OGUMA    日々軌 小熊廣美の日々新

規格外の書家を自認している遊墨民は、書は「諸」であるという覚悟で日々生きている。

気楽に綴らせていただきます。

年賀状

2016年12月26日 | ニュース・講座
www.ko2.tokyo/
「ko2」書の身体 書は身体 第10回 「閑話休題 年賀状」
ご覧ください。

先日の「年賀状を書く」ワークショップは、この記事がでてからの開催予定でしたが、遅れてしまいました。

それにしても、この「ko2」は、現在15本の連載。往年のプロレスファンならご存じのビル・ロビンソンのことまででてきました。
先月、一中節の日本舞踊の会があり、その帰り、知人を介しての3人で居酒屋に。ダンスをやっているという初対面の女性のそのダンスがよくわからない。そう思っていたら、この「ko2」に登場。ラバンムーブメントアナリシスという動きを質でみようとする新しいムーブメントの日本の伝道者。
世の中はつながっている。

年賀状をパソコンで作る方々も、ご一読を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光り

2016年12月25日 | 日記

先日、スピリチュアルな方と遇った。

その人がいると、光が虹色になって降り注ぐという写真を見せられた。

その数日後、仕事の打合せで横浜に行く。

観覧車の前を通ると、光が射した。

私も光が虹色になるかと携帯からパシャと2,3枚撮る。

だが、私の光は虹色にならなかった。

でも、家に帰って、子どもに

「横浜いいだろー」と、その写真をみせた。

子曰く

「観覧車撮ってるおじさん想像したら、ヤダー、気持ちわりー」と。

子の正論に、自分を恥じた。

光が虹色に注がなくても、子も私も人間はみなスピリチュアルな存在である。

光が眩しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チアキイズム

2016年12月19日 | 日記

堀越さんのお別れ会が鬼石であった。

堀越さんを慕っていた人々がいっぱい集まった。

遅れて行ったが、藍ちゃんの編集した生前の映像が流れて、時にすごいと思い、時に笑って、最後に、この人は一つの傑作だと思った。

画家として、文筆家としてだけでなく、カンテの名手としても知られていた堀越さんだが、

もうひとつ、無防備な書の名手でもあった。

ボディブローを打ち続けても効かない腹をもった字を書いた。

 

堀越さんの生き方は権威を鼻から笑い、真理を常にみようとしていた、と思う。

私は縁を少し持っただけであって何も堀越さんのことは知らないのだが、縁なる人々からよく話などをきいていて、堀越さんのこころを近くにしていた。

 

 

会場で、小川の和紙がらみで知り合っていた和紙造形の柳井さんと遭遇。スペインの堀越さんと、40年も前から、パリとマドリッドの違いはあったが、昔からの知り合いだった、と。世界は狭い。

「美を見て死ね」は週刊朝日に連載していた美術コラムのタイトル。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカード作り

2016年12月17日 | こども書道

小1

 

 

中1

 

久々すぎるカード作り。

小5以上は、星さんの昔のテキストで、にわかカリグラフィ勉強後、カード作成。

書道以上にみんな集中。いいのか悪いのか…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1955年の映画

2016年12月08日 | 書道・筆文字

1955年の16ミリ映画「日本の書」の存在は知っていたが、はじめて観た。

江口草玄さんがなかなかかっこよかった。煙草をくわえた姿がなかなかいい。

さて、その映画の監督は、ピエール・アレシンスキー。

森田子龍「墨美」を知り、日本の前衛書道と関係を持った美術家として知られるが、その作品の全貌がみられた貴重な展覧会は、東急文化村で今日が最終日だった。

知り合いの書き込みに、日本の書に影響されたらしいけど、書よりずっといい、みたいなコメントあり。

総評としては、頷く部分はあるが、書と美術を同じ視線で見過ぎると、核心にたどり着けないのではないだろうか。

「墨美」の時代、世界のアートシーンのなかで評価された日本の書であった。その時、書は芸術になりたがったし、なったのかもしれない。

そのままそれを今に引きずっても、海外の新聞・テレビのニュースにはなっても、それは重要なことを含んではいない。

いま、書は書の存在を確かめて歩む時なのだと思うのだ。

すぐ安易に陥りやすい書なので、こころして歩みたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きで書く年賀状

2016年12月06日 | ニュース・講座

下手でもいい、筆で、表も裏も手書きで年賀状を書いて、心あつくして手を動かしてみようではありませんか。

「筆書きする年賀状」。手書きする年賀状! それも筆で!? なに言ってんだよ、今の時代! 最先端は、手で書! 筆で書!!

 

筆書きする年賀状 

日時 12月22日木曜日 18時30分から20時

場所 銀座区民館(東銀座・歌舞伎座隣接)

料金 御礼興行につき無料

定員 5名

ご支援ご縁のある方はもちろん、ここをみてくれた方で興味ある方は是非。

持物 なし ただし、年賀状を出す方の住所氏名をお持ちください。

年賀状は私が持参。それを実費で枚数分買ってください。1枚から10枚くらいは、その場で仕上げましょう。

その前に、レッスンしましょ。今の実力でいいなかでのワンポイントレッスンをしてから。

画も描いちゃう? 色も使っちゃう? 完成後、銀座から年賀状を投函して終了。

新しい自分に脱皮するための第一条。

申し込み 小熊廣美HP コンタクト(お問い合わせフォーム)より申し込んでください。

締切 12月20日(定員になり次第ですけど)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする