goo blog サービス終了のお知らせ 

散策

その日の出来事を気ままに・・・

久しぶりの翡翠

2016年05月10日 20時03分38秒 | かわいい
長い事翡翠の姿を見てなく、久しぶりに行きました。
池のほとりには”ニセアカシア”が見事に咲いていました。
翡翠のお出ましを待つ間ニセアカシアに癒されました。
白い藤の花が咲いてるかと錯覚するほど綺麗でした。

30分ほど待つこと翡翠が飛んで来てくれましたが、
遠い所でのエサ取りカメラには小さく残念
そうこうしているうちにもう1匹飛んできました。
翡翠は普段は単独行動、ペアーで姿を見る やはり恋の季節ですね 子孫繁栄ですね


 
かわいい赤ちゃんを産んでね 

金魚のふるさと 大和郡山

2016年04月02日 19時28分33秒 | かわいい
大和郡山と言えば金魚のふるさとですね

柳町商店街の一角に設置されているこの電話ボックス
金魚が泳いでいます。これが見たくて郡山へ行きました。(笑)

金魚資料館には,松井佳一先生の胸像を囲んで,色々な金魚が展示されています
今回見て種類の多さにビックリ 下の画像からどうぞ


2016/03/30 撮影

吉野川のこいのぼり

2015年04月30日 16時14分16秒 | かわいい
上北山村から長い山道を下りて、五進鉄道を通る最後のレトロバスを追いかけてきた「城戸」に来てホッとしました。
ホッとして車を走らせ吉野川に”こいのぼり”を見つけなんだか懐かしく思えました。

長さ数十メートルの青竹につけられたこいのぼり、吹き流し・真鯉・緋鯉・子供たち
残念ながら風があまりなく時々吹いてくれる風を待ち

そこへ親子連れで遊びに来られた子供さんが、大はしゃぎでこいのぼりの尻尾を・・・
遠くから眺めていて微笑ましく思えました。

もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。
この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、
立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。

元気なお嬢ちゃん、立派に成長してね






 
2015/04/25 撮影

鹿と桜

2015年04月07日 21時03分42秒 | かわいい
桜 満開 奈良公園の鹿は食べたり・じゃれたり・走ったり・休んだり
それぞれの春を楽しんでいるかのようでした。
桜の満開の下で、桜の花びらを食べているの
でもなかなかお腹が一杯にはならないでしょうね 
グリンの絨毯でのんびり休んでいる沢山の鹿
"鹿と桜" がこんなに合うとは思いませんでした。

私が奈良公園によく行くのはその鹿さんに会いに行くためです。
鹿を相手に話をしていると気持ちが和みますから楽しいですよ

満開の桜の木の下に居る鹿は、日本の春の原風景ですね 

面白い風景にも出会いましたよ 
鹿が桜の木の枝にジャンプして桜の花びらを食べていましたよ

又一方では カラスのカーコが鹿の休んでるところに来て
鹿の”白いお尻の毛”くちばしで引っ張り
何回も繰り返し、そのうちに鹿に怒られ 
そのカラスは鹿のお尻の毛を口にくわえて飛んで行きましたよ!
カラスは巣作りに使うのかな??

    2015/04/06 撮影

蝶舞う

2015年03月10日 21時31分36秒 | かわいい
啓蟄(けいちつ)は6日でしたね
伊丹市昆虫館は沢山の蝶が舞ってますよ
子どもたちの手の上にも乗り、恋の季節の蝶もあり
枯れ葉にそっくりの蝶 お花も沢山 
でも蝶を追いかけてお花の写真撮り忘れました。(笑)



2015/03/08 撮影 右上の【】クリックすると大画面です




王子動物園

2015年02月23日 21時12分59秒 | かわいい
フラミンゴも恋の季節 一年で一番美しい姿が見られる時期と聞き、王子動物園へレッツゴー
フラミンゴは異性にアピールするために、首を真直ぐ伸ばし左右に振ったり、
大きく左右に羽根を広げたり、もっとも羽根の色が鮮やかになり美しい

王子動物園では二匹のコアラの赤ちゃんが相次いで誕生
1匹は8歳の”モミジ”が昨年6月12日に、もう1匹は4歳の”ウメ”が翌13日生んだ
コアラの赤ちゃんはお母さんの袋の中で育ち6か月で袋から顔を出すようになります。
コアラは木の枝分かれしたベットで親子でうとうとお昼寝
昼食の時間になり、係員がコアラの餌のユウカリを取り換える時の一瞬 
子供のコアラを見ることが出来ました。
お母さんにしがみついて かわいかった 

トラはガラス越しの撮影ですが迫力ありますね
ホッキョクグマの運動場には人工雪が、でも遊んでくれませんでした。
まだまだ沢山のかわいい動物がいました。
下の画像からストリーショーでご覧ください。