goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

おはなし音楽会

2010-12-25 | 日記
12月25日(土)    
    クリスマスの日
朝、窓の外は粉雪が舞い散っていてとても寒かった。でも嬉しく思ったのは私一人ではなかっただろう。 ホワイトクリスマスにはやっぱり雪が降ってほしいよね。 やまと城ホールが建って来年は10周年を迎えるという記念に、大和郡山市立図書館主催の「おはなし音楽会」があり、沢山の子供も大人もこの日を待っていたはず。
絵本『ぞうのババール』(ジャン・ド・ブリュノフ作)の朗読がピアノ演奏と共に楽しめるという素晴しい企画であった。
                                              (写真はクリックすると少し拡大する)
ふと40年も昔の我が家のクリスマスを思い出してしまった。当時としては「クリスマスなんて外国のお祝い事なんだから云々」という意識を持ちながらも、娘を喜ばせる為にそれなりに大きいツリーを買い、ローストチキンは無くてもハムやソーセージや卵焼きそれにケーキや果物等とソレらしき雰囲気料理を大皿に並べ、三角帽子をかぶった家族全員はシャンパンを開け、ジングルベルを歌っていたなぁ・・・・・時は流れ、いつしかクリスマスは外でするものと変わっていた。

さて午後2時、開演。館長さんのにこやかなご挨拶は、私達をスッとクリスマス会の楽しい雰囲気に誘ってくださった。
最初に、大きな大きな大きな紙に書き写された谷川俊太郎の詩「うんこ」を参加者全員で群読した。なかなか面白く人それぞれに奥の深い詩と思うので、書いておこう。(横書きでヨコに詠もう)

   ごきぶりのうんこはちいさい  ぞうのうんこはおおきい
   うんこというものは  いろいろなかたちをしている
   いしのようなうんこ  わらのようなうんこ
   うんこというものは  いろいろないろをしている
   うんこというものは  くさやきをそだてる
   うんこというものを  たべるむしもいる
   どんなうつくしいひとの   うんこもくさい
   どんなえらいひとも  うんこをする
   うんこよ  きょうも
   げんきに  でてこい

特に最後の2行はみんなの願いかな、力強く声を大にして読むことになった(笑)
子育てママには我が子に対する毎日の切実な願いのはず。。。。。この笑いでみんなの気分がいっそう和らいだ。

「ぞうのババール」の朗読が始まった。ピアノ演奏が効を成し、会場は素敵な雰囲気に包まれて物語の世界に変わっていた。お話が終わっても静かな余韻が残っていたなぁ~。
「あかはなのトナカイ」「ジングルベル」を「きらら合唱団」の方々のきれいな歌声にリードされてみんなで合唱したり、子供達によって飾り付けられたブラックパネルのツリーが照明の消えた中で浮び上がるのを見ながら「きよしこのよる」の歌も歌ったね。

会場を後にされた人たちの顔は皆ほっこりと幸せそうだった。この日の感動を胸に本好きの子どもがきっと育ってくれるだろう。図書館のボランティア関係者としてお手伝いに入っていた私も、なんと40年ぶりに“クリスマスというもの”を楽しませてもらった一日であった。
因みに絵本はぞうのババールが結婚して象の国の王様になるところでお終いだったが、ご紹介のあった「ババールのしんこんりょこう」、「おうさまババール」、「ババールのこどもたち」、「ババールとサンタクロース」を読んでみたいと思う。
人生ならで象生(?)が描かれていて生き方に共感するところが有るかもしれないなぁ~・・・・・