
(2009年12月上旬)
交換用に入手したRSTのサスペンションフォークGILA PRO用に別途発注していたRSTのノーマル(1インチ)アヘッド用クロモリコラムが12月初旬に到着しました。
別売なのに間違ってGILA PROに同梱されていたノーマルスレッド(ネジ切り)クロモリコラムの、「ネジ切られてないだけ」版に見えます…実際そうなのかも。
これでサスペンションフォーク本体は揃ったので、コラムを合体させてヘッドセットの下玉受けの圧入でも進めておきたいところですが、その前にVブレーキ台座が邪魔なのが気になってます。

ディスクブレーキ化するのでVブレーキ台座は使わないから邪魔です。
Vブレーキ台座なしの(ディスクブレーキ専用の)サスペンションフォークが調達できれば良かったんですが、今さら言ってもしょうがない。
せめて雌ネジだけでも外したかったんだけど、色々やっても回らず、まだ外せていません。
悔しいのでバッサリ切り落としてやることにしました。>憎らしきVブレーキ台座。
時間が取れた12月初めの週末、自室で作業を開始します。
サスペンションフォークのVブレーキ台座部分に金ノコを当てて、ゴリゴリゴリゴリ…
覚悟していたより早く、片側10分~15分くらいで切除できました。
しかし大変なのはココから。
切除した後の「切り株」を鉄ヤスリで削って滑らかにしていきます。
ゴリゴリゴリゴリ…
失敗を懸念して余裕を多く取って切除した初回分は、切り株が大きく時間がかかり40分程度。
もう一方も30分程度かかりましたが、なんとか違和感無い程度にまで滑らかにできました。
後は切除痕を黒でペイントして誤魔化しておけば、Vブレーキ台座があったことも気づかれまい。
まだペイント類も未入手のため、削り落した後が痛々しく銀色に光ってますが、もうしばらく放置です。
ボチボチ必要なパーツは揃ってきたので、ヘッドセット周りの作業(旧ヘッドパーツ除去、新ヘッドパーツ圧入)用の自作工具と、全塗装用の溶剤・塗料を調達しないと。
交換用に入手したRSTのサスペンションフォークGILA PRO用に別途発注していたRSTのノーマル(1インチ)アヘッド用クロモリコラムが12月初旬に到着しました。
別売なのに間違ってGILA PROに同梱されていたノーマルスレッド(ネジ切り)クロモリコラムの、「ネジ切られてないだけ」版に見えます…実際そうなのかも。
これでサスペンションフォーク本体は揃ったので、コラムを合体させてヘッドセットの下玉受けの圧入でも進めておきたいところですが、その前にVブレーキ台座が邪魔なのが気になってます。

ディスクブレーキ化するのでVブレーキ台座は使わないから邪魔です。
Vブレーキ台座なしの(ディスクブレーキ専用の)サスペンションフォークが調達できれば良かったんですが、今さら言ってもしょうがない。
せめて雌ネジだけでも外したかったんだけど、色々やっても回らず、まだ外せていません。
悔しいのでバッサリ切り落としてやることにしました。>憎らしきVブレーキ台座。
時間が取れた12月初めの週末、自室で作業を開始します。
サスペンションフォークのVブレーキ台座部分に金ノコを当てて、ゴリゴリゴリゴリ…
覚悟していたより早く、片側10分~15分くらいで切除できました。
しかし大変なのはココから。
切除した後の「切り株」を鉄ヤスリで削って滑らかにしていきます。
ゴリゴリゴリゴリ…
失敗を懸念して余裕を多く取って切除した初回分は、切り株が大きく時間がかかり40分程度。
もう一方も30分程度かかりましたが、なんとか違和感無い程度にまで滑らかにできました。
後は切除痕を黒でペイントして誤魔化しておけば、Vブレーキ台座があったことも気づかれまい。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まだペイント類も未入手のため、削り落した後が痛々しく銀色に光ってますが、もうしばらく放置です。
ボチボチ必要なパーツは揃ってきたので、ヘッドセット周りの作業(旧ヘッドパーツ除去、新ヘッドパーツ圧入)用の自作工具と、全塗装用の溶剤・塗料を調達しないと。