駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

ロンドン五輪記念プレゼンツ!

2012年07月31日 | ザ・スターキー
告知~!
みなさ~ん!
ザ・スターキーのバークレーライブですけど、2転3転4転5転した結果、何と8月は2回公演の運びと決定しましたよ~っ。。。
8月18日(土)
8月31日(金)
いずれも20:30~3回ステージの予定であります。
ロンドンオリンピック開催記念としまして、ザ・スターキーも英国代表して頑張るもんだい、どうかよろしく。
どこが英国代表だっちゅうの。。。
メチャクチャ三河のオッサン連中だけどが。
てなわけで、急遽、新しいフライヤーなども作成いたしまして(by asaチャン)、我々ドンバメンバー一同、張り切っております。
とにかく、新曲増やして頑張りますんで、皆さんどうぞこぞってお越しくださいな。
うひょ~!
オレなんか、期待に胸が砕かれそうです。表現変だし。。。
ニッポン!チャチャチャ!
違うか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

205円の秘密

2012年07月30日 | 駄日記
ライブとか、リハとかがない平日の日暮れ。
名古屋で仕事を終えて、帰りの新幹線でグビッとやるのが楽しみでしてね。
キンキンに冷えたアルコール飲料を、プシュ!
これが至高のひと時。
オレのバヤイ、専らハイボールと柿の種のわさび味がお気に入りでやんす。
クセになります。
つか、もう1年以上こればっかり。
何でか。
名駅のキヨスクで、税込ハイボール200円、柿の種100円で、ジャスト300円であります。
お釣りとかなんかでメンドくさくなくて、時間がないときにちょうどいい。
しかもオイシイ。へへへ。。。
ところがね、キヨクスって、名駅構内にいっぱいあるけど、ハイボールにしてもビールにしても、キンキンに冷えてる飲み物が売ってるお店って限られてるじゃんね。
で、特捜リサーチしたわけ。(笑)
新幹線ホームの売店は、売れ行きが激しすぎてダメ。
冷える前に売れちゃうから、全部ぬるい。
特に夏場はそう
だから、お腹の調子が悪い時だけホームで買うことにしてる。って下痢してたら酒飲むなよって。。。
だからね、マル秘情報だに。
土産物屋の奥の冷蔵庫が狙い目。
大方の客は名古屋名物のういろうだの手羽先だのきしめんだの、よくある土産物を買うので、奥の冷蔵庫の飲料は割と売れなくて、オレの大好物はキンキンに冷えて待っててくれるの。へへへ。。。
それと、この柿の種、わさび味。
売ってる場所が少なくてね。
しかも、ホームでも売ってるんだけど、同じ値段なのにホームの商品はサイズが小さい。
3分の2ぐらいしかないんだよね。
なので、いつもの売店で買うわけ。へへへ、セコイ。
でもね、そこの売店は飲み物がぬるい。
それで、時間もないのに売店をはしごして、ハイボールと柿の種を購入。
バカみたいな労力を払っております。。。
オヤジは、こうして小さな300円の幸福を手に入れるのであります。(涙)。。。

で、ここで問題。
柿の種を、思い切って2個買ったわけ。2個もいっぺんに食うんじゃなくてさ、明日のために。
いや、明日のためにって、「あしたのジョー」みたいな目的があるわけじゃなくてね、明日も買いに行くのが面倒臭いのでまとめて買うこともあるちゅうことで。

そしたら、いつものキヨスクのレジで「205円です。」だって。。。
「え~?」って思うよね。
1個100円だもの、2個で200円でしょう?
200円玉しか握ってなかったからビックリしてね。
「どうゆー計算?」って聞いたんだけど、レジのおねえさん、しかとしてる。
まあ、バーコード読んだだけで、他に何にも考えていなかったんでしょうね。
キョトンとしてる。
次の客待ってるしね。
こっちも乗り遅れちゃうし、財布にちょうど5円玉があったから、慌ててそれを取り出して商品を手に入れて新幹線に乗ったんだけど、しばらくは「????」みたいな感じでね、ハイボールが喉に通らなかった。
ってウソで、グビグビ&ポリポリしたけど、多少は気がかりだった。へへへ。。。

で、翌日、やっぱり気になってたから、また同じものを買いに行ったんだよ。
昨日買った柿の種、まだ一袋食べてなくて残ってるんだけどさ。
ヒマか。。。
で、わかった。
2個で205円の秘密。
な~んでか?
答えは、また明日。へへへ。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール歌ったね

2012年07月28日 | 駄日記
7月28日(土)
ロンドンオリンピックの開会式の目玉は、なんつったってポールがいつ歌うか、だったよね。
で、皆さんこぞってご覧になったことでしょう。
でもしかし。
時間が早朝てこともあり、どうやって見るかで意見が分かれました。
その前夜つか昨日の話ですけど、とある飲み屋のマスター「H氏」は、
「寝たら起きれんし、見てから寝るだわ」みたいなことを仰っておりました。
まあ夜の商売ですもんね。
帰ったら3~4時になったりするんだろうし。

開会式のTV放送が始まったのが、朝の5時。
オレは録画しておいて寝てました。
ちょっと飲み過ぎて。。。
そのとある飲み屋で、空きっ腹にビールとしょうちゅう飲んでいい加減酔っ払ってドラム叩いて、大反省。。。
でも6時ぐらいには目が覚めて、娘とラジオ体操に行ったときには録画中だった。
「・・・うえっぷ」て感じだったけどね。
帰って家事をしながら再生して見てたんだけど、なかなか出てこなかった。
007が女王を連れて、ヘリからスタジアムの上でパラシュート落下するくだりとか、ミスタービーンがいつもみたいなギャグをするくだりとか、ところどころちゃんと見て、あとは倍速再生で。
選手団入場になってしまったので、「あれ?見逃したかな」みたいな気になって、またちょっと戻してみたりして。
今売れてる若手バンドの演奏なんかもあったし。
あのボーカルの髪型かっこよかったなあ。

結局、ポールが見られたのは、最後の最後、大トリだったね。
開始から4時間も経ってたもんね。
マスター諦めて寝ちゃったんじゃないか?なんていらん心配したりして。
「リンゴが出るか出ないか」で賭けにまでなってたというけど、「出る方に1,000円」の人、負けでした。
その代わり、ポールのバックバンドのドラムの人、すごい叩きまくってたね。
シンバルもバシンバシン言ってた。
シンバルがパイステ2002っぽいなあ、なんて思って見てた。
結局気になったのはポールじゃなくてドラムだったりして。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームプレー論

2012年07月25日 | バンド
7月25日(水)
昨日のイチローの電撃トレードは、スポーツニュースだけじゃなく、あらゆるメディアのトップニュースでしたね。
野球ファンじゃなければ「へーそうなんだ」で済んじゃうかも知れないですが、トレード会見をした数時間後には、新チームヤンキースのユニフォームを着て、ついさっきまで所属していた古巣マリナーズの敵になってプレーをしてるって、全く驚きな話で、ビッグニュースになるのも当然です。
何より驚いたのが、野球(というより米国だからベースボールだけど)というのは、チームプレーなので、いきなり他球団からやってきて、即座にレギュラーメンバーで先発できるのかという点であります。
球団だけの部外秘であるサインとか、その球団ならではのセットプレーとか、そもそもメンバー間の意思の疎通というものが、数時間でそう簡単に把握できるとは思えませんよね。
しかも、いくら米国生活が長いとはいえ、ニッポン人、ナゴヤ人である鈴木一郎さんが、そこまで語学力や分析力や、コミュニケーション能力が優れているのでしょうか。
まあ、確かにオレ等ボンクラと違って、天才イチローですから頭脳明晰なのでしょうが、更にその上を行くオーラがあるんでしょうね。
名門ヤンキースのそうそうたる主力メンバーですら、外からやってきていきなりレギュラー入りした「世界のイチロー」に敬意を表して従うという、その実績と実力には改めて驚かされます。
ただ、天才プレイヤーだからと言って、いきなり来て本当にチームプレーが成り立つのか、不思議でなりません。
天才でも、鬼才と言われる、いわゆる奇人変人の類いじゃ、チームプレーなんかできませんよね。
それだけ、人間的に人から愛されて信頼される人格者ということなんでしょう。
さらにイチローの守備が外野で、打順が8番という点もその答えかもしれないんですが、内野だったり1~2番だったら、やはりいきなりはきついかも、という気がします。
また、これがベースボールじゃなくて、サッカーならどうでしょうかね。
それこそ個人の技能や癖なんかを知り尽くした仲間でなければ、連係プレーというのは難しいのじゃないいでしょうか。
サッカーしかり、バレーボールしかり、バスケホッケーシンクロ等々、チームってのはメンバーが一致団結しないと成り立たないものという気がするんだけど、逆にこの考えが古すぎるのかな。
いろいろと想像を膨らませてニュースを見聞きしていると、それなりに面白いもんです。

ところで、バンドもチームプレーです。
楽曲のイントロから始まって曲の構成やサイズとかエンディングの形態、更にテンポからコーラスのパートなど、チームプレーの極みであります。
一つ一つの難しい問題を、メンバーで顔つき合わせて解決し、いちばんバンドに合った形で決める。
これがバンドリハ。
バンドリハは、バンドのごはん。
決めごとだけじゃなくて、メンバーそれぞれの癖や特徴をとらえて、いちばんいい形で納得できるところで「妥協する」作業なんです。
いくらメンバーがイチロー並みの天才メンバーでも、個人にはクセがありますし、決めごとを作らなければ個人が主張ばかりする「嫌味」ばかり印象に残る集団になりかねません。
バンドの最初の時期は、お互いの性格を知るという意味でも、バンド練習はしなければ進歩できません。
お互いを知り尽くした集団なら、そんな必要はないかもしれませんが。

実は、自分が所属するオールディーズ・バンド「SOUL FINGER」は、バンドリハを殆んどやりません。
やらないんじゃなく、やれないんです。
オールディーズバンドってメンバーが多くて、スケジュールがなかなか合わないんです。
しかし、過去にあちこちのバンドでそれぞれ研鑽を積み重ねてきたことと、「ケン○ス」という暗黙の共通ルールがあるために、ライブ前に確認する程度で何とか成り立ってしまったりしています。
それもすごいことなんですが、けっこうライブの選曲にいきなりブッツケで新曲が入ったりしますと、冷や汗をかいたりします。
まあ、それもスリル満点で、ライブの楽しみでもあったりしますけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの悩み

2012年07月23日 | ドラム&パーカッション
7月23日(月)
「リンゴの悩み」なんて、可愛らしい歌みたいだねえ。
そうそう、「赤い~リンゴにクチビ~ル寄せて~♪」みたいな。
ちゃうちゃう。
林檎と違うて。。。
最近のオレがリンゴと言ったら、かの高貴なわれらの神「リンゴ様」に決まっとる。
ですけど、オレがリンゴさまの悩みを知っているってか。
「不倫報道に悩むリンゴ」
「財産分与に悩むリンゴ」
「薄毛に悩むリンゴ」
「皮かむりに悩むリンゴ」
「イボ○に悩むリンゴ」
んなもん知るか~。
人間ですから実際にはあったかもしれんけど、そういう小ネタ集には興味がない。
どーでもいい。
興味があるのは、ビートルズ名曲集における、リンゴの苦悩の部分ですよ。
あれだけ残した名曲の数々において、聴くことのできる秀逸なリズムパターン、フレーズ、音色、誰にも真似ができないオカズなど、歴史的な1ページをを残したリンゴですが、現場ではそうとうな悩みや逡巡が聞き取れます。
そこが何とも面白い。
ビートルズバンドの宿命は、“間違いすらも完コピ”であります。
ビートルズデビューから50年間、世界中のビートルコピーバンドが「間違いは真似しちゃいかんだろ」VS「間違いもビートルズ」で、どんだけ取っ組み合いの大げんかをし続けたことだろう。(笑)
確かに、ビートルズの黄金のコーラスにおける「迷い」「逡巡」などを聴き分ける喜びはマニアの中では楽しみの一つでしょうね。
ドラムのフレーズもモチロンそうですが、自分はあんまり話題にしたことがありません。
なぜなら、今までテキトーに聴いていたのでそこまで気にしたことがなかったんですね。
ですが、コピーをするために何度も聞きこんでいると「リ~ンゴの気持ち~がよく分かる」みたいな気になってくるのであります。

例えば、あの「涙の乗車券」でありますが、あの特徴的なリズムパターン。
スネアからタムへ両手打ちで「ドンパドドパッド」という、いつ聴いてもしびれるフレーズなんですが、途中で悩むんですよね。
「間違えた?」的な感じで「ドンパンドドパド」と叩き、いったん戻る。
そして再び「ドンパンドドパド」に統一されて最後まで叩ききる。
聞いてて「なんでやねん?」みたいな納得し難い感が残ったりして。
しかし、その後Youtubeにアップされた白黒のライブ映像を見ると、始めから最後まで、冒頭の「ドンパドドパッド」という秀逸なフレーズで通していたりします。
その時、リンゴは何を考えていたのか知る由もないんですが、レコーディング時には未完成で、自分の中で消化しきれていなかったのでしょうか。
そんなことを想像するだけで、楽しくてたまりませんね。
まあ、なんにしてもビートルズは楽しいなあ。
今さらですけどね。へへへ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE STARKEY/祇園祭(を横目に)バークレーライブ

2012年07月22日 | ザ・スターキー
7月21日(土)
ええ、お約束通りちゃんと雨降りましたねえ。(笑)
誰だ?って、もう知ってるくせに。。。
でもまあ、楽器の搬入搬出に困るようなこともなかったんでじぇんじぇんオーライちゅうことで。
そして、祇園の花火大会も無事に行われまして、バークレーの前の歩道では、大音量の爆音とともに大輪の打ち上げ花火や行き交う浴衣姿のお嬢さんや渋滞する車列なんかが眺められまして、そりゃもうニギニギしいひと時でした。
一方、バークレーの店内では「お客さん、集まるんだろうか」などと心配しながらメンバーはセッティングしたり外へ出て花火見たりしてたんですけどね。
ところが、皆さんえらいもんで、電車で来たり、知恵を絞ってちゃんとどこかに駐車場を見つけて集まってくれましてね。ありがたいなあ。
そんなわけで、定刻より多少遅れましたが、きちんとライブできました。
集まってくださったお客さん、ホントにありがとうございました。
今回、女性のお客さんが多くって、しかも美人率がメッチャ高くってね、単純に嬉しい。へへへ。。。
ようし、頑張っちゃうぞ、みたいな。(笑)

今回は、2ステージお届け。
ステージごとの曲数をちょい増しして。

お客さんが暖かくてフレンドリーで、実にアットホームな雰囲気で演奏できまして、アンコールではリクエスト大会みたいな感じでね。
リクエストったって練習してない曲なんかはもう大変。
リンゴ初心者のオレですもんで、曲聴きこんで研究して仕込んでないとバレバレでね。。。
これから徐々にグレードアップしていくんで、そこんとこヨロシク。(汗)
それにしても、ステキなお客さんばかりで、終盤はダンス大会。

ロックンロールはオレも大好きだし、お客さんに煽られる感じでノッちゃいます。

ビートルズバンドは歌が勝負。
やっぱ、なんだかんだ言っても歌が上手くなきゃバンドダメだもんね。
リードボーカルもそうだし、コーラスももちろん同じぐらい大事。
我々ザ・スターキーはそこが自慢。
自画自賛しちゃうぜ~。へへへ。。。

ジョン役のasa(敬称略)はあの「イカ天」でベストボーカル受賞者だけに、もともと歌唱力には定評があるし、ジョージ役のトモはポールのハイトーンが出る声域で、彼のバンド「ピンレディ」でミーちゃんケイちゃんの高音のハモリをしてるくらい。

ポール役のミチヤスは、バンド結成と共に禁酒禁煙を励行して、声域拡大してるっていうくらい徹底してる。
リンゴはコーラスしないからオレは楽しちゃってるけど、リードボーカルは取るので、冷汗かきつつちょっとずつ増やしてます。
ステージごとに1曲程度だけどね。

今回のドラムセット。

まあ、いつものバークレーのキットをちょいアレンジ。
スネアはやっぱりウッドじゃなきゃとワンピースメイプルにしましたが、ルックス的に赤いのはいけませんや。
いつか、ブラックオイスターが欲しいなあ。。。

曲順表やらメモやら、あんちょこだらけ。
完成形はまだまだ先です。

ところで、来月のライブは8月31日(金)に決まりました。
二転三転しましたが、第3土曜日がどうしても無理だったため、次回は8月最後の金曜日です。
平日になっちゃいましたが、更に練習に励んで頑張りますんで、そこんとこどうぞヨロシク!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタミナ付けて

2012年07月20日 | 駄日記
梅雨も明けてカラッと夏~っ!といきたいところですが、ムシムシと暑いねえ。
何だか今日も雨模様で、土曜日の豊橋祇園花火大会はいったいどうなんだか。。。
いっそのこと雨天中止にでもなってしまえば、「ザ・スターキー」のライブは順調に行けるのにな、などとバチ当たりなことを思ったりして。。。
今まで、毎年の花火大会の夜はずっとドラム教室のレッスン中だったので、花火の音が喧しいのと道が混雑して迷惑だぐらいのことしか思わず、天候のことなど考えたこともなかったんだけどね。
いやあ、スターキーでライブを始めたってことが考え方まで変えてくれております。
てなわけで、今夜のライブ、お待ちしておりますので、道が空いてからで結構なんで、ゼヒゼヒ見に来てね、なんちて。
さて、こうも暑いとバテるでやんす。
美味いもんでも食ってスタミナ付けなきゃ、やってらんないよ。
昨日、7月19日は土用の丑の日だったんだそうです。
そうなると、鰻。
まあ、こうもウナギが高級食材になっちゃうとなかなか外食も悩んじゃいますけどね。
町の鰻屋でうな丼一杯2,500円だとかね。
手が出んわい。正直。貧乏人だもん。
なので、先週、安い鰻を食いに出かけやした。
すき家と吉野家と、どっちがいいかでちょと悩んでね。へへへ。。。
吉牛のうな丼だと650円。
冒頭画像のやつ。
ウナギの2枚盛りが980円だって。
どうせ食うならこのくらい行きたいんだけど、牛丼屋のプラスチックのどんぶりでかあ。
みたいな冷めた考えもあったりして。。。
我が家の誰かさんなんかまさにそうで、「どうせ中国産だら」の一言。
もともとウナギが好きじゃない人なんで。
でもオレとしてはやっぱし食いたかったので、子供だけ引き連れてすき家へ行ったわけ。
「子供にはカレーとか牛丼食わせときゃ安くていいや」みたいなズルい考えで。
しかし、メニュー見た途端、「うな牛880円」がいいらしくて全員一致。

けっこう高くついたランチでした。。。
まあ、こんな値段で食えるんだもの、文句言っちゃいけないよね。
ウナギさまさま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE STARKEYライブ(告知)

2012年07月17日 | ザ・スターキー
ザ・スターキー、バークレーでの2回目のライブ告知をしま~す。
今週土曜日、7月21日の20:30~の予定です。
なぜ、わざわざ告知をするかというと、この日は毎年行われる「祇園」の花火大会とかち合ってしまうからであります。
かち合うとどうなるかというと、地元の人なら皆さんご承知の通り、豊橋市役所周辺をはじめ、豊橋駅前あたりから打ち上げ花火の時間は大渋滞。
道路のクルマは全く動かず、周辺の駐車場もすべて満車になるのであります。
打ち上げ花火が終わるのが21時辺りなので、その時間が過ぎてもしばらくは渋滞が続きます。
なので、クルマでお越しのつもりのお客さまは、できれば電車にされた方が無難であります。

そんなわけで、先月の段階でもうちょっと日程を考えればよかったんですが、あとで気付いたのでしょうがないやということで、日程はそのままにしました。。。
それじゃあお客さんが全然入らないじゃん。
ということなら、ライブ開始時間をちょっと遅らせるとか、当日の様子を見ながら進めることにしましょうかということになっております。
どうやら、バークレーの店の前から花火が見物できるそうなので、毎年、ライブがない時は外で見物しながら酒盛りしてたりするそうです。
なんだか、呑気なライブになるかもです。
まあ、少なくともステージは1回だけではありませんから、渋滞の解消する21時半ごろからお越しくださっても、ライブが終わっちゃうことはありませんから、みなさんこぞってお越しくださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドスタッフ音楽教室発表会

2012年07月16日 | ライブレポ
7月15日(日)
この日は、豊橋の楽器店「サウンドスタッフ」の音楽教室の発表会。
サウンドスタッフの4階にライブスペース「ZERO」が完成して、第1回目の発表会となりました。
おめでとう。パチパチパチ(笑)
自分自身もここで演奏するのは初めてで、楽しみにしておりました。
発表会と言っても、ピアノ教室やクラシック音楽の発表会のように、清楚で華麗な発表会じゃなくって、ポピュラー音楽専門の教室ですから、バンド形式主体の発表会になります。
教室は、ギター教室が竹田先生、ベース教室が内柴先生、ドラム教室が藤田先生と河合先生と自分と、5人の講師で運営しているこじんまりとした教室です。
この日は、生徒さんのバンドや、CDなどの音源に合わせた個人での演奏、また、講師陣のバックで演奏する生徒さんなど、いろいろな形態があって、最後に講師陣の模範演奏という進行でした。
そんなわけで、終始にこやかな雰囲気で「がんばって~」みたいなステージが続きました。
最初の画像は、講師陣に加え、何と宮本社長まで引っ張り出すという豪華なキャストでベンチャーズの名曲を演奏した生徒さん。
ドラムは“チョコボール”藤田先生。

講師演奏で、段ボール箱で華麗なブラシパフォーマンスする藤田先生。
さすがの腕前に、参加者大拍手。

ドラムは河合先生、ボーカルは宮本社長の二男、タカシくん。
サウンドスタッフの主力としてこの発表会も企画・運営・進行と大忙し。
歌もパワーがあって上手くて、講師模範演奏では2曲歌ってくれました。
自分も、最後にロッキンロールでバキっと決めさせていただきました。
画像なしですけど(笑)
楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上がってるね

2012年07月15日 | 駄日記
7月14日(土)
サイモンでのライブのあと、一人ウチアゲなんかしてると午前3時~4時になっちゃう。
そりゃそうだ、帰宅して風呂に入っただけで2時ぐらいですもんね。
で、テンション高い状態でビールなんか飲んだら、けっこうたくさん飲んじゃったりします。
至福の時間だもん、許して~なんて感じで。。。
なので、翌日って二日酔い気味で寝不足ですわ。
土曜日はいろんな家庭の用事が詰まっていて、早起きして忙しいので、こんな日は睡眠2~3時間。
もっと寝りゃあいいんだけど、体内時計が勝手に起きちゃうんだよね。
年寄りみたいに、5時や6時には目がパッチリ。。。
休みの日は眠れんのです。
実は今日もそうでした。
朝食作ったり、洗濯したり。
寝不足のときは、昼過ぎに疲れがどっと押し寄せます。
昼飯の後、必ずやってくる。
1時間ほど倒れるように昼寝をして、スッキリと再活動。
そして夕方、ドラム教室へ。
まあ、大抵いつもこんな感じ。

今日は、ドラム教室の後で、同じ「サウンドスタッフ」の新ライブスペース「ゼロ」で軽くリハ。
翌日行われる、音楽教室の発表会のためのサウンドチェックを兼ねて、講師演奏曲を軽くおさらい。
贅沢なことにドラムセットの全タムにマイキングしてあって、PAからドッカンドッカンとロックな音で鳴らしてくれるんで、そりゃあもういい気分。
さすが楽器屋の経営するライブハウスってことで、音響設備には金かけてます。(笑)
気分が盛り上がります。
明日が楽しみ。

そして、そんな盛り上がった気分のまま、バークレーのブルースナイトへ。
お誘いをいただき、いつもの「KAZOO」さんで叩かせていただくことに。
他のミュージシャンが揃っていないってことで、この日のトップで。
以前、ちょっとバンドリハしたので、曲目に不安はないし、いい感じで演奏できて気持ちいい。
早い時間は、参加者の数も多くなかったんだけど、三々五々と腕っこきミュージシャンも集まりだして、何だか盛り上がりだしまして。
オレ、クルマだったのでもちろんシラフでノンアルコール・ビール風飲料を飲んでいましたが、皆さんぐいぐいやっておられます。
電車で来るべきでした。。。
この日はドラマーの宝庫。
ギタリストが多いのはいつものことですが、ドラマーとベーシストが多いことはそんなにないことでね。
いやあ、ブルースナイト、盛り上がっております。
ホストバンド「WELL WELL WELL」さんの長年にわたる努力の結果でしょう。
もう6年目だそうですよ、スゴイ。
好きじゃなきゃ、やってられませんよね。
オレ、寝不足でしんどくなってきたのと、家に帰って早くビール飲みたいってことで23時過ぎにオイトマしましたが、一体いつまで盛り上がっていたことやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする