さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

スイカズラ

2016-05-31 22:06:48 | 樹木

*2015年5月31日撮影

 会津の鶴ヶ城の石垣やらお堀のほとりやらに、スイカズラが咲いています。
 とても変わった面白い形の花ですが、甘い香りが漂うので多くの人に好まれています。
 細長い筒状の花の先に上下に花びらが開いています。
 上の花びらは4本指の手のひらのよう、下の花びらはぐっと突き出た舌のよう、です。
 花はなぜか一本の花茎に2つセットで咲きます。





*2016年5月31日撮影

 スイカズラは「吸葛」と書きます。
 昔の人は花を取って根元から蜜を吸ったのだそうです。
 甘いものは貴重だったので、蜜を吸いやすいスイカズラは元気のもとだったのかもしれません。
 葛(カズラ)はつる性の植物をさす言葉で、つまりスイカズラは蜜を吸うことができるカズラという意味だとされています。
 別の説としては、水を吸うカズラという意味でスイカズラだといいます。スイカズラは地中からの水の吸い上げが際立っているのだとか。





*2016年5月31日撮影

 スイカズラの花は蕾のうちは先端がピンク色をしているものが多いのですが、花が咲くとたいていは白色です。
 たまに花の外側が淡紅色のものもあります。
 それがしだいに黄色い花に変わります。黄色くなったら花の終わりが近いわけです。
 こうして色が変わるのがスイカズラの特徴のひとつです。
 白い花と黄色い花が同居するので、金銀花とも呼ばれます。
 また、冬にも葉の緑が保たれることから、冬に耐える「忍冬(ニンドウ)」という名もあります。





*2016年5月31日撮影

 スイカズラは東アジア一帯に広く分布しています。
 また欧米に観賞用として渡った結果、アメリカでは野生化して大繁殖しているといいます。
 クズと並んで森林を覆う外来の有害植物とされているようです。
 

 

ノイバラ

2016-05-29 22:06:42 | 樹木

*2016年5月29日撮影

 今日も良い天気で暑くなりました。

 ノイバラが咲いています。
 今日見た花は中心部の黄色い部分が枯れているものが多かったので、そろそろ終わりが近いようです。
 ノイバラは野ばらの代表のような花で、日本では野ばらといえばノイバラのことであることも多いようです。





*2016年5月25日撮影

 先週の花の盛りのころの写真です。
 花がたくさんつくのがノイバラの特徴です。
 日本産のノイバラはその多花性が好まれて、欧米でのバラの品種改良に利用されました。
 日本のノイバラは、現在のバラの原種のひとつでもあるのです。





*2016年5月25日撮影

 ノイバラは「野茨」と書きますが、つまり野にあるイバラという意味です。
 イバラはトゲのある低木の総称で、薔薇というのはイバラの漢名だそうです。
 つまりは茨も薔薇も、あるいはその他の表記も、トゲのある低木をさしていて、どちらかといえば厄介者だったようです。

 イバラは西洋でみごとな大輪の花に生まれ変わって、現在のバラ「薔薇」になりました。
 バラは魅力的ですが、ノイバラだってとてもきれいな花だと思います。

 

ナヨクサフジ

2016-05-26 22:15:20 | 草花

*2016年5月25日撮影

 河原に群生しているナヨクサフジです。
 ヨーロッパ原産の帰化植物で、飼料などとして栽培されてきたようです。
 今は本州から沖縄にかけて、河川敷などに野生化しています。
 「弱草藤」と書き、ナヨは弱々しいという意味。細いつる性の植物なのでナヨと名づけられたようです。
 クサフジというのは在来の野草で、藤のような花をつける草なのでクサフジです。
 在来のクサフジはあまり見られなくなってきたようですが、ナヨクサフジよりはすこし地味な花が咲くようです。





*2016年5月24日撮影

 ナヨクサフジの花は遠目にも目立ちます。
 明るい紫で、花の先が白っぽくなっているところなど、なかなかきれいです。

 葉や茎はマメ科の植物の典型で、カラスノエンドウなどと同じように見えます。





*2016年5月24日撮影

 いつのまにこんなに増えたのだろうかと、ふと気がついてびっくりしています。
 紫色の花のじゅうたんができてしまいました。
 もうしばらく、花の咲いている間は楽しめそうです。
 

ミシシッピアカミミガメ

2016-05-24 22:10:05 | 動物

*2016年5月24日撮影

 会津の鶴ヶ城のお堀には、外来種の魚やカエルや亀がいます。
 今日はそのうちの亀をごらんいただきます。
 亀の上に乗っているのは子亀でしょうか。
 ミシシッピアカミミガメという亀です。お堀で繁殖しているのは間違いなく、たくさんいます。
 目の後ろに赤い模様があって、アカミミガメというわけです。
 名前の通りアメリカから来ました。
 





*2016年5月24日撮影

 なぜアメリカからこんな亀が来たのかというと、ペットとして売っているからです。
 昔お祭りの縁日で「亀すくい」などというものがあって、小さなミドリガメが手に入りました。
 ミドリガメは小さくてかわいいのでたいへん人気があります。たぶん今でも。
 しかしミドリガメは成長すると緑色ではなくなり、この写真のようなミシシッピアカミミガメになるのです。
 あまりに大きく成長する亀をもてあまして、川や池やそしてたぶんお堀にも、捨てた人がいるのです。





*2016年5月6日撮影

 ミシシッピアカミミガメが集まって何を話しているのでしょう。
 亀には罪はないのですが、人間の勝手で遠い異国に連れてこられ、外来種として悪者呼ばわりされています。
 アメリカの野生のミシシッピアカミミガメは個体数が激減していて、採集や販売が制限されているようです。
 しかし養殖して外国へ販売しようとする業者は存在していて、日本のように輸入を禁止していない国へ大量に輸出しているのだそうです。
 ミシシッピアカミミガメが問題なのは、在来のイシガメなどが駆逐されてしまうなど、生態系に無視できない影響が現れているからです。
 日本もようやくミシシッピアカミミガメ(つまりミドリガメ)の輸入を禁止する方向で動いています。
 たぶん2020年には輸入規制が実現し、飼育や販売も規制されることになるようです。


ヒメスイバ

2016-05-23 23:36:18 | 草花

*2016年5月23日撮影

 いよいよ夏か、と思わせる暑い1日でした。

 日当たりの良い野原に咲いているこの花は、スイバ(スカンポ)の小さいものに見えますがなんとなく雰囲気が違います。
 スイバは50cmくらいの大きさになりますが、この花は20cmぐらいで小さすぎます。
 これはヒメスイバという花です。





*2016年5月23日撮影

 ヨーロッパ原産とされていますが、北半球の温帯に広く分布しているそうです。
 野原を埋め尽くすようにびっしりと生えて、赤い花が広がります。
 本物の大きなスイバはこんなふうにはいきません。





*2016年5月19日撮影

 これは少し前に撮ったヒメスイバ。
 花穂がみな元気いっぱいで伸びています。
 
 小さいけれどスイバに負けないヒメスイバでした。