gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

伊勢本街道ー13

2012-09-25 | 日記
また二日遅れの日記を書くことになってしまったが、伊勢本街道をまとめておこう。

 9月23日(日)
今回のバスハイク「お伊勢参り」歩きは美杉から柿野まで13km /約4時間。昨日22日はうるう年秋分の日、さすが気温も下がってきて26℃位かな?有難かった。でも午前中小雨が降り続いていた。
午前9時バスで近鉄八木駅前を出発、11時雨具を身に着けた参加者70名の長い列が「道の駅美杉」から動き出した。
雨の割には皆さんのお顔は明るく困り顔は私1人だけ?これではいけないと思い「雨よ 飛んで行け~。」と心の中でつぶやきながら皆さんの後に付いた。

立川川沿いを歩くこと10分あまり、「六部供養碑」というものがあった。碑の意味が解るように説明版を載せておこう。この地点は長谷寺と伊勢神宮両宮の中間迄の距離の2等分点で距離にして十一里半(46キロ)になるらしい。
すぐ側に在る美味しい羊羹を売るという店「東屋」で添乗員さんのお世話で予約済みの羊羹をそれぞれ受け取る。昔ながらの製法で作られた手作りの「ゆず風味練養甘」、昨日食べてみたが程よくあっさりした甘さで確かに美味しかった。
        (画像はクリックすると拡大する)

お店からしばらく行くと道路の右手に坂向場(さかむかえば)と書いた立札があって小さいお堂があった。お伊勢参りから帰ってきた伊勢講の人達を出迎えた所で、お祀りしているのは馬頭観音様だそうだ。お伊勢参りが盛んだった頃大活躍の大切な馬は人間と同様、旅の無事を祈られてこちらで安全祈願されたのだろう。
頭上に馬頭を頂いた馬頭観音様、初めて耳にした時は不可解でびっくりしたが、所々で拝顔できる機会が出来てきた。私は槇尾山施福寺の本堂裏の後堂の馬頭観音様が強く印象に残っている。
              

国道368号線、緩やかな登りを進んで行くと名水「鶯の水」があった。そこから1時間程歩き続けて、1軒の作業場のある広い草の原で昼食となった。奥立高原・寒山(さぶやま)と言われる所だそうでキツネや狸、イノシシ等が棲んでいるという深山であるが伊勢への近道として昔から利用されてきたという。
               

12時半、再び歩き出して再び国道368号線、まもなく松阪市の標識が見えてきた。道路左側ちょうど標識の下手前に「多気不動尊」の祠があった。ここで津市美杉町多気を抜けるのである。
そして峠地区、櫃坂(ひっさか)峠の頂上に着いた。峠地区は昭和50年に廃村になったそうで、今も寂れた家は在ったが、人は住んでいなかった。

標高435mから急な下りの櫃坂13丁(14010m)を丁数を数えながら下りることになる。危険箇所が改修されて、この道の正式名は「櫃坂道新坂」というらしい。
荒れた箇所もあったが、想像していたよりは楽な櫃坂峠の下りであった。三丁の標識が立つ地点では下の画像右端のような明るい緑の景色になっていた。
峠を下りきった所に仮設トイレがあってしばしの休憩。
地名は坂ノ下、小さい祠に勢至菩薩が祀られていた。道端に祀られている勢至菩薩とは初めて見たような気がするなぁ~。
           

また国道368号に出てやがて旧道に入った。
浄土宗高福寺の石柱の傍らにある道標には「右いせ 宮川へ九り」とかろうじて読めた。先ほどの十一里半から九里になったわけだ。
仁柿(にがき)小学校の前を通り、子安地蔵への上り坂の前を過ぎ、弘法大師の水場を見て、長瀬不動尊の御堂に来た。御堂の傍らには小振りながら太一常夜燈を見て何かしらホッとして嬉しかった。(笑)
             

飯南町下仁柿という所、木材店の裏手にある大きな常夜燈には太一ではなく両宮献灯と刻まれていた。田んぼ道を曲がって曲がると庚申祠の横に菅野村行悦の道標があった。奈良県宇陀の山粕峠に向かう途中で見て以来の行悦の道標である。
木柱の説明によると「はせより是迄十四里 是より宮川へ八里半 すがの村行悦」と刻まれているらしい。宮川がだんだん近くなってくる。
         
  

櫛田川支流かな?彼岸花が咲き黄色いコスモスが咲いていた。先ほどはフジバカマの花と香りを楽しみ、弾けた栗の実も見た。秋を感じて歩いていると柿野神社に来た。広い境内に大きな常夜燈があって、四面には「大神宮」、「五穀成就」、「天保元年庚寅十二月吉辰」、「天下泰平」と刻まれていた。
庚寅とは「かのえとら」と読み、60年周期の干支で2010年が庚寅だったようで、ちなみに昨年は辛卯(かのとう)そして今年は壬辰(みずのえたつ)だそうだ。へぇ~???ややこしいなぁ~。そして吉辰とは「きちたつ」と読み吉日と同じ意味らしい。そう言えば義父が毎年そのような暦を繰って居られたなぁ・・・・・
            
常夜燈でとんでもない勉強をさせてもらったが、話は戻って今日の伊勢本街道歩きはここでおしまい。
心配していた午前中の雨も小降りだったので反って息がし易く呼吸が楽だったし、歩きに支障はなかった。今日の参加者全員が完歩出来て、めでたしめでたし!おつかれさまでした。