goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

早朝からお掃除と草刈り

2012-08-20 17:40:37 | プライベート
昨日は、早朝から庭の草抜き、お掃除をしました。

雨が降って、草がまた育ってきていたので、なんとかあまり増えないうちにと思い草抜きをしました。早朝なので、蚊がたくさんいて両脚をかなりの数、刺されました。こんなことはめったになかったことです。痒い!

昨日は食卓テーブルの片付けをしてすっきり。

今日も早朝からベランダにおいていた荷物を片付け、古い本などが出てきました。
いろいろ捨てるものを選別していたのですが、レジデントのころ使っていた当時のワシントンマニュアル、抗菌薬の本(Lippincott社のハンドブック)など、必死で勉強した本が出てきて感慨深かったです。

初心に戻り、また前を向いて進んでいきたいと思います。

Freedom from fear アウンサンスーチー氏の著書

2012-08-12 09:05:43 | プライベート
読んでみたいと思っていたアウンサンスーチー氏の著書で文庫本になったものを購入しました。

1991年ごろに出版されたものです。夢中になって読み始めました。今日、和歌山から帰る新幹線でもっと読みたいと思っています。

The Ladyという映画も公開されていますね。どこかで観にいきたいです。

音楽の勉強

2012-08-06 22:06:07 | プライベート
最近、オペラ、クラッシックにとても興味があり、本などを買いました。

坂本龍一さんの「スカラ Schola」シリーズを買ってみました。映画音楽の特集分です。

いろんな分野の融合や何か新しいヒントにならないかと思って、いろいろ新しいこともまずやってみることにしています。

やるべきことが多すぎて、時間配分、タイムマネージメントの力量が問われるところです。

paper書き、proposalの締め切りが9月20日となってしまったのでかなりタイトです。

今週と来週でなんとか形をつくりたいと思っています。

さて、音楽ですが映画音楽で一番、こころに残っているのは、メリル・ストリープとロバート・デニーロの日本題名「恋に落ちて」という映画で、心地良いピアノのテーマ曲です。

世界の坂本龍一さんの「ラストエンペラー」は大学時代に観たと思います。サウンドトラックを買ったのを覚えています。

右脳のトレーニングですかね。。

週末にようやく会えたかわいい姪は、人見知りで「大泣き」となりましたが、元気で育っているようでなにより。「子どもの感性」のように「素直」「正直」「直感」にしたがった感性を大切にしたいと思っています。







岡山大学平成5年卒20周年の同窓会

2012-08-05 09:09:40 | プライベート
昨日、地元岡山で、岡山大学医学部平成5年卒(昭和62年入学および平成5年卒)の卒後20周年の同窓会が開催されました。

10周年のときには、再渡米前で残念ながら出席できなかったため今年はなんとしても参加したい!と思って岡山に向かいました。

驚いたことのひとつは同窓生のなかですでに1名死去された方がいたことです。みんな大体43-44歳でさまざまな施設で部長・医長クラス、大学内でも他大学も含め、教授、准教授などで活躍している方も多かったです。

製薬会社ほか、キャリアもさまざまとなっており、MDという専門職の活かし方も我々の年代は過渡期になるのかなと思いました。女性医師として約半数が出席していましたが、多くが子育てもこなしキャリアも維持してすばらしいと感激しました。

みんなで”メタボリック”にならないように~、などと冗談も出ましたが、集合記念写真で自分が”かなり大きく”体格が目立つようになったので、”緊急事態宣言”をして運動を始めようと思っています。やっぱり”走る”ことかなと思います。消費カロリーのコントロールとジョギングかウオーキング。毎日続けられることをコツコツするしかないですね。

オリンピックの年に会おう、来年同期が教授選に出るそうでその応援を、ということで一致団結していました。

夕方以降は、地元で「桃太郎まつり」の開催期間中であり、花火大会がありました。家族と合流し花火も見ました。夏はやっぱり「花火大会」ですね。

家族と合流の合間に、量販店に行ってMacBookAirを見て、iPhone5が秋以降(米国)で日本は年末商戦(うわさ?)と聞いたので、年末まで待つことにしました。

帰りに生まれたばかりの姪に会います。まだ五か月ですかね。。ちょっと人見知りの時期になるらしい。。お祝いを持ってきました。すくすくと健康に育ってほしいです。身内のため、ワクチンで予防できる病気にはかからないように弟夫婦を遠くからサポートしたいと思います。

朝型生活へ

2012-07-10 07:19:43 | プライベート
朝型生活へ転換しようと思っています。

”朝飯前あさめしまえ”という言葉通り、早朝は頭が冴えており、アイデアなどが浮かびやすいです。

IMP presidentの方が来日していましたが、慶応大学で講演されたそうでそれがwebcastされています。日本の若者向けなのでぜひ見てみてください。15分ぐらい見ましたが非常に感銘を受けました。残りも早く見てみたいです。

http://www.imf.org/external/mmedia/view.aspx?vid=1724363201001

整理整頓の日

2012-07-08 12:40:22 | プライベート
今日から1週間ほど整理整頓の日としたいと思っています。

ささいなことですが、財布のなかや机の上、部屋を片付けると非常にすっきりした気持ちになって、クリエイティブな気持ちになります。

ともかく、不要なものをどんどん捨てます。

ベストセラーの整理整頓の専門家”こんまり”さんの本でいえば、「本当にいるものだけ残す」ことですね。

週末、冷蔵庫の中を片付けて、買い物に行きました。

次の新しいものやアイデアが物理的に入ってくるスペースを空けることが、イノベーションの第一歩と思います。


七夕ですね。

2012-07-07 07:07:22 | プライベート
今日は、7月7日七夕の日です。

毎年、七夕の日には、家族でお願いごとをします。

病院内にも笹の葉が飾られて、季節の移り変わりを感じます。

健康で、穏やかな日が過ごせるようお願いしたいと思っています。

昨年から、時間制限を伴う仕事が重なり、ストレスから太りました。

運動、食事管理、自分の健康管理をしっかりしたいと思います。

お庭の草が露の雨で、すばらしく?成長してしまい、また草刈を週末にせねばと思います。

「超入門 失敗の本質」をところどころ読んでいます。

「目標達成につながる勝利」
「計画された成果」がキーワードだと思います。

大局観、体系性、戦略性が乏しい点が、日本人論としても歴史上、ずっと課題であったことがわかりました。


極楽橋

2012-05-28 18:59:08 | プライベート
昨日の大阪城シリーズ。。。

極楽橋と呼ばれる橋です。。




快晴の大阪から東京に戻り、栃木に戻ってきました。今日は大雨でびっくりです。

週末突如として依頼された仕事を、今日4時半に起きてなんとかこなしました。職場でも1時間ぐらいかけて仕上げ、間に合いよかったです。ここのところ英語の公式文書を書く機会が増え、自分でも気がつかないうちにスピードアップした感じがします。

まさに習うより慣れろ、です。。

今週、ともかく予定しているpaperを仕上げます!


大阪城を33年ぶりに?訪れました。

2012-05-27 17:19:02 | プライベート
小学6年生のときの修学旅行が京都、奈良、大阪でした。大阪城が一番初めの訪問場所でしたので、感動をいまでも覚えています。

4月末の長崎で中学2年生の修学旅行を追体験し、さらに大阪城を今回、久しぶりに訪問できて懐かしかったです。大学時代にマドンナやビリージョエルのコンサートに大阪城ホールには行ったように思いますが、お城までは行けてませんでした。

今回大阪城が見えるホテルに滞在したこともあり、外国人の人がいっぱい泊まっていて私としてはうれしかったです!

皇居もそうですが、大阪城公園もジョギングする方がいて、広大な空間がとても気持ちよかったです。昨夜、8時半にはホテルに戻れてTVを見ていましたが、連日の夜更かしでかなり疲れていたためかすぐに寝てしまいました。4時半ぐらいからおきていました。Emailをチェックしたりして、朝食を早くとり、大阪城に行ってみることにしました!

徒歩15分ぐらいで食後のよい運動になり、気持ちよい五月晴れの朝を楽しみました。

また写真をupします。。

帰宅後、1週間分のお買い物をして(最近、食事をつくれないので、買った野菜が冷蔵庫でだめになってしまって残念ですが)、さらなる”戦闘”態勢に準備しています。

さきほどから渡欧するためパッキングを開始。プレゼンテーションを練習し、自分が納得する完全な準備をしたいと思っています。プレゼンテーションは一発勝負なので。。。

夕食を自宅で食べたいです。。。

2012-05-25 00:00:10 | プライベート
ここのところ夕食時間に自宅に帰れない日が続き、毎日24時近くまでがんばって仕事していました。

今日は22時前には帰宅できたので、TVでニュースが見れてよかったです。

私はonとoffは明確につけているのですが、同時期にこなすべき仕事が多く、一時的にこのようなことになっていますが、仕事が1つ今週完遂したので、その爽快感から、どんどん締め切りの近い仕事が片付いています!

6月初めに渡欧する前に、もうひとつ大きなpaperを完了したいと思っています。

ここ3ヶ月ほど?weekdayにお料理する暇がなく、自宅で夕食を食べたいですね。。。




金環日食をみれました!

2012-05-21 12:24:31 | プライベート
早朝から興奮ぎみの一日です。

幸い、自宅にいる間に、金環日食見れました。

おひさまが曇ってくる感じのお天気で、幻想的なひとときでしたね。。。

昨日は、以前から楽しみにしていたNHKのオーロラの番組を見損ねてしまいがっかりしました。

オーロラを見に行くぞ!と決めました。

私は小学生のころ、ボイジャーの宇宙飛行の番組をNHKで見て、天文学者になりたいと思った時期がありました。そのころのロマンを思い出しました。

やっぱり宇宙っておもしろいですね。。


大学受験のころ、向井千秋さんがちょうど宇宙飛行士に選ばれて、文武両道、人格的にもとても人徳が高いご様子をテレビで拝見し、研修医1年目に日本医学会での講演を拝聴しました。明快なお話にとても感銘を受けたことを思い出します。

10才ぐらいで受けた衝撃は、一生つづくものだとつくづく思います。

私の甥が、10才当時に家族に同行したジャマイカへの旅がきっかけで、将来はパイロットになりたいと行っていますが、思ってもいなかった”おみやげ”つきの旅行になったようです。

お天気がよい1日でした。

2012-05-14 22:13:42 | プライベート
今日は創立記念日で休日でした。

お天気がよく午前中は所要で出かけました。さわやかな五月晴れでした。

その後、たまっている仕事を済ませるためオフィスへ。

同じ時期に多くの仕事が集中しているので、再度エンジンをかけねば、と思います。

Burn out気味だったのですが、また元気を出したいと思います。

明日は、沖縄返還40周年。沖縄に1年間住んだことがあるので、沖縄は大好きな場所です。
沖縄の民謡を聞くと郷愁にかられ、物悲しさ、切ない感じもします。戦争の悲惨さと歴史の深さが、晴天と真っ青な海とに対照的に共存している場所です。

小説も読みます。

2012-04-30 15:48:08 | プライベート
いままで読書と言えば、移動中の新幹線やフライトがメインで、数冊ぐらい一気に集中して読むようにしていました。医学以外の領域の知識を深め、ほかの領域の方とのネットワークを広げることでキャリアの幅を広げたいと思っています。

実用書やビジネス本、自己啓発本などがメインでしたし、駅や空港の書店で”平積み”になっているものは数冊まとめ買いして移動中にざっと目を通すやり方。iPADで読む本も買いましたが、以外に重くて不便に感じました。

最近、話題だった芥川賞受賞した「共喰い」という小説をようやく読みました。いままでに触れたことのない表現で、斬新な印象を持ちました。さすがに”文学”という芸術なので、こういう表現の方法もあるんだと感心しました。

いままで小説というと個人的には、実用性の面でなにか読むのが時間の無駄に感じて手をつけていませんでしたが、この田中さんの小説のおかげで表現方法を学ぶと言う点や人生の深みを学ぶ点で、小説に回帰したいと思うようになりました。

せっかく日本人に生まれて、日本語の機微や深さを学ぶ点で、夏目漱石、川端康成、谷崎潤一郎、芥川龍之介、ほか多くの偉大な小説家といわれている方の本も十分に読まずに人生を終わるのはもったいないと思います。40代なので、いまからこれらの有名な本をコツコツと読んでいけばまだ間に合うかな。思い立ったらすぐに実行しないと時間は待ってくれませんね。。


小説に関連して、実用書。
昨夜から読んでいる「日本人にしかできない「気遣い」の習慣」上田比呂志著 


いままで、国外で世界の人たちと交流するなかで、どうしてもその対応にこころ傷ついたことが多々ありました。日本人としての”期待”を彼らがことごとく裏切るからですね。そういう期待そのものが文化の相違であることに気づくのは早かったのですが、日本人である私には国外よりも、日本が過ごしやすいと感じる理由のひとつでした。


文化の相違や価値観を超えて、相手の文化・社会基盤、言語化されない無意識の常識をそのまま受けいれ、理解し、在米中には、自分の身を守る、自分の意見を主張することで対応してきました。

それでも、やっぱり心地良くなくて、国外ではいつも攻撃的な気持ちにいつも自分を仕向けることが必要で、居心地が悪い感じでした。そういう場合、日本人以外はこうなんだと言い聞かせていました。


今回、この本で、この「居心地悪さ」「攻撃的にならざるを得ない」理由が、わかりました。はじめて、その違いが、この本で言語化されていたので認識できました。

「気遣い」の有無の違いだったんですね。基本的に、国外では、自分の好み、自分はどうしたいのかをはっきり言うほうが好まれますし、わかりやすいと認識されます。

国内では、自分の好みはあるけれど一度、飲み込んで、相手の意向を確認してからあわせるなどの対応をします。その是非はありますが、「相手を慮る(おもんぱかる)」という文化が、日本の世界に誇るユニークさだと改めて認識できました。

国外でサバイバルするには、「相手を常に考える」対応では、”踏み台”にされるリスクもあり、高い評価をされないなどマイナス面もプロの現場では起こります。

その兼ね合いをうまくできるようになることが私個人としては、重要なのだと改めて、思いました。

共存共栄と言葉では理解できていますが、実践となると難しいですね。

ライバルがいることで、いない状況にくれべ飛躍できる場合もあります。
世界的なデザイナーのコシノ3姉妹がそのように語っていますね。





宣言することで、確実に実現

2012-04-29 12:25:37 | プライベート
休日にゆったりしているので、自分の目標確認をしています。

プライベートなことやプロフェッショナルなこと多数、目標はあります。


プロフェッショナルには

1. 予定されている論文5本を確実に本年中にsubmission/publishすること。

2. Maastricht UniversityでのリサーチをPh.Dとしてトライすること

3. Peer-reviewed journalの開始準備を夏の国際学会で関係者に打診し前に進めること

4. 今年は、"TEME" Teaching and Learning Medicine in Englishを立ち上げたので、
第1回目を、有益で楽しいセッションとなるようにデザインし、トライすること
すでに数名の方からアシスタントなどでご協力いただけることになり、実際に声を上げてやってみるものだなあと実感します。

5. 学内、学外の私のMenteeの方々のサポートを最大限行うこと

6. American College of Physicians (ACP) Japan Chapterで若手交流委員会の副委員長を勤めさせていただいており、今年はそれの第一歩を実行に移すこと

7. 英語、中国語、スペイン語のmulti-lingualトレーニングを再開し続けること
空港で中国語(北京語)を聞くと、一部分かすかにわかる部分があり”火がつきました”


プライベートには、

いろいろありすぎますが、

世界のいってみたいところにいってみること。

死ぬまでに見てみたい場所は。。。。

オーロラ

ヨルダンのペドラの遺跡

サウジアラビアなどの中東。
アブダビ、Dubai

ニュージーランド(今年オークランドで学会があるのですが、未定)

ヨーロッパを1年ぐらいかけてめぐる旅
クロアチア、東ヨーロッパ

ロシアで、オリエンタル急行にのってシベリアから横断したいです。


南米パタゴニア地方

北京の万里の長城

ソウル

中国の周遊旅行


ガラパゴス諸島

インドのタージマハール(まだインドに行ったことがないんです!)
ネパールはあるんですが。。

米国内では、ウイスコンシンだったと思いますが歴代大統領の石像

ハワイも行ったことがないんですね。。

もう一度、西表島のお気に入りのリゾートへ。。
















長崎県大村市にて。。

2012-04-29 11:56:26 | プライベート
昨日、長崎県大村市から戻りました。風情のある駅とヨーロッパ風の公園が素敵で、しばし公園で”ハウステンボスに行った気分で”座っていました。残念ながら時間が足りずに今回は、”奇跡のバラ展”と言われたハウステンボスのお花の展示は見れませんでした。

滞在していた大村市の駅の近くに偶然見つけた素敵なヨーロッパ風の公園があり、うれしくなって座りました。お天気もよくて、人も混んでおらず、とても優雅なひとときを過ごせました。

何が幸せかっていろいろあると思いますが、私はモノには興味はほとんどないです。
これまでの度重なる引越しで、”どうせ引越しするときには捨てる”と思うものは最初から買わないし、持たないようにしています。

それでもモノがあふれてしまうのはどうしたことか~、と思います。
私の家族はどちらかというと、ひとつのものに”凝ってしまう”タイプで数種類以上のコレクションが常です。高品質のモノが好きみたいで”金欠乏症”になります。。


いまの私は、豊かな時間、空間、経験、体験、感動、ゆったりした時間の流れ、美術や音楽、芸術などに触れることが一番の幸せだと思っています。そういったところに投資しています。






大村市の公園で、1584年にポルトガルのリスボンに4人の少年が派遣されました。
天正渡欧少年使節団というそうです。彼らの偉業を称えた天正夢時計が、その使節団の帰国400年を記念してつくられたそうです。

悠久のときの流れを感じて、公園に座って感動していました。

400年以上たった現在も、国際交流をすることがお互いを人間としていかに高め発展させるのかを実感します。


東洋に出会ったシーボルトがそのすばらしさを生涯をかけて欧州や世界に広めたことは
日本の文化の質の高さを裏付けるものだと思います。

こうした思いにふけりながら、自分のあるべき姿も重ね合わせていました。自分がもっともワクワクして、それが人のためにもなり、日本が世界に貢献することにつながる仕事、
そんな仕事を今後はもっと広くやっていきたいと思います。

”自宅は日本、仕事場は世界”

こうした生活スタイルを少しずつ確立していきたいと思います。