goo blog サービス終了のお知らせ 

駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

旧車好き

2025年04月24日 | TVウォッチング

4月24日(木)
TV好きなオレですが、春と秋は番組再編で楽しみにしている番組が終わることも多い。そんな中で、大好きでずっと観ている番組に異変が起きている。
BS-11で土曜日に放送している「ディスカバーチャンネル傑作選 名車再生! クラシックディーラーズ」が4月に入ってから、やけのやんぱち的な再放送の嵐。先週などは深夜帯に毎日2時間ずつ放送していて、オレは律儀に全部録画していたのでレコーダーには同じ題の番組名がずらりと並んでいる。
たぶん、この番組の終了に近いのだろう。もともとは「ディスカバーチャンネル」はCSで放送されていた人気番組をBS-11で再放送されていたので、ついにネタが尽きたということか。今年初めぐらいに終わっちゃった「名車改造!ファスト&ラウド」のように、近いうちになくなっちゃうみたいだ。サミシ~!
「名車再生! クラシックディーラーズ」のどこが好きかというと、実はオレは旧車好きなのであります。特に昭和の頃の名車は、国産外車ともに自分には手が届かなかったけれど記憶に残っているスポーツカーが多く、そういった名車をレストアしてまた売りに出すという流れが、ノスタルジックでたまらんのです。
番組は英国で制作しているので、おもにヨーロッパ車中心なんだけど、大型の米国車も買い付けたり、時に日本車も出てくる。
左のマイクが安い中古車を探して、右のエドがメカニックとして完璧にレストアして売る。

番組の終わりに「収支のおさらい」として価格表が出るんだが、わりと儲けが少ない。たまに日本円で100万以上儲かる時もあるが、日本車のジムニーの回では確か赤字になっていた。。。
これは、モーガン。英国のクラシックカースタイルの現行車で、手作りの高級車。

オレが少し前に参加していたバンド「モーガンズ」の語源となった車だけど、今でも英国で大人気で、新車は何年も待たなきゃならないが1~2千万で買えるようだ。モーガンは、263万で仕入れて424万で売却している。
マツダRX-7の回もあった。

この収支は、97万で買って184万で売ったが、修理に59万もかかり儲けは28万だけだった。

ただ、レストア後のセンスが悪いと思った。このシールデザインは日本人のオレとは美意識が違うんだろうが、ダッセ~。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深夜食堂」の主題歌『思ひで』

2025年03月10日 | TVウォッチング

3月10日(月)
今、BS11で再放送中の「深夜食堂」を録画して観ています。懐かしさとテーマとなる一品の料理にちょっとした人情劇が繋がって、気持ちがほっこりとして好きだな。深夜食堂の第1部の放送は2009年なので、今から16年前。なので出演者がまだ若いのも楽しい。今は第5部の再放送なので6年前の映像です。
また、テーマソングが渋くて好きだな。東京の少し時代を遡った大都会の夜景。この眠らない東京という風景にこの歌が流れて、主演の小林薫のナレーションが被さって物語に続いていく。

鈴木常吉/思ひで 歌詞入り

実はオレ、この歌を歌うのは「あがた森魚」さんだと思い込んでいた。何となく声や曲調が似ている気がするし、しかも「深夜食堂1」の第5話に実際にあがた森魚さんが出演していたのを最初に観ていたので、てっきりそうだと思い込んでしまった。
改めて、この主題歌が鈴木常吉さんの歌であるということを知ったのはつい最近。しかも5年も前に65歳でお亡くなりになってるということも。この勘違いは、特に誰に話したわけでもないけれど、すごい失礼な話だなと、オレは胸のうちで反省しました。申し訳ありません。そしてお悔やみ申し上げます。
しかも、この「思ひ出」をフルコーラス聴いたのもつい最近だし、鈴木常吉さんが「セメントミキサーズ」のメンバーとしてイカ天(三宅裕司のいかすバンド天国)で7代目イカ天キングを取ったということも初めて知ったわけで、重ね重ねごめんなさい。「セメントミキサーズ」、聞き覚えがあります。
この事実を知ってから、「深夜食堂」は映画版(2015年と続編2016年)もあるとわかっていつか観てみたいと思っていたのだが、実はその映画が以前NHK-BSで放送していて、それをオレが外付けのハードディスクに録画していたことを全く忘れていて、昨日娘と違う洋画を観るためにザッピングしていて見つけたというわけです。。。
それで、今日になって改めてその映画版を観ました。TVと同様の映像で「思ひ出」も最初に流れ、エンドロールでもフルコーラス聴けた。映画の出演者もTV版と同じ常連客のメンバーで、オムニバス形式でそれぞれゲスト俳優が出演するドラマが3編あり、それが結果的につながるという2時間ほどの内容。演じる高岡早紀と柄本時生の絡みや、多部未華子が魅力満載だった。いやあ、ほっこりしました。ありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田明日香ファン

2025年01月24日 | TVウォッチング

1月24日(金)
昨夜作った『ほうれん草と豆腐のうま煮』が美味しくできてすごく気に入ったんだけど、子供らが晩飯を家で食わなかったらしく、朝台所に行くとそのまま残っていた。なので、お昼にこれをうどんにしていただくことにした。

実はこれを作って味見したときに、「きっとうどんにしたらどウマい!」って思っていたので、それが叶ってよかった。
料理の持ちネタが増えるのは楽しい。なので、ついついTVも料理番組を見たくなる(笑)。
最近は、BSテレ東の『和田明日香とゆる宅のみ』を録画しておいて、あとで見ては楽しんでる。

和田明日香さんが芸能人ゲストを迎えて、まず軽く乾杯のあとお喋りをしながら、持ち寄ったお土産の食材などでササッとおつまみなどを作るという設定なんだけど、料理の手順だとか調味料を使うアイデアがすごく参考になる。義母の平野レミのような奇抜な料理ではなく、ごく普通だけど美味しそうな居酒屋メニューという感じで好感が持てるので、毎週楽しみになった。
和田明日香さんは、イラストレーター故和田誠さんと平野レミさん夫妻の次男と結婚して、そこから苦手だった料理を勉強して、食育インストラクターの資格を取得したという。それまでは全然やってなかったというので、そういうところも何となく参考になる。TV番組ってこういうノホホンとして楽しく、それで少しでも参考になったらいいなあって思うんだな。
ちなみに、和田誠さんレミさん夫妻の長男は、トライセラトップスの和田唱さんで、妻は上野樹里さん。オレは個人的に、NHK-FMの「ディスカバービートルズ」を通して和田唱さんのファンになり、その一族ということで料理人の和田明日香さんにも興味を持ったという流れなんだよね。

夜は、とんちゃんと炒飯にした。

とんちゃんは、キャベツの外側の硬いものをよく炒めて使った。なるべくフードロスしたくないもんね。

炒飯は、ニンニクを効かせて余っちゃった肉と大根の葉っぱを刻んで醤油炒めしたものをガンガンに入れた。冷蔵庫がちょっとすっきりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラはBS派

2024年10月06日 | TVウォッチング

10月6日(日)本日のJog&Walking=20分 本日の自己練習=なし
このところ天気が悪くて、毎朝雨が降りよってカッパ着て仕事しとる。秋雨前線っちゅうやつや。今朝は降っとらんかったんでカッパ着んと仕事に出たら、途中でミスト的な雨が降り出して、まあまあ濡れてもうた。それでも、昼間は晴れて洗濯もんは乾いたし、軽くウォーキングすることができて気分ええですねん。
と、録画したNHK-BSで再放送してる「カーネーション」を見ながら書いたら関西弁っぽくなってもうた。。。

てなわけで、再放送の「カーネーション」が楽しみなオレです。

いつ頃の作品か調べると2011年の秋に始まった放送だった。主役の尾野真千子がお茶目な少女役を演じていて、NHK大阪の作品らしくお笑い芸人が出演していて面白いんだけど、当時尾野真千子は30歳だったんだと知ってビックリ。さすが女優は大人にも子供にもなり切る。
「カーネーション」の前の再放送は「オードリー」で、これも面白かった。このBSの朝ドラは、古い作品を再放送で見せてくれて、オレが朝ドラを録画する習慣がなかった頃の放送が見られてありがたい。名作の「あまちゃん」も「花子とアン」もこの再放送で見ることができた。
一方で、今放送中の新作「おむすび」は、まだ今ひとつピンときていないんだな。

ヒロイン役の橋本環奈、可愛いのはモチロンいいんだが、25歳になってすでに出来上がっているアイドルであり、似たような役のドラマもたくさん出ている。「半分、青い。」の永野芽郁のようなこのドラマで全国区になるという楽しみがない気がしてしまうのと、今のところまだちゃんと出ていない仲里依紗が演じる姉の「ギャル」の話が錯綜していて、何だかスッキリ感がないのだ。。。早く面白くなってくれい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉の壁豊橋SP

2024年05月23日 | TVウォッチング

5月23日(木)本日のJog&Walking=40分 本日の自己練習は休み
今朝は久々にJOG&Walking。気持ちよく公園2周。出れば気持ちいいんだが、その時間に出られるか出られないかだけの問題。。。

今日は天水でのドラムレッスン日なので自己練はお休みにする。あとでしっかり叩くし、あんまり調子よくないときだけに準備と片付けで体力使い切ってはいかんと思ったが、いつもどおりに楽しくできて何ともなく無事に終わった。レッスンのあと、天水のマスターと雑談を始めたら長話になってしまって、スーパーに寄る時間がなくなった。

昨日TVで放送していた「有吉の壁:豊橋SP」を録画してあったのを見る。



いつもくだらないからあまり見ないが、豊橋の駅前から広小路通り、ときわ通り、松葉町の商店街や市民、松葉小学校と生徒や先生、市電や市議会などが全面協力していて超豪華版。
小学校は面白かった。市電もくだらんギャグばかりだけどついつい笑ってしまう。



豊橋名物をしっかりアピールしてくれて、ちくわとカレーうどん、次郎柿が多かったかな。
だが、市議会の大喜利はだめだったなあ。もう芸人たち疲れ切っちゃって、ボケが無理やりすぎて大喜利になってなかったな。



残念。。。でもまあ、笑った。お疲れちゃん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメトークが教えてくれた

2024年02月10日 | TVウォッチング

ドラム教室の帰りにいつも通る道。これが話題の温泉ホテルだったのかとパチリ。
2月10日(土)
この頃面白くなくなって見る気がなくなっていた『アメトーク』で、珍しくへえそうだったのかと勉強になった。それが8日に放送していた「ドーミーイン芸人」で、オレは名前をうっすら知ってるようで実は知らない。何だっけ?と思って観たら、日本中に系列施設があって、旅好きには大人気という高級ビジネスホテルのことだった。
豊橋の電車通りの「札木」電停の真ん前にあるホテルが『ドーミーインEXPRESS豊橋』だということで、「あれか!」と思った。オレはもうずっと旅行に行ってないので、ビジネスホテル事情には全く疎い。
コロナ禍の最中に建物だけ完成してそのまま休業していて、営業しないまま潰れたかと思っていたら去年の暮れに開業したばかり。オレは通りから「天然温泉」という看板だけ見て、こんなとこで温泉なんか出ないんじゃない?とか、温泉施設にしては作りがビジネスホテルっぽいしヘンな建物だなんて思ってた。。。
番組では全国の系列ホテルのファンの芸人たちが素晴らしさをアピールしていて、天然温泉が出なければどこかからお湯を持ってくるんだそうだ。風呂も大きくて、夜泣きそばも無料で食べられるし、朝食のビュッフェが豪華なんだそう。その地元のお菓子や飲み物や食べ物や、各種お酒も飲み放題のところもあるそうだ。すごいなと、オレも旅に出て泊まってみたいなと思った。宿泊料もそんなに高いわけでもないみたいだ。
鉄オタ芸人のダーリンハニー吉川クンが、オープン早々に豊橋に来て泊まったということでレポしていた。

鉄道ファンというのは、路面電車もストライクなんだね。

おでんしゃはやっぱり気になりますね。

夜泣きそば、豊橋だけは生めんで食べられるそうで、ぽんぽこラーメンで有名な山本製粉が提供しているからなんだそう。

いいなあ、旅に出たいな~!それとも豊橋に素泊まりだけでもしてみたい。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作りたい女と食べたい女」

2024年01月31日 | TVウォッチング

1月31日(水)
昨日に続いてTVドラマの話を。
NHKの夜ドラ「作りたい女と食べたい女」(通称つくたべ)が好きで観ています。これもマンガの実写ドラマなんだけど、現在放送中の話は続編のシーズン2で、シーズン1は2022年11月から放送されて観ていました。そしてシーズン2の放送にあたって1月の正月明けぐらいから再放送で流れていて、すごく好きだったのでまた観ちゃってオレは2度も楽しみました。(笑)
1月29日から始まったシーズン2は、前作の内容をしっかりと引き継いで本当の続編だったのでなんだかうれしかった。


例によってオレは普段マンガを読まなくなってしまったので、「つくたべ」と言うだけでわかるぐらいの大ヒットコミックだなんて知らなかったんだけど、ドラマを見ても魅力たっぷりの内容です。
主役の野本ユキ役の比嘉愛未さんはとてもきれいな女優さんだけど、そんな彼女にイメージぴったりな料理上手の優しいお姉さんという感じで、もう一人の主役の春日十々子役の西野恵未さんも、大柄で大食漢というイメージにぴったり。その二人のやり取りが細かい気遣いや多少の遠慮と優しさが凄く伝わって、観ていてほっこりと安らぐ気持ちになって好きでした。15分のドラマの中で毎回美味しそうなごはんが出てきて、これがまた主夫であるオレの大好物なんだよね。

ところが、シーズン1の中盤から内容の中に恋愛というワードが浮かんできます。野本ユキ(比嘉愛未)が春日十々子(西野恵未)にどんどん惹かれていき、ネットでレズビアンについて調べたり友人に相談していくようになり、「え?また同性愛ドラマ」って思ってちょっとがっかりしたんだけど、どうやら原作もそのラインだったようでした。ここ数年、深夜ドラマの半分ぐらいがジェンダー問題&料理というワードで攻めてきていて。少々食傷気味でもあったんだよね。いくらなんでも、世の中ゲイとレズビアンばかりじゃねえだろうっていうぐらいにどのドラマを見ても皆さん多様性過ぎて。。。
それでも、ちっともドロドロした同性愛ドラマじゃなくて、話は食についての別の筋書きと同時進行になるみたいです。
このところ、同じマンションの隣に小食の女性が引っ越してきたというところに進んでいて、今後の話が楽しみだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セクシー田中さん」

2024年01月30日 | TVウォッチング

1月30日(火)
TV好きなオレです。でも早寝早起き生活なので9時以降のドラマは観られない。ドラマも観出すと面白いので、去年はTVドラマを片っ端から録画して、あとで再生して面白ければ続けて観て、つまらなかったら消去するっていうことをやってみたんだけど全然時間が足らなくて、まだ観ていないドラマがたくさんある。

去年の10月から放送していた日テレ系の「セクシー田中さん」を、先週から観始めてちょうど観終わったタイミングで、原作者で漫画家の芦原妃名子さんが昨日亡くなられたというニュースを見たが、自死というのでいったい何があったんだろうって驚いた。
このドラマ、田中さん役の木南晴夏さんがあまりにもきれいで魅力的で、そのファン倉橋朱里役の生見愛瑠ちゃんも可愛くて最後まで見たんだけど、オレは話の筋よりも、ベリーダンスと伴奏する打楽器ダラブッカが気になって仕方がなかった。(笑)ドラマの後半に、ダラブッカを練習したりステージで演奏する場面がよく出てきて、やっぱりオレは打楽器が好きなんだなあ、どうにも気になって仕方がない。
ところが、そのストーリーやキャラ設定が原作とかなり違っていたらしくて、原作者の芦原さんは悩んでいたとのこと。オレは原作のマンガを読んでいないしわからないんだけど、SNSではそんな悩みを打ち明けると「ウザイ」などと揶揄して炎上していたらしいことも知らなかった。
想像するしかないんだけれど、漫画家というのは命を絞るようにストーリーのアイディアを産み、命を削るように絵にしていくという過酷で超ストイックな世界で、産み出した作品はきっと我が子であり自分自身なんだと思う。それが実写化される場合には、できることやできないことなどをとことん話し合って擦り合わせているんだと思いますが、そこに齟齬があったということなのだろう。でも、なにもご自分の命を捨てなくてもと、どうにもやるせなく思ってしまう。
全然知らないところでとても残念な結果になってしまったが、大変面白いドラマだったと思う。ご冥福を祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつでもビートルズネタは面白い説

2024年01月12日 | TVウォッチング

1月12日(金) 
TV好きなオレですが、火曜日に「騒がしいニュース」と題してTVネタを書きました。その流れでまたTVネタです。
ダウンタウンの松本さんが芸能活動を休止する前に次の日曜日のワイドナショーに一度出ると言って、それはTV局から却下された。これからはもう見られないのかと思って、いつもどんな番組を見たり録画しているのか考えると、結構ダウンタウンが出る番組が多い。
収録済み番組なので当然だけど、10日に放送された「水曜日のダウンタウン」には普通に出ていたし、今夜の「酒のつまみになる話」も普通に酒飲んで赤ら顔でいたし、「探偵ナイトスクープ」もいつもどおりに司会していた。TV局は突然の番組編成替えに大わらわなんだろうと思うが、なんにしてもすごい影響力だなと思う。
「水曜日のダウンタウン」は、オレは観たり観なかったりだけど、今回はゼッタイに観ようと思って録画した。そうしたら、なんとビートルズネタだったので嬉しいやら驚くやら。



ネタが『ビートルズの日本公演で失神した人 今でもビートルズ聴き続けてなきゃウソ説』ということで、説を立証するために、今は70代だが1966年の日本公演に観に行った当時10代のファンの方々に「失神したか」と聴いていくが、そんな人は全くいなかった。それに付随して当時の印象強かった思い出やエピソードが披露されて、そちらのほうがめっちゃ面白かった。
曰く「前座が長くてちっとも始まらなかったが、ビートルズが出たらあっと言う間に終わっちゃった」みたいな話や、「学校からは不良になるから観に行くなと厳しく禁止されていた」とか、「当時の文化人など大人からは嫌悪されていた」など、当時のTVの討論会で「キチガイだ」とまで言われた映像があった。
結果は、「腰を抜かしたファンはいたが失神者はいなかった」という結論だった。松本さんが「女の人運ばれているのを見た」と言ったのは、どうやらビートルズの別のライブ会場映像での記憶なのか、実はオレもそんな感じがしていて、割と予想外の結果に「説」が成り立たなくてへえ~としか言えないが、当時のファンの人たちの話っぷりからすると、結論としては、『当時のファンは今でもビートルズ聴き続けている』っていうことでいいと思います。
いやあ、ビートルズはいつでもネタになるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のTV

2023年12月27日 | TVウォッチング

12月27日(水) 本日のJOG&Walking=休む
年末になってTV番組が変わりましたね。連続ドラマは軒並み終了したし、今年の出来事のまとめ映像を3時間スペシャルでゲストと語るという録画番組が多くなり、生放送の情報番組は今年は終了かな。
年末年始の間は録画予約している番組が特別番組に変わるので、自分のHDDレコーダーの内容が変わってしまう。なので予約を一旦停止するんだけど、そうすると新年にまた元の番組に戻った時に、その見たい番組が録画されていないということになりがちで、これ毎年のあるある。。。
NHKのBS放送が12月から変わって、今までのBSがBSP4Kに変わってBSプレミアムで見ていた番組のチャンネルがBS1に変わったようだ。なんかややこしくてよくわからんのだが、うちのTVとレコーダーは古いので4K対応しなくて、見られるチャンネルが減ったというのはなんか悔しい。まあでも、それほどBSは見ないし、買い換えるのもお金が要るわけで、壊れるまではそのままでしょうな。。。
それでも今年、BSプレミアムで再放送していた朝ドラの「あまちゃん」は面白くて毎朝録画してありがたく見ていました。
今やっているNHK総合の朝ドラ「ブギウギ」も毎朝見ているけど、ちょうど今が戦時中の戦況がどんどん悪くなっている時のお話なので、ドラマとしては面白くないんだな。笠置シズ子さんの実話に基づいているので避けられないところではあるが、オレは戦時中のドラマは嫌いだ。貧しくひもじい一般国民が居丈高な警官や偉そうな特高に自由を奪われたり、悲惨な空襲シーンは見たくないのだ。
大みそかは見たいものがないと書いたけど、「孤独のグルメ」があった。毎年年末スペシャルで新しい話を放送するんだよね。これは楽しみ。テレ東は、元旦もずっと過去の孤独のグルメを再放送するみたい。すごい力の入れようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする