族対応の大原則」(アーカイブ動画有)』で講師兼対談者をつとめます。

 同プロジェクト代表でひきこもり当事者の新舛(しんます)秀浩氏が企画・対談する定期開催イベント。私は3度目の登壇となります。今回は「不登校/ひきこもり状態のご本人とのコミュニケーションの進め方」というコンセプトで企画されました。

 相談や家族会をやっているなかで「わが子と話ができない」とお悩みの親御さんがときどきいらっしゃいます。また、3年前に川崎市内で子どもなどを殺傷し自殺した犯人の家族が市の相談機関に相談していたのもそのことでした。

 そこで今回は、ひきこもり分野で有名な豊中市社会福祉協議会の勝部麗子氏に絶賛された「会話の地層モデル」という自説を中心に、コミュニケーションの進め方をお伝えします。前述の例にもありますように、親御さんなどご家族の方だけでなく、相談を受ける立場の関係者の方にもお聴きいただきたい内容です。
 そのあとは、毎月講演と参加者との対話を重ねている新舛氏の手短な話と参加者からのご意見ご質問にお答えしながらの対談を行います。この対談はZOOMチャットへの書き込みがすべて紹介されるので毎回ご好評を得ているようです。

 ZOOMアプリが使用できる方なら全国どこからでもご参加いただけますし、今回の私の講演は久しぶりのネタが多いうえ2週間後の「メルマガ創刊20周年記念イベント」2日目の講演にも盛り込まない内容ですので、お聴きくださったことのある方も新たな知見を得ていただけます。私としても地方で講演する機会が少ないなか、ひとりでも多くの初めて聴いてくださる方とお目にかかれるよう願っています。

 ご関心の方は、下記リンク先ページで詳細ご確認のうえ、よろしければお申し込みくださいますようご案内申し上げます。

↓ イベントの開催要項(申込フォーム付き)を見る
http://hutoukouhikikomorisoudann.peatix.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする