不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

蒲生君平(がもうくんぺい)(旧日光街道を歩く 60)

2016年11月12日 06時01分01秒 | ひとり歩き旅
不動堂前を左折して、旧街道らしい道を進むと、
前方に東武線のガードが見えてくる。

ガード先の右側に宇都宮市の指定史跡「蒲生君平勅旌碑」が建っている。

(蒲生君平勅旌碑)


碑には「有形文化財蒲生君平勅旌碑」と書かれている。
この石柱だけでは解り難いので、宇都宮市の説明を以下に、

(明治2年12月明治天皇は、蒲生君平の表した書物や行いが、
明治維新に大きな功績があったとして、
「君平の人となりは誠に立派であるから、これを広く天下に表して庶民に知らせるように」
との勅命を下しました。
そこで、当時の宇都宮藩知事の戸田忠友が奉行となり、
宇都宮の入り口に「この地が蒲生君平の里である」という碑を建てました。

蒲生君平は高山彦九郎、林子平とともに「寛政の三奇人」といわれ、
明和5年(1768)宇都宮新石町で生まれ、
祖先は元宇都宮城主 蒲生英行(18万石)の弟 正行(3千石)で、
本姓は福田でしたが、途中で遠祖の蒲生姓を名乗りました。
歴代天皇の御陵が荒廃していることを非常に悲しみ、
それらを調査して「山稜志」を著し修復の必要性を説きました。ー後略)(宇都宮市)とある。

「蒲生君平勅旌碑」の「勅旌/ちょくせい」の意味が解らなかったが、
ここまでの説明でやっと解った。
つまり明治天皇に言われて建てた碑であると言うことのようだ。
天皇の事となると、途端に難しい言葉が入ってきてしまう、余計に解り難くなる。
だから有難味が増えるのかもしれないが、
教育勅語とか、8月15日の敗戦勅語の様に、
天皇のお言葉だと勅語になるようなものである。

後ろの屋根の下には、
『勅旌忠節 蒲生君平里』と刻まれた碑があり、
右側面に宇都宮藩知事 戸田志友、
左側に明治二年己巳冬十二月藩文学教授戸田誠謹書と読める。  

(「君平の里」碑の屋根)

(中にある蒲生君平の里碑)


その先左手に「西原山 台陽寺」の案内看板がある。
入るとすぐ右側に「子安地蔵」がある。

(西原山 台陽寺の案内)

(子安地蔵尊)

(地蔵様)


(この付近には台陽寺ほか慈眼寺、地蔵寺、長福寺等の寺々が多くあり、
宇都宮藩南の入り口を固める防御線の役割を果たしていた。
子安地蔵は一時町内の家屋内に安置されていたが、
その後台陽寺境内に移された)と言う。(資料より)

(西原山 台陽寺山門)

(台陽寺本堂と六地蔵)

(観音様と子地蔵たち)

(無邪気な笑顔の子地蔵様)


さて、台陽寺を出て旧街道を歩くと、
「一向寺旧地蔵寺参道」の石碑が建っている。
この石碑の後ろに道路(参道?)があり、
道路の向こうに墓地が見える。

旧地蔵寺参道と言うのだから、
昔は地蔵寺だったが今は一向寺なんだと思って、
お寺の建物を探したが地蔵寺はもちろんのこと、
一向寺も探したが見当たらず、
お墓ばかりであった。

(一向寺旧地蔵寺参道の石碑)


なお、街道を進むと木の鳥居がある。
鳥居には不動尊と書いてあり、奥を見ると不動尊らしい建物がある。
近づくと「熱木不動尊/ねぎふどうそん」である。

(熱木不動尊の鳥居)

(熱木不動堂)


資料によると
(康平2年(1059)宇都宮宗円が多気山頂上に陣を張ったとき、
戦勝を祈願して彫った三体の不動の一つだという。)とある。

その先に先程の一向寺がある。
墓域と本堂の場所はかなり離れており、
先程の石柱は、元地蔵寺のお墓であるが、
今は一向寺のお墓だと解釈できる。
一向寺が地蔵寺を吸収したのかしら?
それにしても寺域はかなり広かったに違いない。

(一向寺参道と山門)





コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寿鶴(すず)薬師堂ー菅原神... | トップ | 一向寺(旧日光街道を歩く ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蒲生 (iina)
2016-11-12 09:51:23
慈愛を感じさせる観音さまと、お地蔵さんたちがかわいいです。

蒲生君平の姓が、蒲生氏郷を思わせるので、調べたところ家伝では祖先が会津藩主蒲生 氏郷であるとありました。
蒲生家は、宇都宮に12万石に減封され移 されたそうです。


>題名を見ただけで、何の誤変換かすぐに解りました。
 「濃いものが足り」 を見ただけで、 【恋物語】 が連想できたとは、 (hide-san)さんも誤変換に慣れてきましたね。^^

返信する
そろそろ冬支度ですね~♪ (鉄ちゃん爺や)
2016-11-12 10:42:36
蒲生君平さんが全国の天皇陵を修復する
必要性を書き記したことは有名ですね。

我が家の側にある安閑天皇陵も江戸時代には
荒れ果てていたそうです。

戦国時代には畠山氏のお城になっていました。

現在では立派な御陵になっていますよ。

奈良の神武天皇陵などは被差別を追い出して
立派な御陵が突然にできたケースもありますけどね。

返信する
こんばんは (ytakei4)
2016-11-12 20:18:20
一向寺とは一向宗と関係があるのでしょうか?
宇都宮のつり天井の話は出てきますか?
返信する
iinaさんコメントありがとうございます (hide-san)
2016-11-14 21:09:25
福田名から減封された蒲生家を名乗るには、
それなりの家格と自負があったのでしょうね。
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメントありがとうございます。 (hide-san)
2016-11-14 21:12:24
今年の気候は本当に異常ですね。

これがそのまま正常と言うことになると、
慣れることに苦手な高齢者には困ったことです。

温暖化対策をしっかりしなければなりませんね。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-11-14 21:22:05
一向寺は浄土宗です。

ご本尊は阿弥陀様です。

釣り天井の話は話として、よく聞く話ですが、
どうも創作のようですね。
返信する
蒲生君平 (更家)
2016-11-16 21:20:34
蒲生君平は、高校時代の日本史で習った気がしますが、何をやった人かは全く覚えていません。

明治維新に大きな功績があったんですね。
きっと、著書などが尊皇派の人々に大きな影響を与えたんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ひとり歩き旅」カテゴリの最新記事