OGUMA    日々軌 小熊廣美の日々新

規格外の書家を自認している遊墨民は、書は「諸」であるという覚悟で日々生きている。

気楽に綴らせていただきます。

構造疲労

2013年10月31日 | 書道・筆文字
30日付け朝日新聞の朝刊第一面は、日展書道の公然の秘密を突いたスクープ記事。

素人の方は純粋に、未だに日展に入選したい、という方もいるわけだが、その日本最大の公募展への夢を思うと、悲しいスクープ記事にみえてくる。
少しその世界に入ると、みえてくるものは、「人の縁」である。
これは日展に限らず、また、書の限らず、他の芸術や何やら、すべてといってもいいのかもしれない。

日展は、日本を代表する芸術組織である歴史の流れを持ち、国家と結び付き、一番権威色が強い。
その中でも、書が一番解りやすい構造で成り立っているようだ。
書の日展参加は戦後である。

その戦後からの書道界の隆盛の中心を担ってきたのは、日展と、読売展と分かれる前の毎日展である。

その公募展が大型化しながら書壇の渦を作り、新しい書や新しい波を作って輝いていた時代がある。

しかし、書はその清新なエネルギーとともに、人間の業を巻き込んで、尚、大型化していったのである。


そしてそろそろ、その構造疲労をみんなが認識し、書壇改革を本気でしなくてはいけない時がきたのではないだろうか。
それができるのは、まず、書壇内部の人間である。
一人では変わらない。書壇での立場が大きければ大きいほど、大変な痛みが伴うだろう。
だが、今、なのだ。
変えるのは、あなたなのだ。

なんのために書家になったのか。
なんのために芸術家になったのか。
書に誇りが持てるのか。
一人ひとりが自分を質すときなのだろう。

公正であるべき新聞社も、自社の関わり方を質せるのか、読売、毎日に、朝日も産経も他人事ではないはずだ。

自分は書壇に属さない半端ものであるが、書壇の書をみて励んで、書壇に育てられた思いも強い。
どうにかこの事態をうやむやにしないことを望みたい。

書壇のエリートの方々よ、にせものともいいたくなるような書が跋扈、蔓延している時代、
もし、本物の書と向き合っている自負があるなら、この問題と向き合ってほしい。
そうしないと、時代は尚そっぽをむいてしまうだろう。














 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札

2013年10月29日 | ニュース・講座
11月1日金曜夜7時から9時まで、
銀座おとな塾「銀座の夜の書会」は、
初心者には無謀な表札を仕上げます。

正確にいうと、表札らしきもの。普通サイズより大きいひのきに書く。
上手くなくてもいい表札を書くには?

どんな表札ができるか私の方が楽しみです。


10月から本講座となりましたが、単発もOK!
奮ってご参加を! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書の納まり方

2013年10月25日 | 書道・筆文字
銀座に遅れて一度、その次、大塚にぎりぎり一度。
毎度の突然で、夜の書会に一度ずつ参加してくれた男がいる。

銀座では半紙。大塚では120㎝×90㎝の割りと大きな紙を使用。
大塚では課題自由の時。
男は「和」と書く。

書いては、「なんかちゃうなー」と。

少しつなげる気分で書いていたので、のぎへんの崩し方を教える。
そうしながら、「なんかちゃう」「あかん」とかいいながら一枚一枚書きこんでいった。

そのうち、「できた!」と。
自分のイメージがあって、それに近づいたわけだ。

みんなの一枚一枚の作品をホールにならべたあと、その男は、「和」を作品にして仕上げるという。

自分で選んだ裂を四方に回してパネル仕上げとしたらしい。

その作品は、その男が代表を務める新しい社長室の自分の机の後ろに掲げられた。

その会社の理念が「和」に集約されているという。


プロからみれば上手いわけではない。
だが、なにか強く、また柔らかい気分がある。
技術だけのプロはなかなかあそこまで書けない。

という代表の一筆とその場は、典型的な、いい書の納まり方であった。

画像ここにはなしで失礼。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月・手の仕事

2013年10月22日 | 文化・芸術
横浜の三渓園で11月1日から3日。
5月の「日本の夏じたく」はおなじみになったが、今回、その半年後、冬じたく…ではなく、「霜月・手の仕事」というイベント。
詳細は、HPにお任せ。

染色の紀波さん仕切りのこだわりの個と知る人ぞ知る人気のブランドの集結。
箱瀬、中島の御大も参加。桃子、白倉の若手?もいる。4人の共通点は癒し系である。
kocariのインドの布は買ったがまだもったいなくて使えてない。BIN houseはジャワ更紗。
リムルは古代装身具とか。
夏とは違う熱が感じられるか、楽しみである。

さて、コンサートあり、ワークショップあり、と充実。
山本きもの工房の「針の持ち方・動かし方」というワークショップは、シンプルで気になる。
基本を極めることがいかに大事か。そんなことに触れてみたい。
ちなみに初めて5段階評価の2をいただいたのが、小学校の家庭科で、運針がとても下手だったことを覚えております。
辛島さんの「折形と大麻の蓬莱飾り」もいいね。だが、みんな日程合わず残念。
燈明寺でのコンサートは、波紋の永田さん+ガラスの荒川さん、それに今回、電子音響も入るとか。
丁度、行ける日のWSは、学者でもある中島さんの「いにしえの色」。ぜひ拝聴したいもんである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束縛

2013年10月18日 | 文化・芸術
秋に、真夏の夜の夢Ⅱ<初演>のDVDを観る。

高崎ナヨさんというニューヨークで長年活躍したダンスディレクターが、日本に戻り、人は誰でも無限の才能、可能性を持っている。という信念のもと、年齢、性別、ジャンルなどを一切問わず、ダンスのワークショップの中から、生まれた一つの形がこの公演である。

一つの手、自在に。一つの音、どこまでも。一つの窓、何もかも。

規制しているのは社会だけではなく、自身の頭もである。
束縛しているのはまず自分自身のようである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の段

2013年10月16日 | 文化・芸術
台風模様のなか、国立劇場へ一中節を聴きにいく。

今回はお弟子さんも総出演である。 

気功太極拳の出口さんも、とうとう一中節にはまる。
一中節の声の出し方は、まさに気功である、と。

曲や出演者の構成もよく、シンプルな舞台は気品あり。
最後は一中さんと女性陣総出演の「花の段」。
闇のなかに光り散るさくらをしばし観る。そして、匂うばかりのさくらのような着物姿の女性たち。

その曲は、谷崎潤一郎詞。現代の古典である。
『細雪』をモチーフにした詞には、谷崎の思いがつまり、一中さんの思いとつながる。

いとせめて 花見ごろもに花びらを
秘めておかまし春の名残にと 姉の幸子が詠みて候

でその詞は終わる。


「いとせめて 花見ごろもに花びらを 秘めておかまし春の名残に」と姉の幸子は万感の思いをこめて詠みました。
一見儚く壊れやすいように見える日本文化の繊細な美意識は 実は 戦争などのいかなる社会変動にも 決して犯されることがない強靭なものだと言うことを 糸桜の花びらを しまう着物に秘めることで 未来へ伝えようとしたのです。 

とは、現代語意訳。一中さんの思いそのままだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバック

2013年10月09日 | 文化・芸術


新作がまたいい。

中は米袋。
外は私の反故紙。
ポイントは皮でカバー。
作者の方は一度顔を合わせただけ。
手縫いである。

そうとう頑丈で防水も効いて、持ちやすい。

和服をカッコ良く着こなす方などは似合うだろう。

ほかの作品も、激しすぎ。
カッコイイ人限定の商品のようだ。

国立のノ―ション限定。
いかが?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には母のない子のように

2013年10月08日 | 文化・芸術
奔放な書きぶりに私の筆は追いつかない。
「香紙切」の一部分は、左行“をとこ”の脇の、中央の部分が、“秋にもなり”で、実際には萬葉がなで“秋尓母奈利”と書かれている。

この“も”の萬葉がな“母”はなかなかのくせ者。

寺山修司が亡くなってから30年とか。
イラストレーターの浅見ハナさんの個展『寺山修司 短歌の世界』は、夏から楽しみにしていた。
寺山修司の感傷とアバンギャルド感を柔らかく包んでしまうイラスト世界。
個展は修了しているが、ハナさんの作品は、NHK短歌のテキストのなかで、馬場あき子さんの百人一首の連載に使われていたり、とか。

寺山修司といっても最近の方は御存じないようだ。35年ほど前か、当時売り出し中の写真家藤原新也さんが渋谷パルコで個展を開き、故石岡瑛子さんと寺山修司がゲストでトークショ-をした。たしかその時、ネクタイはしていないがスーツにサンダル履きだったような記憶。私も一時サンダル愛好者になったが、寺山の影響である。そこまで寺山が気になった。

牡丹喰いたしと修司の声あり

だったか、兼題「牡丹」の時の昔の破調一句。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山姥

2013年10月07日 | 文化・芸術

山姥、といっても乳飲み子の居る若く美しい女性である、という。

昨日のSingerのコンサートの前は、日本伝統の常磐津の会に居た。ひとり日米友好の日であった。

新橋の料亭での雰囲気ある会で半日、最初から最後まで居た。
語りとその時代その場、そこにある「めくり」の表情が合っているのか、見届けたかった。

着物姿の女性も多く、帯だけみても秋を感じさせてくれるもの多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jupiter

2013年10月06日 | 日記


三日前、お会いしたSingerの歌声は、心に突き刺さって、思わずCDを買った。いま、ジュピターがかかっている。
今日は等々力のお寺のモダンで大きなホールでの特別コンサート。

涙ぐむ人も少なからずいた。木津さんも来ていて、グッときた、と。
アンコールも止まないなか、最後はAmazing Graceを感動的に歌い上げてしめくくった。

でも最後の最後の一曲は、コンサート終了後、握手やサインを終える頃、三日前、10月6日のコンサートの日は、私「誕生日」、Singer「結婚記念日」と話をしていて、それを「アッ!」と思いだしてくれて、スタッフのみなさんともども「ハッピーバースディ、トゥーユー♪」と私のために歌って祝ってくれたのである。

名刺にSingerとの肩書きとおり、Singerであった。本物のSingerは心に響いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする