鎌倉入りも許されず、所領も取り上げられたら、
そらぁ義経も、無断で伊予守にもなるってもんです。
弁慶が、「殿の所領を安堵なされぬとあらば、鎌倉殿へのご奉公もこれまででござる」と言うのも、筋の通った話です。
それにしても、義経は自分が置かれてる立場をわかってるのかな?
いくら、「謀反の心はない」と言っても、やってる、というか、やろうとしていることは、どう考えても謀反なんだけどな~。
あと、行家と何度も会うのは、ちとマズイってこともわかってないし。
純粋というか、無邪気というか、何ンというか・・・。
やっぱり政治的なことには無縁な義経でありました。
そんな義経に対して頼朝は、「九郎の一途さは恐ろしい」。
で、政子におまかせ。
それでいいのか、頼朝!(笑)
今回の大河での、ヒールになりきれない頼朝には、共感できないまま終わりそうです。
伊勢三郎は、のこのこやって来た梶原彬っち景時のことを、「たった今わしが討ち取る」。
ちょいと短気な三郎でした(笑)。
そらぁ義経も、無断で伊予守にもなるってもんです。
弁慶が、「殿の所領を安堵なされぬとあらば、鎌倉殿へのご奉公もこれまででござる」と言うのも、筋の通った話です。
それにしても、義経は自分が置かれてる立場をわかってるのかな?
いくら、「謀反の心はない」と言っても、やってる、というか、やろうとしていることは、どう考えても謀反なんだけどな~。
あと、行家と何度も会うのは、ちとマズイってこともわかってないし。
純粋というか、無邪気というか、何ンというか・・・。
やっぱり政治的なことには無縁な義経でありました。
そんな義経に対して頼朝は、「九郎の一途さは恐ろしい」。
で、政子におまかせ。
それでいいのか、頼朝!(笑)
今回の大河での、ヒールになりきれない頼朝には、共感できないまま終わりそうです。
伊勢三郎は、のこのこやって来た梶原彬っち景時のことを、「たった今わしが討ち取る」。
ちょいと短気な三郎でした(笑)。