箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

久しぶりに比良山の堂満岳に登る

2023年07月06日 | 滋賀県の山
10年振りで比良山の堂満岳に登ってきました。(2014.07.02)
堂満岳は冬山のトレーニング場でよく登りましたが、無雪期は今回が
初めてと思います。


JR比良駅で下りて山に向かう途中から見た堂満岳、三角錐の尖峰です。 

ある山の会の小屋、 ここに泊まらせてもらうことにしました。

翌朝、正面谷から青ガレを登ります。 

金糞峠

ネットで調べた結果、たぶんアカモノ(イワハゼ)だと思います…… 

堂満岳

里ではとっくに実が付いているハナミズキ、ここでは全開の花が… 

激下り、穏やかなブナ林、深い溝の山麓道を経て深谷分岐に着きました。
途中、谷を下るところ左に通行止めロープがありましたが、今は使われて
いない旧道のようです。(冒頭のMapの点線路と推定) 

ノタノホリ(池)、以前よりかなり汚れた感じです。
比良山には池が多くないようですが、小女郎ヶ池・長池・音羽池
・八雲池など…

モリアオガエルの卵がありました。
比良山には池が少ないので、数少ない生息地なのかもしれません。 

比良駅からイン谷までよく通った道に降りてきました。
途中に別荘地(跡?)があます。車道を下ればすぐに比良駅です。 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹生山系・屏風川遡行 | トップ | 平安京の葛野三山の一つ、吉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

滋賀県の山」カテゴリの最新記事