11-12月の10週間で、グループワークを完成しなければなりません。
10月31日からスタートし、今週で2週目になります。
日本2名、ポルトガル1名、ベトナム1名(いまはネパールに滞在中)の4名でやっています。
時差があるため、Skype meetingも日本の夜にこれまで3回ぐらいやりました。
Collaborative learning(共同学習)というのがいかにパワフルかを感じます。
先日サウジアラビアのとても優秀でスマートなクラスメートに概念と取り組み方の思考のフレームワークをSkypeで説明してもらう機会がありました。ひとりだと悶々としてよくわからず、何から手をつけたらよいのか混乱して、あきらめモードになっていた私は、非常に明確にやるべきことが決まりました。
また英語での大量の文章を書かねばならず大変ですが、やるしかないですね。
チャレンジあるのみですね。
診療でもとてもチャレンジングな症例を担当する機会があり、なんとか診断に至るようできるかぎりの考えをめぐらしています。
余談ですが、私の知人の研修医の先生おふたりが渡米に向けて懸命にがんばっていらっしゃるご様子を垣間見る機会があり、とても励まされました。
私自身も何かにチャレンジすること、新しいことを学ぶこと、新しいことができるようになることにとてもワクワクするので、彼らのチャレンジをうらやましいなあと感じたりします。
折りしも、今週は、日本のTPP交渉へ参加するかどうか山場です。
いろいろな考え方があって一筋縄にはいかないまでも国益、国家の将来、日本の対外関係など大局観をもって政治判断していただきたいと願っています。
直近の朝刊に大学教育も医療も世界から閉ざされてしまってきていることが記載されているのを読み、なんとかせねば!と思います。
韓国、中国、台湾などの学生が大量に欧米の大学、大学院に留学しているなか、日本の大学への留学生の確保はかなり難しくなっているそうです。
国際的にも優秀な人材が日本に来てくれるように、魅力的な大学教育、戦略性をもった教育カリキュラムの導入が待ったなしの状況でしょう。
東京大学が秋入学を決めて国外からの学生招致、国外への大学への留学促進になればよいですね。。
交流が閉ざされた世界は、やはり停滞して伸びない。混ざり切磋琢磨する環境にあえて身をおくことが逆説的ではありますが、存続するためのもっとも有効な手段ではないでしょうか。
10月31日からスタートし、今週で2週目になります。
日本2名、ポルトガル1名、ベトナム1名(いまはネパールに滞在中)の4名でやっています。
時差があるため、Skype meetingも日本の夜にこれまで3回ぐらいやりました。
Collaborative learning(共同学習)というのがいかにパワフルかを感じます。
先日サウジアラビアのとても優秀でスマートなクラスメートに概念と取り組み方の思考のフレームワークをSkypeで説明してもらう機会がありました。ひとりだと悶々としてよくわからず、何から手をつけたらよいのか混乱して、あきらめモードになっていた私は、非常に明確にやるべきことが決まりました。
また英語での大量の文章を書かねばならず大変ですが、やるしかないですね。
チャレンジあるのみですね。
診療でもとてもチャレンジングな症例を担当する機会があり、なんとか診断に至るようできるかぎりの考えをめぐらしています。
余談ですが、私の知人の研修医の先生おふたりが渡米に向けて懸命にがんばっていらっしゃるご様子を垣間見る機会があり、とても励まされました。
私自身も何かにチャレンジすること、新しいことを学ぶこと、新しいことができるようになることにとてもワクワクするので、彼らのチャレンジをうらやましいなあと感じたりします。
折りしも、今週は、日本のTPP交渉へ参加するかどうか山場です。
いろいろな考え方があって一筋縄にはいかないまでも国益、国家の将来、日本の対外関係など大局観をもって政治判断していただきたいと願っています。
直近の朝刊に大学教育も医療も世界から閉ざされてしまってきていることが記載されているのを読み、なんとかせねば!と思います。
韓国、中国、台湾などの学生が大量に欧米の大学、大学院に留学しているなか、日本の大学への留学生の確保はかなり難しくなっているそうです。
国際的にも優秀な人材が日本に来てくれるように、魅力的な大学教育、戦略性をもった教育カリキュラムの導入が待ったなしの状況でしょう。
東京大学が秋入学を決めて国外からの学生招致、国外への大学への留学促進になればよいですね。。
交流が閉ざされた世界は、やはり停滞して伸びない。混ざり切磋琢磨する環境にあえて身をおくことが逆説的ではありますが、存続するためのもっとも有効な手段ではないでしょうか。