goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

"Palms and soles" 手のひらと足の裏に皮疹を起こす疾患

2019-01-06 01:15:17 | 感染症関連
感染症科の専門診療で、手のひらと足の裏は、くまなく診察する習慣があります。

手のひらと足の裏は、通常、皮疹は起こりにく場所ですが、逆に、皮疹があれば、鑑別がかなり絞られてきます。

麻疹、風疹、そのほかのウイルス、薬疹などが鑑別の患者の相談をさせていただきました。

手のひら、足の裏の皮疹で、感染症科医師が考える疾患

感染性心内膜炎
梅毒
Stevens Johnson syndrome

そのほか
麻疹
水痘
天然痘

さらにコモンな疾患で
手足口病
最近の学生さんがほぼ全員回答する"掌蹠膿疱症” 難しい疾患をよくご存知ですね。

疾患の可能性Likelihoodに大きく関わる情報 (Semantic qualifier)をしっかりと理解して、医療面接できるとよいですね。
各疾患のsemantic qualifierが理路整然と並んだプレゼンテーションは、いつも、”Art"  or 圧巻です。

2019年2月4-9日 (月から土)水戸熱病塾2019 冬の陣 恒例のDavid Schlossberg先生教育回診

2018-12-16 22:46:22 | 感染症関連
2019年2月4-9日(月から土曜日)に恒例の
David Schlossberg先生の教育回診が開催されます。

水戸協同病院の見学者サイトからお申し込みください。

https://www.mitokyodo-hp.jp/iryoukankei/rinsyoukensyuu/kensyuu_form_doui

予定
2019年2月4日月曜日から金曜日まで、
午後教育回診
およびレクチャ(英語)
レクチャは、初期研修医むけの内容ですが奥が深いです。

トピックス
肺炎、皮膚軟部組織感染、尿路感染、
結核・非結核性抗酸菌感染、梅毒などを予定。

2月5日火曜日は午前中9:00-11:00ごろまで
院内症例のグランドカンファレンス(英語)

2月9日土曜日は13:00-17:00(英語)

感染症科専門医むけ
症例検討 2-3例
David Schlossberg先生のレクチャ
Schlossberg先生の「臨床感染症学」(日本語版)をお持ちなら
サインもしていただけると思います!

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E5%AD%A6-David-Schlossberg/dp/4815701318

祝! うれしい共著 Clinical Infectious Diseases にpublishされました!

2018-12-16 22:07:59 | 感染症関連
水戸協同病院でご一緒している後期研修医の先生が、快挙を遂げました!

一緒に診察させていただいた患者様の症例をClinical Infectious Diseasesのquizに投稿しました。

今年度の初めにacceptされておりましたが、この度、クリスマスプレゼントのようにpublishされました!

大変頼もしい若手の先生です。素晴らしい!

サイト

My 感染症ウイーク 終了!

2018-12-14 23:37:53 | 感染症関連
大好きな感染症領域で、授業が9日間ありましたが、本日、無事に終了しました。

多くのすばらしい教員の先生方とチームで、授業をさせていただき、非常に勉強になりました。


大学着任後、もっとも楽しくワクワクする時間を過ごすことができました。

好きなことは苦にならないことを実感しました。

感染症領域のような、自分が心底好きな分野を見つけることができて、とても幸せに思います。

一旦、区切りがつきましたので、ホットしております。

夕方から、1月の国際学会APMECのスライドをつくり始めました。

ほぼドラフトが完成して、司会の先生、もう一人の演者の先生に、ドラフトを送りました。

クリスマスのシーズンのため、なるべく早くご関係者とディスカッションできたら、と思っております。

週末はヨガが楽しみです!

感染症仲間の先生と感激の再会!

2018-12-14 00:32:40 | 感染症関連
うれしい再会がありました。

以前、立ち上げていた英語による臨床推論のセミナー TEME Teaching and Learning Medicine in English seminar ("Team"と発音)にお越しいただいていた先生と再会できました。

小児科の感染症科フェローをされています。古巣のテキサス州ヒューストン、Texas Children's Hospital.

場所も同じで、何かご縁があります。

Before, Afterですね!と数年前の感動の記念写真をいただきました。

最新の記念写真と。。


Long time ago!



MUSCAT メンターミーティングと大学院講義 

2018-12-11 19:25:13 | 感染症関連
j本日、無事にMUSCAT(岡山大学地域医療人材育成講座)と大学院講義が開催されました。

ランチタイムのround tableでは、3年生、4年生、5年生の学生さんたちと、キャリアについて、ご質問をいただき、お話しさせていただきました。

どのように勉強した方がよいのか?などについて、


医学部4,5, 6年生、初期研修1年目、2年目の学修目標は共通していること

つまり、
医療面接、身体診察、臨床推論、カルテ記載、口頭での症例提示、これらが「根幹」であることをお話致しました。

高度な先進的な治療技術(例、内視鏡やInterventional raiologyなど)の手技は、臨床推論などの基本を学んでからの段階であることなどをお話ししました。

まず、掛け算の九九をしっかりやって、その後、方程式、因数分解、微分積分などのステップを踏んでいただくことが必要であることなどを強調致しました。

疾患頻度を体感できる病院、つまり市中病院などでしっかりとコモンな疾患の臨床症状などを学び、可能な限り、ハリソン内科学のような世界中の医療者が
使っている標準的な情報源を使うこと、などもお話し致しました。

ちょうど、5年生の学生さんが、「めまい」を主訴に来院された患者さんを医療面接されたとのことで、「めまい」の鑑別診断について、ディスカッションしました。病歴をまとめて、私に送っていただくようにお願い致しました。

一期一会、臨床推論の重要性を多くの学生さんにお伝えできれば、と願っております。

大学院講義は、「カルバペネム系薬」をいかに温存するか、について、ケーススタディをさせていただきました。

研修医の時にお世話になった先生もかけつけてくださり、なつかしく、ありがたい母校訪問となりました。
ご関係者の皆様には深く感謝しております。

記念撮影。





岡山大学大学院講義 16:30と MUSCAT メンターミーティング 12:00 noon

2018-12-11 07:57:14 | 感染症関連
毎年、衛生学教室の恩師の先生方、後輩にあたる地域医療人材育成講座の片岡仁美先生の御高配にて、セッションを担当させていただいております。

女性医師のキャリア展開などについて、

12:10-13:30
岡山大学鹿田キャンパス ONSAYA Coffee

ラウンドテーブルです。

16:30-17:30
岡山大学大学院講義
(お問い合わせ 岡山大学医学部 衛生学教室)

抗菌薬はじめの一歩 2018 です。

”カルバペネム系薬とCRPにとらわれない標準的な感染症診療を学ぼう!


さすが!手洗い徹底の聖路加国際病院の感染対策!

2018-12-09 00:55:51 | 感染症関連
聖路加国際病院のカンファレンスの合間に、お手洗いに行きましたが、

バリアフリー、

感染対策の一般市民向けのポスターが秀逸です!


”手洗い”で院内感染対策をしています、と明記されています。

手洗いの効果について、明確な数値を提供。

下痢症は、約30%減ります。
インフルエンザなど呼吸器感染症は約20%減ります、


とそのインパクト(効果)も書かれています。

さらに、、、、

患者に、「もし、医療従事者が手洗いしていない場合には、ご遠慮なくご指摘ください。」とも書かれています。


徹底した手洗い推進、標準予防策の推進に感銘を受けました。

よいお手本が増えれば、「オセロ」の原理で、黒がシロに置き換わる日(状況が反転する日)が近いと思います!
Critical massが増える、ということです。




聖路加国際病院で感染症セミナーに参加

2018-12-09 00:49:57 | 感染症関連
聖路加国際病院で、感染症科医師が多く参加する感染症セミナーに参加しました。

専門医が多いので、移植感染症や、専門医向けの症例で、非常に勉強になりました。

ふだん、診察する機会が少ない移植感染症は、2018年10月にID Weekに行った時も意識的に移植感染症に関するセッションを受けています。

参加しておりましたら、ニューヨークの臨床留学同窓会の先生とも再会することができました。
宮崎県議会議員をされていた清山先生です。

主催の聖路加国際病院の先生方には、厚く御礼申し上げます。

やっと"My home" の感染症学の授業。。。

2018-12-06 22:40:39 | 感染症関連
ようやく、"My home"の感染症学の授業が始まりました。

専門領域で、かつ、自分の「もっとも好きな」分野の授業は、自分自身が「ワクワク」して、毎日楽しく過ごしています!

すばらしい仲間の先生方と連携できますことを、うれしく思っております。

駆け抜ける毎日ですが、とても充実しております。

祝 風疹のワクチン 無料化

2018-11-30 16:26:56 | 感染症関連
成人向けで 風しんワクチンが無料化されます。

39-56歳が対象との報道です。

ワクチン接種をぜひ 推進しましょう!

私自身も外来で

成人向け標準ワクチン接種を 常に行っております。

がん検診もエビデンスに基づく検診戦略を実行したいところです。
肺がんの検診は 喫煙リスクにより低線量CT が必要です。

すでにがんの治療をしている方のヘルスメインテナンスを 総合内科医ができると
さらによい印象です。

日本外科感染症学会 2018

2018-11-28 16:35:43 | 感染症関連
大阪で、学会にお伺いさせていただきました。


ガイドラインの委員会の先生方とご一緒にシンポジウムをさせていただきました。

各担当部分の先生方のお話を改めてお伺いし、たいへん、勉強になりました。

記念写真です。



そのほか、旧友、韓国の先生とも再会し、とても懐かしくうれしい学会でした。









2018年11月28日より大阪:日本外科感染症学会に

2018-11-28 00:05:01 | 感染症関連
もう本日になってしまいましたが、2018年11月28日水曜日から、日本外科感染症学会にお伺いしております。

急性胆管炎・胆嚢炎の抗菌薬治療について、ガイドラインの委員会の先生方とご一緒させていただきます。
お仲間に入れていただき、11-12年になります。

貴重な機会に感謝しつつ、私の役目をしっかり務めたいと思います。

久しぶりに大阪入りいたしました。


母校岡山で、抗菌薬はじめの一歩 2018です。

2018-11-24 23:39:19 | 感染症関連
2018年12月11日火曜日、母校岡山大学の大学院講義として、夕方、「抗菌薬はじめの一歩 2018」を講演させていただきます。

16:30-17:30.

当日中に成田に戻るため、少し早めのスタートです。


同日、ランチタイムにも、母校の学生さんたちとランチ ラウンドテーブルです。

毎年、ご関係者の皆様のおかげで、貴重な機会をいただき、とても感謝しております。

本務の大学でも、12月から感染症学の授業が始まります。教員みんなで相談しながら準備をしています。
好きな領域の勉強はとても楽しいものです!

感染症学に出会えたことを今更ながら、とても幸せに思います。

医学教育学も、文化人類学に通じるものがあり、非常に興味深いです。