12月22日入院2日目。
今日は心臓を治療する日である。
どう言う訳か朝食は無し。
右手に点滴を入れる。
針が上手く血管に入らなくて、
三回くらい場所を変えた。
きっと新人の看護師なのであろう。
手術は11:00からと言う。
T字帯(ふんどし様のもの)を付け、
手術着(ワンピースの前と後ろを張り合わせた衣)に着替える。
車椅子に載せられ、手術室へ。
手術室では、用意が出来て居り、
手術台へ階段を二段上がる。
手術台の幅は、人間の体の幅ほどで、
両手が置ける程度。
右手は点滴と血圧計をつける。
左手は動かないようにしてある。
(どのようになっているかは見えない)
手術着はめくられており、すごく寒い。
「治療は何分ぐらいですか」と聞くと、
「45分か1時間ほど」と返事。
その内、
「麻酔を打ちます、少し痛いですよ」
の声で、左手首にズシーンと痛みが、
そして痛みはすぐなくなる。
何回も、麻酔を注射しているようで、
その内、針金が血管内を通って行く感じがする。
少し時間が経って、
「はい、成功」
の独り言のつぶやく医師の声が聞こえる。
やがて手首のあたりで、ワイヤーを引き抜く動作を感じる。
手首がぎゅっと絞めつけられる感じがして、
そして終わる。
動脈を切ってカテーテルを入れた箇所には、
透明のビニールの腕輪が付いて居るようで、
その腕輪は空洞になっており、
空気を入れると腕が締め付けられる。
血止めをしているのだろう。
右手は、点滴のチューブでつながって居り、
左手は、血止めの腕輪が付いて居る。
病室に戻ると、すぐ昼食の時間。
膨らんだ冠状動脈。

(〇印の部分が広がったヶ所)
これで心臓の治療はひとまず終わった。
一週間はお風呂でなく、シャワーだけにして下さい。
腕首に水に濡れても良いように、
ガーゼと共に透明の絆創膏らしきものが張ってある。
「この絆創膏は何時はがして良いのですか?」
「明日の夕方までは付けて置いてください、
それと左手で、手をついて体を支えるなど、
力を掛けるのは止めて下さい。」と言う。
「鉄棒にぶら下がるのは?」
「体を支えるのと同じですから、せっかくくっ付いて居る動脈が
口を開く恐れがありますから、
一週間の間は左腕に力を掛けないように」
血管内に入れたステントの周りに、
血液が固まらなくする薬を一月分貰って、
翌日には、退院する。
医学の進歩が実感できますね。
手術前後の冠状動脈の写真はもらえるのですか?
>「カマトトぶりゃがって」と言われて、これも未だに解りません
岡山生まれの私も東京勤務の時「カマトトですね」といわれて意味が分かりませんでした。
その後知りましたが、「二八の豚」は聞いたことがなく、分かりません。
「二八そば」ならわかりますが・・・。
手術前の写真は「心臓の治療(2)」に載せてあります。
翌日退院ですか~すごいですね~
そして、病室に戻るとすぐ昼食、更に、翌日退院というのも驚きです。
しかも、退院後、1週間くらい腕の動きに注意するだけでよいとは、心臓という大変な場所の手術なのにも拘わらず、何だか簡単な手術の様に思えてきます。
医学は絶えず進歩して居り、死ぬ病気のガンも最近では、治るガンが増えてきました。
新型コロナの治療薬が早く出るのを期待していますが、
なかなか難しいでしょうね。
治療薬が出来るまで、感染しないように注意するより仕方がありませんね。
人間100歳まで生きられるのはこうした医学の進歩のお陰でしょうね。
本当なら、27年前に一回、20年前に一回、
そして今回と三回死を克服していることになります。
手術の模様を詳しく書いていただいて、とても参考になりました。
>針が上手く血管に入らなくて、
三回くらい場所を変えた。
きっと新人の看護師なのであろう。
私も血管がはっきり分からないので、何度も打たれることがあります。
注射の上手い看護師さんにお願いしたい!😀
それでも命と引き換えになりますので、
我慢して、注射針がうまく行く様待つしかありませんし、
何回も練習を重ねて、看護師さんも上達すると思えば我慢も出来ます。