goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

若者・ひきこもり研修会での分科会運営のお知らせ

2023年12月12日 15時50分10秒 | 代表丸山の活動
 きのう今年最後の講師業を務め、残す大仕事は23日(土)に当スタジオ主催のオンライン併用家族会「ダベるの会」のみとなった今年の丸山です(定員にまだ余裕がありますので、ご関心のご家族様はリンク先ページをご覧ください)。

↓ 「ダベるの会」告知ページを見る
家族会「ダベるの会」(第13回)のお知らせ - ヒュースタ日誌

 さて、来たる1月6日(土)と7日(日)、私が昨年度から理事をつとめている「若者協同実践全国フォーラム」主催の研修会「全国若者・ひきこもり協同実践交流会in岐阜」がオンライン併用開催されます。
 私は、本編が進行される6日午後に「分科会7『当事者交流会』」でコーディネーター(企画責任者兼進行役)をつとめます。

 この研修会は、毎年冬期に各地持ち回りで2日間開催されており、今回で18年目となる伝統の大規模研修会。毎回数百人~千人を集める全国研修会でしたが、前回から開催地域の課題を考えつながりを促進する地域研修会としての性格を強めて開催することになりました。
 また、前回に引き続き本編は1日目だけで2日目は分散会として開催地域を舞台にした多彩な企画への任意の選択参加(参加しなくてもよい)となっています。

 私が手がけている「分科会7『当事者交流会』」は、かつて3回連続で実施されていた同名の分科会を復活させるもの。今回は「コモンズ学習会」「社会的ひきこもり・若者支援近畿交流会」 「ウイークタイ」という、開催地に近い3つの当事者会の主催者または主催団体の方を招いて、当事者会運営に関する討論やひきこもり当事者経験者としての提言を出し合います。
 会場は「岐阜メディアコスモス」という公共施設内の「おどるスタジオ」。その名のとおりテーブルや椅子が設置されていない部屋ですので、自由にレイアウトをして参加者をお迎えするべくアイデアを出し合っているところです。

 ご参加くださる方は、末尾にリンクした告知ページで詳細ご確認のうえ、申込フォームから「対面」か「オンライン」かをお申し込みください。また「若者」枠も設けられ、ひきこもり当事者経験者などの方はこの枠でお申し込みいただけます。
 毎年1回だけの大規模研修会、毎年すばらしい出会いがあり新しいつながりが生まれています。岐阜・名古屋地域の方々は地元のつながりを深める機会として、それ以外の地域の方々は岐阜県内外の現状や動きを知り自身の地域や取り組みへのヒントを持ち帰る機会として、ぜひご参加ください。

※後日「直前情報」を掲載いたしますので、本ブログを随時ご確認ください


↓ 「協同実践交流会in岐阜」の案内ページを見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり8050講演のお知らせ

2023年11月21日 14時55分47秒 | 代表丸山の活動
 先日、出身小学校の13年ぶりの学年会に遅れて参加し、3次会まで残って思い出話に花を咲かせた余韻に浸っている、代表の丸山です。

 さて、来たる12月11日(月)、神奈川県逗子市のお寺「佛乗院」にて、今年最後の「お寺で休息~語らいカフェ~」が開催され、その企画として実施される講演で講師をつとめます。

 これは、障害者やひきこもり当事者などの親御さんが将来に心配を残さないよう宗教施設が支援をしようという団体「お寺と教会の親なきあと相談室」の加盟寺院が、通常「親あるあいだの語らいカフェ」というタイトルでそれぞれ地域性や寺院の個性に応じた内容で定期開催する “居場所イベント” です。

 去年、神奈川県で初めて加盟した佛乗院は、今年から年間開催計画を策定して「企画+語らいカフェ(おしゃべり会)」という内容で開催してきました。
 企画は回により演奏会やヨガ教室などを行っていましたが、今回は協力者のひとりとして関わっている私が講演することになっているしだいです。
 また、講演のあとはいつもどおり残れる方で語らいカフェ(おしゃべり会)が行われ、私も輪の中に入ってご参加の皆様と語り合います。

 つきましては、前記のような親御さんほかご家族の方はもとより、それ以外にもひきこもりの心理や長期高年齢化にご関心の関係者や一般の方、地域の支え合いにご関心の方は、今回講演部分を共催する「逗子市社会福祉協議会」の告知ページ ↓ をご覧のうえ、よろしければご紹介またはお申し込みを賜りますようお願いするしだいです。

 写真のとおり逗子のオーシャンビューのお寺で、ホッとひと息つきませんか。

 ↓ 逗子市社会福祉協議会による告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑応答オンラインイベント登壇のお知らせ

2023年11月18日 13時11分54秒 | 代表丸山の活動
 このあいだの日曜月曜に講演と関係者とのライブ配信や懇談をしてきた大阪府で、きょうは「ひき桜」の運営仲間がライブ配信をやるというので2週続きの「ひき桜」の登場にテンションが上がっている、代表の丸山です。
【11/18】だらだらオンライン配信! ~大阪×横浜:春日べーすからお届け!~

 さて、ひとつ前の投稿でお知らせしたひきこもりオンライン当事者会に続いて、2週間後の12月2日(土)には、同じ「ひきこもり発信プロジェクト」が開催するオンラインイベントに登壇します。
 同プロジェクトを運営している新舛(しんます)秀浩さんのご依頼で講演したことは、これまでリアルでもオンラインでもありますが、今回は講演せずご参加の皆様のご質問にお答えするというご依頼。
 「講演を聴いて最後の少ない時間に質問する」という一般的な講演会・イベントとは違い、すべてが質問タイムという稀有なイベントです。

 つきましては、不登校/ひきこもり状態にある方のご家族や関係者の方は、ぜひお申し込みいただき私たちにご質問くださいますようご案内するしだいです。
 なお、ご質問はお申し込み時でも開会中でもいただけます。

 ひとりでも多くのご家族の方のお役に立てるよう微力を尽くしますので、ご参加またはご紹介をお願いいたします。


 ↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン当事者会2度目の同席のお知らせ

2023年11月15日 11時41分21秒 | 代表丸山の活動
 大阪を中心とする3泊4日の出張からきのう戻った、代表の丸山です。

 さて、来たる28日(火)、神奈川県逗子市を拠点とする「ひきこもり発信プロジェクト」が2回目のオンライン当事者会を開催し、私もゲストとして参加します。

 同プロジェクトは、不登校とおとなひきこもりの経験者で、講演やイベント開催を通じた当事者発信や家族相談を実践している新舛(しんます)秀浩さんが運営する活動体。
 新舛さんは高い志と熱い心を持ちながらも、ひきこもりを肯定すべきとか解消すべきとか杓子定規に断定せず、本人が望むことだけを愚直に訴え続けている、神奈川県を代表する語り部でありネット上では知る人ぞ知る存在。
 彼にご関心の方は、本欄で先月の第1回をお知らせした記事 ↓ をご覧ください。

 つきましては、新舛氏と私のいずれかをご存じの方はお気軽に、ご存じない方でもオンラインに参加しやすいならふるって、それぞれご参加くださいますようご案内するしだいです。

 おとなひきこもりや生きづらい方向けの居場所が、オンライン上にまたひとつ誕生しました。私たちと一緒に楽な気持ちで交流するひとときを過ごしてみませんか。


↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市での不登校・ひきこもりイベント登壇のお知らせ

2023年11月07日 11時30分12秒 | 代表丸山の活動
 先週末「KHJ全国大会in千葉」に参加して、当スタジオ主催のイベントや講座、あるいは自分が講演したイベントに参加していた方が何人もお声がけくださるなど、感動に満ちた2日間を過ごすことができた余韻に浸っている、代表の丸山です。

 さて、来たる11月25日(土)、東京都国分寺市で「国分寺市重層的支援体制整備事業講演会『不登校・ひきこもりの居場所について』」が開催され、割田大悟さん(ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜)と一緒に講師兼パネラーをつとめます。
 市内の不登校親の会とおとなひきこもりの家族会と当事者会が一堂に会し、前半の私たちによる講演と後半のパネルディスカッションを通じて、不登校とおとなひきこもりの心理や居場所の意義、そして実際に当事者と家族の居場所はどんなところか、を知っていただくイベントです。
 
 このような点にご関心の当事者・家族・関係者・市民・学生など、どなたでもご参加可能ですので、当日ご来場いただける方は、下記の要項やリンクしたチラシで詳細ご確認のうえ、ぜひご検討ください。

 一昨年から講演やイベント運営などで何度も訪れているご縁のある多摩地域。またうかがえる喜びを抱きながら、ひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。

【開催情報】
日時:11月25日(土)14時~16時半(13時半より受付開始)
会場:都立多摩図書館 セミナールーム(西国分寺駅徒歩7分)
内容:
第1部「講演『当事者の心理と居場所の意味~動き出したその先に~』」
(サブタイトルは私の発案です)
第2部「パネルディスカッション『居場所に行ったその先で』」
申込:下記いずれかの方法で国分寺市社会福祉協議会地域福祉コーディネーター担当へ
*電話 042-324-9232
*メール chiiki@@ko-shakyo.or.jp(@をひとつにして送信ください)
*申込フォーム
締切り:11月22日(水)17時

↓ 案内チラシを見る(写真のため見にくい方は現物を上記にご請求ください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪出張2日目のお知らせと募集

2023年10月29日 10時35分06秒 | 代表丸山の活動
 昨夜開催した「第2回ヒュースタ超会議」は、準備がギリギリ間に合ってそのまま開始時間になだれ込んだ感じになってしまったため、いくつもミスがあって反省点を抱え込んでしまった、代表の丸山です(後日本欄に報告記事を載せます)。

 さて、1週間前に本欄で大阪府でのひきこもり講演をお知らせしたなかで「終了後は1泊して翌日も大阪府内2か所で即席相談、動画配信、懇談会というスケジュールをこなします」と記しましたが、そのスケジュールが固まりました。

 来たる11月12日(日)午後に講演した翌日の13日(月)、私は当地のお知り合いのご協力を得て下記4つのスケジュールを用意しています(非公開部分を除く)。

【午前の部】出張ヒュースタ@きしわだ
 >会場:こころ・からだ・くらし相談室「ハルジオン」
 10時~11時:ライブ配信(「ハルジオン」代表の渡邊充佳氏と対談)
 11時~12時半:即席面接相談(渡邊氏同席)
【午後の部】懇談会と夕食会
 >会場:大阪市立青少年センター、新大阪駅あたりの飲食店
 16時~18時半:懇談会「丸山を知ってる人大集合!」(仮)
 19時~20時:夕食(同席可能)

 つきましては、上記の各スケジュールごとに下記のとおり募集いたします。     
 平日ですので難しいでしょうが、万障お繰り合わせのうえいずれかにお申し込みくださいますようお願いいたします。
 当日、ひとりでも多くの当地の方と出会いまたは再会できることを熱望しております。

1.ライブ配信の視聴者
  トークイベントですので参加費がかかります。ご関心の方は ↓ の告知ページをご覧のうえ、よろしければご紹介またはお申込み(後日配信あり)をお願いいたします。
2.即席面接相談の相談者
 通常の「出張ヒュースタ」は、私が出張先で1度かぎりの不登校・ひきこもり相談を行う業務です。今回は上記オンラインイベントのあと、渡邊氏同席で1家族のみご相談をお受けします。長年青少年支援に携わっている氏と一緒に対応するから効果倍増!
 「遠方だからヒュースタに行けない」とあきらめていた方、この機会にぜひご利用ください。
*相談対象:おおむね10~40代くらいまでの不登校またはおとなひきこもりのご本人またはそのご家族で「ハルジオン」にお越しいただける、先着1家族様。
*相談時間:11時~12時半
*利用料金:3000円+出張費1500円=4500円
*お申込み:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

3.懇親会の参加者
 不登校・おとなひきこもりの当事者経験者・ご家族・関係者など、私の知り合いであればどなたでも。また「知り合いではないけど会いたい」という方も応相談。この機会を逃したら次にいつお会いできるかわかりません! 私を通じての出会いと再会にもご利用ください。
*時間:16時~18時半
*会場:大阪市立青少年センター(新大阪駅)
*定員:8人(申込先着順)
*会費:部屋代を人数で頭割り(200~400円くらい)
*申込:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

4.夕食の同席者
 「平日だから日中は無理だけど夜だけなら」という方は、ぜひ夕食に同席してください。場所は新大阪駅ビル内の飲食店を予定。1時間しか時間をとれませんので、私が帰路についたあともごゆっくりどうぞ。
*時間:19時~20時
*申込:下記宛メールでお申し込みください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

 ↓ 1週間前の講演会告知を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でのひきこもり講演のお知らせ

2023年10月22日 11時50分22秒 | 代表丸山の活動
 目前に迫っている「ヒュースタゼミナール」第1回補講の受講者募集がうまくいかず焦っている、代表の丸山です。
(不登校・ひきこもり理解をお求めの方はぜひご検討ください)

 さて、3週間後の11月12日(日)、大阪府泉大津市の「テクスピア大阪」でおとなひきこもりの講演会「2023家族支援セミナー『ひきこもりとどう向き合うのか』」が開催され、私が講師をつとめます。

 ひきこもり家族会「大阪虹の会」主催。当事者と家族は無料ですが、おとなひきこもりにご関心の方ならどなたでも1000円でご参加いただけます。
 
 大阪府内で講演するのは3度目ですが、6、7年ぶりでしょうか。イベントタイトルや無料参加対象からもおわかりいただけるように、おとなひきこもりの心理と家族の接し方について、ご好評いただいている私の考えを久しぶりに関西の皆様にお話しします。関係者や市民・学生の方にも参考になる内容ですし、めったにうかがえない地域ですので、大阪府内外の皆様はこの機会にぜひお申し込みください。

【開催要項】
 日 時:11月12日(日)14時~16時半
 会 場:テクスピア大阪3階会議室(南海本線泉大津駅)
 参加費:1000円(当事者・家族は無料)
 申込先:大阪虹の会
     FAX 072-265-2021
     メール osakanijinokai@@gmail.com(@をひとつにして送信)

 なお、終了後は1泊して翌日も大阪府内2か所で即席相談、動画配信、懇談会というスケジュールをこなします。詳細は近日お知らせします。

 では、会場でひとりでも多くの方とお目にかかることを願っております。

 ↓ 案内チラシ(開けない方は現物をご請求ください)
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親御さん向けおとなひきこもり講演のお知らせ

2023年10月20日 11時55分06秒 | 代表丸山の活動
 1か月遅れで行く夏を惜しんでいる、代表の丸山です。

 さて、来たる11月11日(土)、川崎市内で活動しているひきこもり親の会「アリビオ」が主催する小規模講演会『ひきこもり講演会~親がげんきになるために~』が開催され、私が講師をつとめます。

 会場は多摩区にある「みた・まちもりカフェ」(小田急線生田駅)。

 親の会主催であるため、対象は親御さん。長年の親相談で培ってきた理念とスキルを活かして、親御さんがお子さんに長い目で接することができるようになるよう微力を尽くします。

 講演のあと、残れる方にはグループに分かれてフリートークしていただき、私が順に加わってご意見ご質問をお受けします。それ以外の時間は “即席親の会” として自由に話し合っていただけます。

 「聴く」と「話す」が両方できる稀有な講演会。ご来場いただける方はふるってお申し込みください。当日ひとりでも多くの親御さんとお話しすることを願っております。

 ↓ 案内チラシを見る(PDFのため開けない方は現物をご請求ください)

 ↓ お申し込み・チラシご請求
アリビオ:alivio23kawasaki@@gmail.com
または
ヒューマン・スタジオ:husta.maru@@gmail.com
(いずれも@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン当事者会同席のお知らせ

2023年10月10日 13時55分05秒 | 代表丸山の活動
 最高気温が10℃以上下がるという急激な寒さの到来に秋冬支度が追いつかず慌てている、代表の丸山です。

 さて、2週間後の24日(火)、神奈川県逗子市を拠点とする「ひきこもり発信プロジェクト」がオンライン当事者会をスタートさせ、私もゲストとして参加します。

 同プロジェクトは、不登校とおとなひきこもりの経験者で、講演やイベント開催を通じた当事者発信や家族相談を実践している新舛(しんます)秀浩さんが運営する活動体。
 新舛さんは高い志と熱い心を持ちながらも、ひきこもりを肯定すべきとか解消すべきとか杓子定規に断定せず、本人が望むことだけを愚直に訴え続けている、神奈川県を代表する語り部でありネット上では知る人ぞ知る存在です。

 ↓ 新舛さんを取り上げた池上正樹氏の記事

 ↓ 新舛さん出演番組(14日放送)

 私は新舛さんとずいぶん前に出会っていましたが、当事者活動仲間として親しくおつきあいするようになってからは5年以上。新舛さんからは、リアル開催で1度、オンライン開催で3度、イベントの講師・ゲストにお招きいただき、また家族会「しゃべるの会」を逗子開催する際の見学や活動に関する相談を受ける一方、私も新舛さんの講演を聴くとか神奈川県のひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」で私が企画している記事の取材を受けていただくなど、何かと連携しています。今回も「ぜひ同席を」とご依頼いただきました。

 つきましては、新舛氏と私のいずれかをご存じの方はお気軽に、ご存じない方でもオンラインに参加しやすいならふるって、それぞれご参加くださいますようお願いするしだいです。

 おとなひきこもりや生きづらい方向けの居場所が、オンライン上にまたひとつ誕生します。私たちと一緒に楽な気持ちで交流するひとときを過ごしてみませんか。

 ↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインイベント登壇のお知らせ

2023年09月22日 11時50分01秒 | 代表丸山の活動
 前々身の阪急ブレーブス以来のオリックスファンとして、地元横浜ベイスターズを応援している神奈川県民として、喜んだりハラハラしたりしている、代表の丸山です(プロ野球をご存じない方すみません)。

 さて、来たる10月21日(土)、私が理事のひとりになっている「若者協同実践全国フォーラム」(JYCフォーラム)という団体が『JYCサマーフォーラム「わたしたちは社会をどう変えるか」』というオンラインイベントを開催し、私は指定討論者(パネリスト)をつとめます(名称の「サマー」という言葉は気にしないでください^^;)。
 若者の生きづらさへの支援と生きづらい社会を変えるための運動との「あいだ」を考える稀有なイベントです。

 詳しい趣旨についてはリンク先告知ページに譲るとして、全国4か所の配信会場に散っている登壇者をオンラインで結ぶ珍しい開催方法。
 私は東京の三鷹会場に登壇し、京都会場の生田周二氏(教育学者)とオンラインのみの朝日華子氏(茨城居場所研究会代表理事)と3人で討論します。

 ネット上での討論がうまくいくか心配ですが、佐藤洋作(文化学習協同ネットワーク)と山本耕平(一麦会)両氏の基調報告などから学びながら、不登校とおとなひきこもり経験者のひとりとして少しでもお役に立てるよう努めます。

 全国どちらにお住まいの方もご参加いただけますので、ご関心の方はぜひご参加ください。


 ↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする