goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

あべ博 (あべはく)

2012年02月05日 | 家族

2月5日(日曜)


 


今日は、ハイキングクラブの餅つき@景信山の予定だったのですが、


登山道も凍ってて、物資も上げられなく餅つきも出来る状態でないとの事で延期。


という事だったので、兼ねてから行きたかった


『あべ博』


に行ってきました!


と言っても、誰も知らないでしょうから、ほんのちょっと説明。


毎週日曜午後5時から6時まで、東京FMでやっている


「あ、安部礼司です」っていうラジオ番組なんです。知りません?


http://www.tfm.co.jp/abe/index_pc.php


””この物語は、ごくごく普通であくまで平均的な


40歳の安部礼司がトレンドの荒波に揉まれる姿と、


それでも前向きに生きる姿を描いた勇気と成長のコメディである。

日曜の黄昏時、若さと渋さの間で揺れる昭和生まれのアナタに贈る


『鼻歌みたいな応援歌』を、ツボな選曲とともにお楽しみ下さい!””


という番組。


主人公の安部礼司(あべれいじ=average)が働いている


大日本ジェネラル株式会社を舞台に


繰り広げられるんですが、


この番組の300回記念を、横浜の日産グローバルギャラリーで


やるというので、変わりもんの私と


これまたこの番組が大好きな息子の二人で


朝8時に出発したのです。



横浜に9時には着いちゃったので、中華街に行って



二人で肉まん頬張って



日産グローバルギャラリーに行ったら、驚くほどの変人


じゃなかった、リスナーで溢れんばかりの会場!


300回もやっている長寿番組ですからね。


ここでは、来週の番組の公開収録をやっていて、


その脚本も渡されたので、ファンのリスナーが


脚本見ながら、その声を聴いているという贅沢な時間でした。



昔のレーシングカーや



ミニカーや



3Dのビデオ上映。


最後はリーフに乗せて貰って横浜の街を走る事が出来ました。


昔からラジオが好きで、こういう番組のコアなファンで


そういう血をモロに受け継いだ息子と


とっても楽しめた一日でした。


もしよかったら、来週日曜日の17:00に


東京FMをチェック。


 


 


今日の一曲   http://www.youtube.com/watch?v=-eII4CYCKQU&feature=fvsr


昭和43年だって。


幼児教育って重要かも。


3歳の頃の歌なのに、はっきり覚えてるもんね(笑)。


 


 


 


 

コメント

駆ける

2012年01月15日 | 家族

1月15日(日曜)


 


息子の通う学校のある市の駅伝大会。


部活の代表として参加するとの事です。


寒かったし眠かったのですが、ジョルカブ君に跨り、多摩湖まで。


実家から目と鼻の先。でも足を運ぶのは年に数回。


昔と較べたらとてもきれいになりました。



父も散歩がてら足を運び、孫を観戦。



息子の走る姿を見た後で、少し散策。


通称「たっちゃん池」はこんな木道まで出来ちゃって、驚きです。



水面が凍ってました。


息子のチームは、見事6位入賞。


表彰式は、この後行われるというので、その足で一人で多摩湖を一周。


約7kmですが、1時間15分程度の早歩き。


こんな寒くても汗はかくものです(笑)。


 


小学校の6年の秋に引っ越してから結婚するまでをこの湖の近くで過ごしました。


中学校に入った当時は、もと居た街に戻りたかったし、いつかは戻るって決めてたけど


こうやって、ある程度の大人になると、これだけの自然がある場所に住めて、幸せだったんだなあ、


なんてチョッと思ったりします。


これからはもっと頻繁に足を運ばなきゃ損だな、


そう思わせる穏やかな湖の光景でした。


 


今日の一曲   http://www.youtube.com/watch?v=bHVGiD904qQ&feature=related


 


 

コメント

一周忌

2011年10月30日 | 家族

10月29日(土曜)

昨年の今頃に亡くなった叔父の一周忌がありました。


今までいろいろと思うことがありましたが、今日改めて思うこともありました。

四人兄弟の父も一番上とこの一番下の叔父も他界し、半分になった兄弟。


仕事の忙しさにかまけて、こういう時にしか父の生まれ育った場所にはいけないし、いとこに会うことも久し振りで、顔を合わせられて素直に嬉しく思いました。

誰かが亡くなって、生きている者同士が命の絆の大切さを思い返す、今日はそういう日なんだと感じた一日でした。


 


今日の一曲      http://www.youtube.com/watch?v=F0ATmngoO44&feature=related

コメント

金木犀

2011年10月02日 | 家族

10月2日(日曜)

週末は息子の学校の文化祭。昨日は行きませんでしたが、今日は顔を出してきました。

毎年、各学年でオーケストラを披露するので見に行ってあげてと言われていたので行ったのです。

感想は、ノーコメントです(笑)。

10月になったからではないのでしょうが、昨日から急に、金木犀の香りを感じるようになりました。なんとも言えない甘い香りですね。

我が屋根裏部屋も、熱がこもらなくなりました。

秋ですね。


 


今日の一曲     http://www.youtube.com/watch?v=nMdBwPCkXGk&feature=related


             もの悲しい感じになったので、急にこの曲を想い出しました。


             


 

コメント (1)

満身創痍サイクリング

2011年08月18日 | 家族

8月18日(木)


夏休みを戴きまして、息子S平と御岳山に行ってきました。


ハイキングクラブの我らがBB君が参道にある有名なお蕎麦屋さんでバイトしているので逢いに行ってきたのです。


電車も面倒くさいし、エクストレイル君じゃ味気ないし、という事で自転車で行ってきました。


7:45に出発。



順調に進んだつもりでしたが、やはり瑞穂を過ぎた辺りからは道は確実に上り坂なんですね。


なんとか御岳の鳥居を越えてあと少しだと思ったんですがここからが厳しかったぁ。


東京はこの夏一番の暑さだったんですってね。風を切っている時はいいのですが、停まると嘘みたいに汗がドバッ。



最後は自転車を押しながらなんとかかんとかロープウエイの滝本駅に到着。


この段階で太ももの前はやばいくらいパンパンだったのですが、御岳山駅を下りてから参道に行くまでの登りでまたもや両足の太ももの前が同時に攣ってしまい、


「たまの家族サービスだからって山にハイキングに来たら足を攣っちゃった、情けないお父さん」


状態になりましたが、ここで引き返すわけにはいかず泣きながら目的地まで行ったのです。



11:30に『紅葉屋』さんに到着。たくさんのお客さんがいましたが、運よく窓側が空いていて私は韃靼そばの大盛、S平はとろろそばの大盛をぺロリ。忙しいBB君とは会計の時に漸く逢えました。あともう少し頑張ってね!


帰りはスイスイーと下れるところが多いので、気持ちよかったのですが


それでもジリジリ照りつける夏の日差しとモアッとした、どうしようもない暑さには閉口しました。


帰り途中に瑞穂の好日山荘に立ち寄ったのですが、涼しいのでこのまま帰りたくないくらい。


気を取り直して漸く16:30頃に戻ってまいりました。


息子と二人の時間も久し振りですが、こうやって体で勝負する場所に男同士で行って、正面から向き合うのはいいことなんでしょうね。特に取り柄もない私なんかは、なおさらこうやってすべてをさらけ出せばいいのかなと思ったりしました。


満身創痍ではありますが、心は充実した一日でした。


 


今日のドライブミュージック http://www.youtube.com/watch?v=DLl6_gtNRgY


                   http://www.youtube.com/watch?v=7hneHwk9cPE&feature=related


                   大声で歌ってました。頭に浮かんだ曲が、おっさんですか(笑)


 


 


 


 

コメント

グランマ

2011年08月14日 | 家族

8月13日(土曜)

両親とも関東の出身(父は茨城、母は千葉)なので、この時期毎年ニュースで見る高速の渋滞には縁がなかった。夏休みの旅行というのは両親の実家に行くことだと思っていたし、別段それで不満もなかった。

父方の祖父は私が生まれてすぐ亡くなった。祖母は数年前、一世紀以上生きて大往生だった。
母方の祖父は私が大学の頃亡くなって、祖母は今も元気だが、病院に入院している。もう何年も会っていないのが申し訳ない気持ちなのだが。

実際は母方の祖父も祖母も私とは血が繋がっていない。実際には母の実父は、母が子供の頃に亡くなっている。そのことで母の実弟は、父方の姓を継ぐために3歳の時、母と別れてしまった。大きくなってその母の弟(叔父さんというのか)とお会いして話す機会があったが、3歳の時に母と別れた日の事を、いまだに鮮明に覚えていると言っていた。大きくなって何度も母のいる街を訪れたとも。
母の実母は、母が父と結婚する直前に亡くなっている。だから私が知っている祖父も祖母も再婚相手という事になるのだろうが、そういう事は関係なく私には私が知っている祖父と祖母が本当の祖父と祖母であると思っている。
祖母の世話をしているのは祖母と血の繋がりのない母の妹夫婦だ。

ここまで書き綴って改めて思うのだが、感謝の気持ちとお互いの気持ちを尊重する気持ち、そしてお互いを思いやる気持ちがあればそれは血が繋がっているかどうかというのは大きな問題ではないのだろうと思う。だからこそ、私が今もこういう気持ちでいられるのだと思う。複雑なことかもしれないけど、人の心の本質を母も祖母も母の妹も教えてくれたのだと思う。

昨日、同僚の祖母の思い出の話というのを聞いていたので、自分の事を一人ジョルカブ君で訪れた味スタで考えていました。今年は会いに行かないといけないな、おばあちゃんに。


 


今日の一曲   http://www.youtube.com/watch?v=eBNqRKcSQLk&feature=related


 


 

コメント

あのbK

2011年07月27日 | 家族
7月27日(水曜)

月曜日、本当に久し振りに早く家に帰ったら、息子の靴を買いに行きたいということになって行ったんですが、あの馬鹿28㌢。俺と一緒。で、やっぱNIKEのデザインの方がいいとか抜かしやがる。大特価というカゴの中で自分の靴を探している私の側で。

使わない時は貸してほしい、なんてちょっと思った(涙)。
コメント

夏休み

2011年07月14日 | 家族

7月14日(木)


小学校時代の夏休みを卒業してから30年以上も経過してるんですねえ。


夏休みの旅行とは、母方の実家の千葉の木更津と父方の実家の茨城の真壁に行くということでしたし、それ以外は学校のプールに行って甲子園の高校野球を見てたくらいの記憶しかないのです。
高学年になって、下諏訪の廃校に2週間とか、和歌山の奥地(名前なんか覚えてない)に2週間近くとか、小学生が参加できる体験には参加してましたけど。玉川上水近くの雑木林や、近くの梨畑でクワガタはよく採ってたか。 プールだけのために学校に行くってよかったよね(笑)。


今思えば、先生は毎日ガキンチョにつきあって炎天下のプールにいたんだから、肉体労働ですね。 今更、遅いかもしれませんが、その節は有難うございました(笑)。

まあとにかくなにも考えず、遊んでたんでしょうな。


何もかもが時間と共に変わっていくことなんか、あの頃は分からなかったんだよね。


父は先日76歳になり、来月母は71歳になるなんて。


 


今日の一曲    http://www.youtube.com/watch?v=tqNss81UBGQ


            放課後の音楽室で静かに聴いてみたい。

コメント

故郷

2010年11月21日 | 家族
11月20日(土)


叔父を、生まれ育った故郷に連れて行き、母親と同じ墓に入れてもらいました。

帰りに車を停めて写した筑波山。お墓のある場所から少し角度が違うと山の形も変わります。ここから見る筑波山は結城筑波といって、写真愛好家に愛されている形なのだそうです。

車に乗っている時に、FMラジオから本当に偶然に「赤とんぼ」が流れてきました。


夕焼け小やけの 赤とんぼ
止まっているよ さおの先


夕陽を浴びた晩秋の筑波の山肌は、遠い昔に見ていたあの頃と同じでしょうか。




コメント

○○の大足

2010年07月31日 | 家族
7月31日(土)

漸く週末です。

今年の夏は息子も山登りに行く事になり、念の為登山靴のチェックをしていたところ

「横がきつい」

と、のたもうた。

もう勘弁してくれよ、去年買ったばかりじゃないかと嘆きつつ、サッカーのソックスも買わないといけないというので、初めて入間(いるま)のアウトレットモールに行ってきました。栄養が脳に行かず、足にだけ運ばれているとしか思えない息子の足のでかさ。足だけがでかくても、息子の成長を素直に喜べません(笑)。

私もついでに、今まで6年くらい履いていた登山靴を持って行ってソールを張り替えてもらう事にしました。出来上がるのはお盆明けというので、夏山には間に合いませんが。お店の人に「あ、懐かしい靴ですね」と言われちゃいました。


大型ショッピングのコストコが隣接しているので、初めて行ってみました。
外人の人、多いね。買ってみたいけどそこまで要らない、んだよね。

飲み物だけいっぱい買いました。

折角の休みは、こんな形で終わってしまいましたとさ。ちゃんちゃん。

コメント