hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

南木佳士「生きのびる からだ」を読む

2009年09月02日 | 読書2

南木佳士著「生きのびる からだ」2009年7月文藝春秋発行を読んだ。
このエッセイ集は2007、8年の2年間に雑誌や新聞に発表したものを時系列にまとめた32編よりなる。さらに、5回目の候補で芥川賞を受賞するまでの状況を、開高健の厳しく、うれしい批評を中心に述べた「かくも高きハードル」が最後に加わっている。

宣伝文句はこうだ。
「ただ在るだけ」の幼子を引き受けてくれた祖母、背中しか見せられなかったのに力強く巣立っていった息子たち、幾冬にも耐えた庭のモミジ…静穏ながら強靭な言葉の数々が身の内を温かく浸す33篇。心とからだを解き放つ滋味溢れるエッセイ集。


母を亡くした幼児を育ててくれた祖母の記述が温かい。

母に死なれた幼児は、ただそこに在るだけの、・・・存在だった。・・・
 祖母はそういう身の世話をしてくれた、田で稲を育てて米の飯を食わしてくれ、衣類のほころびを繕ってくれ、コタツでうたた寝をしていれば、毛布をかけて首のところをしっかり押さえておいてくれた。勉強しろとも、偉くなれとも言わずに、ひたすら在るだけの身の世話をしてくれた。
 ・・・尋常小学校にもろくに通わせてもらえなかったという祖母はひらがなもよく書けなかったが、ひとの暮らしの基本を無言のうちに教えてくれた。
 のちの、育てあげた孫がじぶん勝手に底上げの世界に旅立って行ったときも、何も言わず、ただすこし寂しげに見送ってくれただけだった。


そして、こんな話もある。

2歳半で母が死んだとき、葬列の後ろからよちよち歩きで付いていった幼児が転んで泥だらけになった。祖母から繰り返し聞かされた話しから、転んだときに掌に覚えた泥の冷え切った感触を思い出せるほどだった。
小説やエッセイのなかで何度かこのエピソードを使い、記憶の始点が母の葬儀であった男は作家になるしかなかったのだ、と見得を切った。
いつだったか親戚の法事で会ったとき、姉が、
「おまえが書いたものはみな読んでいるけど、あのとき転んだのは5歳のあたしで、おまえはまだ幼すぎたから家で留守番してたんだよ」
と、おだやかに教えてくれた。




南木佳士は、1951年群馬県生まれ。秋田大学医学部卒業。小説家・内科医。現在、長野県佐久市に住む。1981年難民医療日本チームに加わり、タイ・カンボジア国境に赴き、同地で「破水」が文学界新人賞受賞を知る。1989年「ダイヤモンドダスト」で第100回芥川賞受賞。2008年「草すべり、その他の短編」で、泉鏡花賞、2009年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他、「阿弥陀堂だより」「医学生」「海へ」「天地有情」「急な青空」「トラや」「冬の水練」「信州に上医あり」「八十八歳の秋」「神かくし」など。



私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

南木さんのエッセイには、なにかというと“うつ”になった話が出てくるものが多い。しかし、初めて読んだ人はもちろん、何冊も読んだ人でも、率直に、しみじみと語る南木さんの話しぶりには心打たれるものがあるだろう。

南木さんは、2歳半で母を喪い、無学だが心優しい祖母に山里で育てられ、やがて医者になり、芥川賞作家にもなって高みに登ったが、急転直下、38歳でパニック障害となり、やがてうつ病に移行して、「自死へといざなう見えざる力に抗するだけで精一杯の数年間」を過ごすという自分が一度ゼロになった経験を持つ。その南木さんが、患者や、田舎の人びと、あるいは故郷に近い山里を眺めるエッセイには、達観、癒しにあふれている。なにしろ、医者でありながら、うつ病患者となった引き裂かれた絶望的状況を経験しているのだから。

ただ、静かでしみじみとした話がお好みでない人も多いだろう。私も南木さんの本は嫌いではないのだが、最近は読んで楽しく、気分を高めてくれる本の方が好きだ。もちろん、あざとい感動ものには付いていけないのだが。

「おじさんたちの歌」にシスレーの画の話が出てくる。
精神が落ち込んでいた時期に小さな画集で見た、セーヌ河畔の風景を描いたシスレーの画は、川面を渡る風の柔らかさまでも感じられるようで、ながめていると気分が安らいできた。


このあたりは、このブログの「絵画の楽しみ」に書いたことと同じで共感できた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする