語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

書評:『鼠たちの戦争』

2010年04月30日 | 小説・戯曲
 スターリングラード攻防戦は、第二次世界大戦における独ソ戦の転回点となった。1942年8月に「スターリングラードの玄関口に押し寄せた120万人の侵略軍のうち、生きて故郷の土を踏めたのはわずか3万人にも満たなかった」(エピローグ)。

 この攻防戦を背景に、独ソ両国を代表する狙撃手の戦いが描かれる。スパイナーは、独軍はハインツ・トルヴァルト大佐(狙撃学校校長)であり、ソ連軍はワシーリイ・ザイツェフ曹長(シベリア出身の狩人)である。実在した二人がモデルであるが、実在を疑問視する史書があるらしい。しかし、少なくとも一方は大戦を生きのびて手記を残した(どちらであるかは、未読の読者の興を削ぐのでここでは記さない)。

 本書は史実にきわめて忠実な冒険小説である、と訳者はあとがきで言う。小説の細部のレアリティは、著者の克明な調査に裏うちされているわけだ。
 市街戦であった。「両軍とも地下にもぐっていた。地下室や暗渠、トンネル、街の凍った皮膚についた引っかき傷を思わせて、はてしなくつづく<鼠道>と呼ばれる浅い塹壕。いまではそれらが寒気を増しゆく冬空の下の戦場風景を作り上げていた。ドイツ国防軍(ヴェールマハト)の歩兵たちはそれを『ラッテンクリーク』と呼んだ。つまり『鼠たちの戦争』である」
 本書の題名はここに発する。

 国家間の戦さは、しばしば(クラウゼヴィッツすら)個人と個人の闘いに還元しがちだが、一発の銃弾が生死を分かつ個人間の闘いは、国家の戦さとは別の相貌を見せる。憎悪が相手を斃す強い動機づけになる点では共通するが、狙撃手の闘い方はきわめて技術的になのだ。冷静に計算するほうが勝利するのである。

 スパイナーを描く小説は、近年ではスティーブン・ハンターの一連の作品があるが、主人公の性格も小説の筆致もやや偏執的な傾向があって、閉口する読者もいるだろう。
 本書には、生死のはざまを生き抜く者がもつ静謐が漂って、時代劇の決闘を愛する日本人むきかもしれない。

□デイビッド・L・ロビンズ(村上和久訳)『鼠たちの戦争』(新潮文庫、2001)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。