お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

高尾山薬王院 (東京都・八王子市)

2011年04月10日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は天狗のメッカ、東京都は八王子市の「高尾山薬王院(たかおさん・やくおういん)」です。

連休ともなると、多くの人で賑やかな「高尾山薬王院」
アクセスが良く、ちょっとおでかけには最適な場所ですねー。
ひでるさんが行ったの時も連休中だったので、ケーブルカーはえらい行列になっていましたよ。


※天狗もあちこちにいます

さて、こちらの正式名称は「高尾山薬王院有喜寺(~・ゆうきじ)」
真言宗・智山派の大本山です。
なんと、関東三大本山の一つでもありました。
(※他は成田山新勝寺、川崎大師平間寺)

こちらの起こりは天平十六年(744)、奈良時代のこと。
「聖武天皇」の勅命によって、”菩薩”の称号を持つ「行基(ぎょうき)」によって東国鎮護の祈願寺となるべく開山されました。
ただし、「行基菩薩」の主な活動地域は関西方面。
そちらには実際に開山した寺院が多くありますが…ここの場合は名前を借りただけかなー。
まぁ、いいか。
本尊として「薬師如来」が祀られたため、「薬王院」と名付けられたのです。


※飯縄権現

それから時代がずーっと過ぎて、永和年間(1375~ 1379)
将軍「足利義満」の室町時代のこと。
京都は醍醐寺より「俊源大徳( しゅんげんだいとく)」が迎えられ、こちらは「飯縄権現」を守護神として奉納・中興されたのでした。
これこそが、ヒットの要因。
飯縄信仰では霊山であるという認識が広まり、また修験道の道場として大いに繁栄することとなるのです。
また、戦国時代。
兜の前立にした「上杉謙信」を筆頭に、「飯縄権現」は”戦勝の神”として当時の武将の間で流行しています。
それがためか、関東を支配していた北条家、続いて徳川家からも保護を受け、大きな勢力を持ったのでした。
めでたし、めでたし。


※神変堂

「飯縄権現」のおわす「飯縄権現堂」は修理などはありますが、享保十四年(1729)の建立。
その「飯縄権現」の眷属こそが「天狗」なのでした。
境内に「天狗像」がちらほらあったのは、それがため。
天狗伝説もあるようです。


※伝説だけでなく、こんなんもあります。て、天狗丼!?

大本堂は明治三十四年(1901)のもの。
他には「役小角(役行者)」を祀る「神変堂」などもあります。
ちゃんと二対の鬼、前鬼「妙童鬼(みょうどうき)」、後鬼「善童鬼(ぜんどうき)」がいましたよー。




[関連記事] 【神社・日本の神さま・など特集】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒  ちょっと特殊な仏像 「鉈彫仏」
⇒ 大天狗像 大雄山最乗寺 (神奈川)
⇒ 河童っぱ~るんぱっぱ、な民話の里「遠野」 (岩手県遠野市)
⇒ かっぱ商店街とかっぱ寺 (東京・曹源寺)
⇒ お寺と神社
⇒ 本地垂迹ってなんだ? (仏教・神道)
⇒ 本地垂迹のややこしい話 (仏教・神道)
⇒ 「臨・兵・闘・者…」でお馴染み、九字の印 (密教)
⇒ 蔵王権現 (本地垂迹・権現) 仏像編 信仰編
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 飯縄権現 (本地垂迹・権現)
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒ 一度は行きたい・奇祭「かなまら祭」 (川崎市・金山神社)
⇒  曼荼羅ってなんだろう
⇒ 鳳凰像 (平等院)
⇒  こまいぬ[狛犬]
⇒   河童狛犬 (常堅寺・岩手県遠野市)
⇒ 三猿について (日光東照宮) (庚申信仰)
⇒  身代わりの手白猿 (滋賀・西教寺)
⇒  大魔神(海洋堂)
⇒  六芸神(東京・浅草)
⇒ 超ヒーロー「マブリットキバ」  (岩手県・遠野市)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


コスプレキューピー☆鞍馬天狗
クリエーター情報なし
お守り屋さん

※そんな訳でキューピーも天狗でした。
 鞍馬…ですが。
 こちらは現地でゲットしてます。


最新の画像もっと見る