goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

アキノウナギツカミ

2014-09-20 21:23:35 | 草花

*2014年9月20日撮影
 
 晴れていると思えば突然雨が降ったりする毎日です。
 散歩の途中で雨にあうと、とても気持ちが落ち込みます。

 もうすっかり秋で、タデの仲間が咲いています。
 穂状の花をつけるイヌタデや、丸く固まった花をつけるミゾソバなど、米粒のようなピンクの花が集合して咲きます。
 今日の写真はアキノウナギツカミ。タデの仲間でミゾソバのようなちょっと小さい花をつけます。
 細い茎の先にピンクの花、ひっそりと咲いていてよく見ないと気がつかないような花ですが、こうしてたくさん咲いているとそれなりに華やかです。





*2014年9月20日撮影

 花のアップです。
 じつはタデの仲間の花は近寄ってよく見ると、とてもとても美しいのです。
 一つひとつの花は、つぼみは濃いピンクで、薄いピンクの5弁の花となって開きます。
 
 ウナギツカミという名は、茎に下向きの短い刺があり、うなぎだってつかめるだろうという意味だそうです。
 アキノ(秋の)がつくということは、春のウナギツカミもあるということです。
 本来のウナギツカミは春に咲く花だそうですが、私は見たことがありません。





*2014年9月20日撮影

 光の加減で花が白っぽく見えることもあります。
 ひょろひょろした感じの草で、水辺を好みます。