goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

今日は、快晴ですね。

2011-01-23 11:34:02 | プライベート
今日は、快晴で、さわやかな日です。

患者さんの回診をして帰る予定です。

夕方、知人の結婚式の2次会に参加します。

すばらしい門出に参加できることをうれしく思います。

最近、後輩の方や、若手の方の結婚式にご招待いただけることになり、とてもありがたいことだと思います。

お祝いの席に同席できることは、こちらも幸せを分けていただいているようで、とても幸せな気持ちになりますね。

それぞれの夫婦模様を共有することで、自分の人生も深まる感じです。

世界は広いですね。

2011-01-16 12:04:06 | プライベート
TVで間寛平さんが日本に無事戻ってきたという番組を見ました。

世界は広いですね~。2年間あまりかけて大陸踏破したことは本当にすごいなあと思います。

私も旅行が好きでいろいろな国の人と交流するのが楽しみなので、またどこかに行きたいです。

ところで、日経ビジネスに掲載されていた日本の大学の国際競争力に関する記事は興味深いです。

本当の意味で、よい人材の国際争奪戦が本格化している印象です。


広い世界を見て、体験して、自分で考える人材を育成することが必要です。

私も身近でそのような活動を続けたいと思っています。

本日、43歳になりました!

2011-01-14 08:45:22 | プライベート
毎年、年末にクリスマス、年頭に誕生日を迎える私は、誕生日とともに新しい年を始めることになっています。

クリスマスと誕生日のプレゼントが一緒というのもこどものころからよくありましたが、ケーキで2回お祝いする、という感じで楽しみにしていました。


本日43歳になりました。

知人の方に、自分は誕生日に母親に電話するとお聞きして、今日は朝電話しました。

本当に産んでくれて、育ててくれて、どうもありがとう、という気持ちです。

わが子は亡くなってしまいましたが、親の気持ちが親になってはじめて実感として分かるようになりました。

いつもあの子の分も、真剣に生きようと思っています。

疲れて寝てしまい。。。

2011-01-12 09:08:32 | プライベート
昨日は、疲れて寝てしまいました。

レジデントの方に練習をお願いしているので、自分の学会発表の練習もせねば、と昨日は自宅で予行していました。

だいたい、当日会場で、ぶっつけ本番でやっていましたが、練習するとメッセージが明確になってよいですね。

今日から、心機一転、前に進めます。

1.11.11 のぞろ目ですね!

2011-01-11 10:13:38 | プライベート
昨年の10.10.10に続き、元旦の1.11.11、そして本日1.11.11のぞろ目の日です。

週明けで、多少の疲れを感じつつ、今週も課題をこなし予定通り進めたいと思います。

週末に、タンザニア、インドネシアのクラスメートを期せずしてskypeで話せたのはとてもよかったです。

みんなstruggleしていました。ともかくあきらめずにこなすこと、一歩でも前に進むことと思います。

あきらめないこと・やり遂げることですね。

2011-01-10 10:50:11 | プライベート
昨日は、都内で私の営業の先生の新年の目標設定会があり参加しました。

年末のビジョン設定セミナーと年始のこちらのセミナーを自分の毎年の恒例にしています。

年に1回、まったく業種の異なる方々とお会いするのはとても刺激になります。
しかも、皆さん本当にパワフルです!! 正直申し上げ、週末にはすべきことが山積し、オランダの課題を少しでも前に進めたいこともあり、参加を見合わせようかと思っていました。しかし年に1回のチャンスを逃すのももったいないと思い、自分としてはその他の大きな問題もあって浮かない気持ちでしたが、参加しました。

天は見ているのか、このような気持ちで駅にいくと、12月のダイヤ改正で乗る予定だった電車は目の前で通過してしまい、どうしよう~?と思いました。


ぎりぎりでしたが、タクシーに飛び乗り、新幹線に間に合う最後のチャンスにかけることにしました。タクシーの方には、急ぐと危ないので、できる範囲で、とお願いしました。
時間的にも、ぎりぎりであることは乗ったときからわかっていました。新幹線駅に到着したのが、ほぼ1分前だったとおもいます。走って最後のチャンスにかけました!すると最後の発車のベルが鳴っていましたが、ぎりぎりセーフで乗り込めました!!

これで間に合って年始の目標設定の恒例セミナーに遅れずに最初から参加できました。

あきらめないこと、最後まで望むこと、と改めて感じました。

どこかで断念していたら乗り込めなかったと思います。


関連したことですが、

年末年始に、すばらしい!!と感激するようなことがいくつかありました。

1つは、かねてからファンで女性としても応援している野田聖子さんが50歳で出産されたこと。

1つは、間寛平さんが、2年間の世界マラソンから無事に帰国したこと。

1つは、プロフェッショナルとしてその生き方から学ばせていただいている郷ひろみさん。たまたまつけたTVでドキュメンタリーをしていて、55歳になったときにコンサートの模様を見ました。NYで3年間トレーニングし常に上昇志向であることはとても励みになります。常に進化することの努力はすばらしいです。


年末年始に接したこのような方々から、自分が人生で本当にやりたいこと・ほしいものは何かをはっきりして、それをやり遂げることの尊さと偉大さを感じます。

私は、年末年始、別の業種の2つの異なる仲間グループと、自分の人生でやりたいことを明確にするセッションで、いろいろな気づきがありました。

私は、今週43歳になります。卒後18年目、4月には19年目になります。

まずは50歳までの8年間に何を達成したいのか、60歳までに何をしたいのかをはじめて考えました。残り18年間で何をしたいのか。考えると意外に、もう時間はあまりないことに気がつきます。

2023年、世界の医学教育の標準化が施行される年ですが、55歳になります。

世界最高レベルの医学教育の提供。

なんとか、私は、世界に通用する一貫した感染症の教育プログラムをつくりたい、と切に願っています。医学部、初期研修、専門研修、生涯教育、この一貫したプログラムを実現し提供することが、自分のミッションであり、次世代に残せることだと改めて確信しています。そして今年取り組む関連した大きなプロジェクトを成功させたいと思っています。

個人の生活としても、家族とゆったりとしたなごやかな生活を送りたいです。

以前、尊敬するハーバード大学の女性の先生とスエーデンで朝食しながら話したときに、家族のいない仕事だけの人生は、”空虚”"empty"よね、としみじみ言われていたのが心にしみています。確かそのとき、その先生は息子さんやお孫さんのイベントでセミナー後、急遽ボストンに戻っていかれました。

人生の根幹は家族です。

そして、3番目が、自分の生まれた国、母国日本の文化を大切にすることです。

そのために日本の歴史を学んで日本を知る(己を知る)ことが先決と感じました。

茶道、華道、侘びさびの自然を大切にする日本文化を自分も勉強して大切にします。

グローバリゼーションはより急速に進行しますし、国境はないに等しい時代です。

それだからこそ、自己のidentityを明確に意識して持ち、維持します。


大掃除しました!

2011-01-09 09:09:18 | プライベート
8日(土)は、週末久しぶりのお休みで、大掃除をしました。

年末年始、移動などでできなかった掃除や片付けをしました。

水周り(キッチン、シンク、浴槽、トイレなど)から、部屋、ガラス窓など、日頃できないことをやってみました。

やればできる!という感じで、少々あきらめていた箇所も、磨いたおかげで見違えるほどきれいになり、とてもすっきり気持ちよい感じになりました。

今年1年間、気持ちよく生活するためにも、掃除は大切だと思いました。

物理的に整理されるのと同時に、気持ちの面でも心理的に整理され、とってもさわやかで、うれしい気持ちです。

昨日は、知人のひとりがうちにお泊りになったので、知人とキムチ鍋をして楽しいひとときでした。

家にお花を買ったのですが、お花があると一段と心が和む感じがします。

あけましておめでとうございます!

2011-01-01 18:09:59 | プライベート
2011年、あけましておめでとうございます。

今年はいろいろな面で充実した年になるようがんばりたいと思います。

年の初めに家族と集まれたのはとてもよかったです。

今年は、特に下記の大きな仕事に取り組みます。

1.オランダの医学教育学プロジェクト
2.Cochrane protocolおよびreview
3.感染症領域の医学教育に関する国際共同研究
4.Tokyo Guidelines (胆道感染)の改定プロジェクト

うさぎのように、跳ねて、飛んで、飛躍したいと思います。

皆様のご健康、ご多幸をお祈りしております。



自宅の整理整頓を

2010-12-27 09:38:28 | プライベート
来年2011年のビジョンに、自宅の整理整頓を挙げました。

物理的な空間が整理されないと、仕事の効率も下がりますね。。

職場のオフィスもいろいろな紙類を捨てる!ことを実行せねば、と思います。

執着心があると、どうしても、”まあ、とっておこう”という気持ちになってまったく見ない書類などもつい、溜め込んでしまいますが、1年間も見なかったものは今後見ることもほとんどないでしょうから、どんどん捨てる!ですね。

大学卒業後、一箇所に3年以上定住したことはなかったので、引越しにより持ち物を捨てて整理されてある意味よかったように思います。

現在、6年目になり、いままでに経験したことがない領域です!

ちょうど6年前のいまごろ、インドネシアの大津波のニュースを速報で見て、本当に驚いたことを思い出します。
帰国準備で帰国中でしたので、衝撃的な映像として残っています。

あれから、早6年となり、歳月の速さを実感しています。あっという間でした。

帰国当初やりたいとおもっていたことを、実現できたこと・できなかったこと、方向性を変えたことなどに分類して、今後のキャリアの方向性を考えています。

快晴の空です。

2010-12-26 11:00:07 | プライベート
今日は、病院に出勤し、重症の患者さんを回診したり、発熱が起こっている患者さんを回診したりしています。

快晴のすばらしい日です。早く自宅に帰りたい!と思いつつ、静かなオフィスで、まとまった時間が取れる唯一の日でもあり、
さっと仕事を片付ける予定です。

昨日、とても暖かい人間味のあるオランダ人のクラスメートから暖かいクリスマスEmailが着ました。

人間って、やっぱり、体全体でその人の人格がにじみ出ると思いました。彼は中国人とオランダ人のハーフでラストネームが中国人系で、現地でも中国人と間違われることが多い?ようですが、発想は完全にヨーロッパ人です。でもどこか、なんとなく、人懐っこさがアジアを想起させる人で、とてもよくしてもらっています。

オランダの大学院の課題が山積みで、彼から葉っぱをかけられています。なんとかせねば!!と思いながらも、突然ふってわく
雑用的な仕事に追われ、重要な仕事に集中する時間が取れないのがつらいところです。

本日の格言 「賞賛は最大の罠」

2010-12-25 20:34:47 | プライベート
今日の黒川清先生のブログで拝見したことばで、「賞賛は最大の罠」というのがありました。

人間が、慢心、驕りから落ちていくときに、「賞賛は最大の罠」という言葉が当てはまることが多いのではないかと思い、自分自身を振り返る機会になりました。

診療面では、常に世界の最先端の情報を最大限収集し、それを修得しながら継続したいと思っていますが、時間確保できないとどうしても知識不足に陥ってしまいます。

世界で勝負したいという気持ちはいまでもずっと続いています。世界の一流診療医に負けないように、来年も実力の維持・向上に努めたいと思いました!

余談ですが、今日、都内を散策しながら久しぶりにショッピングしました。



ケーキも買いました。ふわふわで、しつこくない甘さの生クリームが印象的でした。




またうれしいことに、ふたりの親友からクリスマスカードが届きました。

ひとりは、イタリア人の子で、21歳のときからの友人なのでもう21年になります!!
3-4ヶ国語話せる子で、チャーミングな女性です。9歳の女の子のお母さんです。来年、ヨーロッパ出張中に会いたいなあ、と思っています。

もうひとりも、数年前にスエーデンのセミナーで知り合った友人ですが、以来、家族ぐるみのおつき合い。解剖学を専門に教えている米国在住の人ですが、奥様も同じ解剖学を教えている医学教育のプロのご夫妻です。クリスマスカードを交わす交流が続くことをとてもうれしく思います。

グローバルな世界だからこそのこのようなネットワークを是非大切にしたいです。

クリスマスケーキをみんなで食べました。

2010-12-25 10:52:56 | プライベート
昨日は、今年の御礼も兼ねて、部署の皆様と一緒に、クリスマスケーキ(丸いのを2つ)
を用意して、いっしょに食べました。



家族が少ないと大きな丸いケーキも買うことがないと思います。

こどものころは、兄弟3人でしたので、毎年両親が丸い大きなケーキであまり甘くない
いちごののった白いクリームのケーキを用意してくれていたのをいつも思い出します。

欧米のクリスマスは、ケーキを食べる習慣などはないので、正月元旦のような感じで
家族が一家団欒をすごす大切な日です。レストランは全部閉まり、店もほぼしまっているため、街は閑散としているのがとてもショックだったのを覚えています。

NYのロックフェラーセンター前の巨大クリスマスツリーは、見ごたえがあり、5番街の街を気分転換に歩きながら見に行っていました。NYは極寒で、歩くのも大変です。。。

一度だけカウントダウンに参加したことがありましたが、これも、一度経験したら、もういいかな、というくらい寒さとの戦いでした。トイレにもいけないので、早くカウントダウンにならないかと待っていたのを覚えています。

今日は、ファンのパティシエの鎧塚俊彦さんのクリスマスケーキを取りに行く予定です!

今年の振り返り。。。その2

2010-12-24 13:49:24 | プライベート
昨日は、今年を振り返る機会をつくりました。

仲間たちと一緒に、いろいろなことを思い出し、うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、がんばったこと、大変だったこと、あたまにきたこと、などを共有しました。

自分のなかで悶々としているよりは、言語化することで明確になり、新しい展開が起こると思いました。

物理的にも、自宅の大掃除をして、こころの中も大掃除して、新年を迎える準備をしたいと思います。

このお掃除はとても大切だと感じています。物理的に周囲が整理整頓されると、自然とこころもあたまも整理されて、新しい発想が生まれます。昨年、とてもつらい時期に、自宅の窓を拭いて、カーテンの汚れをとって、朝になればカーテンを開けるようにしていたら、なぜか、心が晴れるような気持ちになりました。

自宅のリビングから毎日、公園の緑のすき間から日の出が見えるのですが、それがとても癒しになっています。

太陽のエネルギー、”気”の部分って、大切だなあ、と思いました。

欧米は、昨日ぐらいから完全にクリスマス休暇で、業務上のメールに対して、out of officeの自動返信メールが来ますね。

1月3日あけぐらいまでストップですね。

今年の振り返り。。。その1

2010-12-20 09:06:40 | プライベート
今年は、尊敬してやまない黒川清先生、石倉洋子先生のブログを毎日日課として読むことを実行しています。

おふたりの行動力、人脈、思想、ビジョンから、いかに多くのことを学ばせていただいているか、実感しています。

孟母三遷、よいメンターを持つことがいかに大切かを、体験した1年でした。国内にいながら、このような世界一流の方と身近に触れることができるデジタル時代に感謝しています。(実際にも数回、今年はご講演・セミナーなどに参加し、パワーをいただきました)

食事カロリー概算、体重モニター、血圧モニター、仕事量モニターと締め切りまでにこなすスケジュール調整・タイムマネージメント、などいろいろ自分に課したことが、まずまず、できたように思います。体力的にかなり無理でした。

来年は、自分の中心的な仕事に集中することを目標にしています。

Time flies. 光陰矢のごとし、Life is short. 人生は短いので、

やるべきことを最優先して今すぐに実行する、ことにします。

健康維持のためにも、ご依頼セミナー・講演・ご依頼原稿は休止予定です。

サプライズの会を準備中

2010-12-16 09:47:04 | プライベート
3月にあるサプライズの会をご関係者と企画しており、とても楽しみです。

御礼もこめて、恩返しができれば、との関係者一同の気持ちです。

人を喜ばせるための企画を考えることがいかにたのしいか、とてもよい経験をしています。

ファンのパティシエの鎧塚敏彦 Toshi Yoroizukaさんや、レストラン、リッツカールトンの社長の方のお話や著書で、
また、ファンのマイケル・ジャクソンが最後の映画This is it! で言っていた、”非日常の提供”で、多くの人を魅了することを
プロフェッショナルとしてやることのやりがいを体験している感覚です。

多くの方に、そして主賓の方にもっとも喜んでいただける会にしたいと思っています。