hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

川上未映子『ぜんぶの後に残るもの』を読む

2011年10月17日 | 読書2

川上未映子著『ぜんぶの後に残るもの』2011年8月新潮社発行、を読んだ。

新潮社の宣伝文句はこうだ。
津波にも地震にも奪いきれないものが、わたしたちのなかにはある!

記憶。あの日、南三陸町で見た母子の輝き、買い物に行くだけで幸せだった子ども時代、上京したてで一人ぼっちだった頃、×××に怒り狂った帰り道、原稿が書けず胃が痛む今。震災下の厳しい日々も、ちょっと昔の笑いあった日々も、いつしか一つに混じり溶けあっていく――。心に響くエッセイ集。たいせつなものはたいせつに!



震災に関するエッセイが最初に8編。週刊誌に連載されたものなので、震災直後の動揺の中で書かれているのだが、著者の芯がしっかりしているのに感心した。若いし、ミュージシャン、女優でもあり才能はあるが、軽いのりの人と思っていたが。

大部分(多分48編)は、著者の身の回りで起こったこと、ネットで知ったことなどについてのエッセイ集。

いくつか、ご紹介。

やがて起きてしまうであろう悲しい出来事に備えて(近親者の死とか色々)あらん限りの想像力を駆使して予行演習を行って悲しみ身を先取りしておく。そうするといわゆる「本番」がやってきたときに、悲しみや苦しみの諸々がちょっとはマシになるのじゃないか、・・・



困った人がクレームの電話を編集部にかけてくる。受話器をそのまま置いて別の仕事をして7時間後に思い出して耳にあてるとまだ同じテンションで話を続けていた。断ったのにそちらに伺いますと言ってやってくる。玄関で追い返したら、「行くところがありません」という。ではと、ライバル社の編集部の地図を渡すと、「あのわたし、いま、ここから来たんですけど・・・」ライバル社がこちらの地図を渡していたのだった。



初出:週刊新潮「オモロマンティック・ボム!」2010年4月22日号~5月12日号、日本経済新聞「プロムナード」2010年3月31日から4月28日



私の評価としては、★★★★(四つ星:お勧め)(最大は五つ星)

日常のささいな話が多いので、男性には受けないかもしれない。しかし、細かな感情のあやが、ユーモアやちょっとした驚きと共に独特の文体でつづられている。

絨毯を見に行って50万円と聞いてそのまま帰ってくる。子供の頃、母と絨毯を買いに行ったことを思い出す。8千円と1万2千円でさんざん迷い、結局高い方を買い、担いで帰る。畳の上に広げて、家族で照れ笑いし、本当に幸せな気持ちになった。・・・

「物を買うとき反射的にスーパー勤めの母親の時給を考える。・・・母の千円とわたしの千円はある点では同じだけれど、本質的には違うのに。」



結婚式も挙げてすぐにした大げんかで写真を全部捨てたので1枚たりとも残っていなくてそれで別に支障がない。



川上未映子の略歴と既読本リスト


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『献体-遺体を捧げる現場で... | トップ | 万城目学『プリンセス・トヨ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書2」カテゴリの最新記事