goo blog サービス終了のお知らせ 

OZ.

Opened Zipper

フレッシュなカラーとリード

2006-11-03 22:14:23 | Opened Zipper
飼い犬ユニのために先日購入した新しいカラーとリードで散歩に行きます。

かなり鮮明なブルーなんで、似合うかどうか微妙だなーと思ってたんですが、意外に似合ってるかな。
青だと男の子っぽく見えるんじゃなかろうかと思ってたけど、オレンジのポイントが効いてるせいか、良い感じ。


以前のカラー・リードと並べて比べてみると、前のは明らかに古くて色褪せてるのが分かります。
色褪せてるだけじゃなく、ユニが噛み千切りかけてたんでボロボロですが。

カラーとリードが新しくなっただけで、何だかユニまでフレッシュになったような気が…それは間違いなく気のせいなんだけど。
ユニは相変わらず元気いっぱいで落ち着きがないので、手を焼いてます。
早くオトナになって、もうちょっと落ち着いてくれないかなー。


魅惑のサッカー教室

2006-11-01 23:59:59 | Opened Zipper
3歳の息子タイトが幼稚園の時間外でやっているサッカー教室に入りましたが、とても楽しんでいるようです。
自分がサッカーボールで遊ぼうと誘って公園へ行っても、すぐにボール遊びに飽きてブランコや滑り台へ行くヤツなのに、どうしてサッカー教室は楽しいんだろうか?
子供達を惹きつける、どんな魅力的な教え方をしてるんだろうか?

不思議だったのと興味があったので、サッカー教室でのタイトの様子を嫁さんに頼んでビデオに撮ってきてもらいました。
「1時間ビデオカメラ構えてて大変だったよー」と言う嫁さんをねぎらいつつ、ビデオを観たかったのですが、その日は残業で遅かったので諦めて就寝。
その後も仕事が一気に忙しくなって、毎晩午前1時過ぎ帰宅が続いているせいで、まだビデオを観ていません。
嫁さんによると、どうやらサッカーボールで遊ぶ以上に、皆と走り回ったり、先生に話しかけるのが楽しいらしいです。
うーん、早くビデオ観たいな。
さっさと仕事片付けないと。

ラッセルホブス カフェケトル7100JP

2006-10-28 23:59:59 | Opened Zipper
我が家ではずっと電気ポットを使ってたんですが、嫁さんからの提案で電気ケトルに換えたいとのこと。
ウチはお茶やコーヒーを飲む頻度が高いのか、お湯の使用量が比較的多いようなので、電気ポットでいつもお湯を使えるようにしていました。
が、嫁さんの友人宅では皆、電気ポットは使わずに、必要になる度に沸かしてるんだとか。
確かに保温の電気代が勿体無いから、ウチでもそうしようかという話に。

電気ケトルを買う前のお試し期間ということで、しばらく電気ポットを使わないことにしてみました。
コーヒーや紅茶、緑茶などを飲む度にヤカンでお湯を沸かしますが、慣れればそんなに不便でもないかも。
よく考えたら、IHでヤカン使ってお湯沸かすのと電気ケトルは大差ない気がしますが、電気ケトルはコードレスだしお手軽だしなぁ。
実家では電気ケトルを使っているので、遊びに行ってコーヒーを飲ませてもらう度に、電気ケトルの便利さは実感してるんでした。

電気ケトルの値段を調べてみるとピンキリで、安い方なら1000円台からあるみたい。
しかし我が家で愛飲しているブルックスのドリップバッグに注ぎ易そうなタイプが見当たりません。
良いのないかなーと思っていたら、嫁さんが通信販売の雑誌に丁度良いのがあったと教えてくれます。
Russell Hobbsというメーカーのカフェケトル:10,500円…って高過ぎでは。
確かに注ぎ口が細くなっててコーヒーのドリップには良さそうだし、デザインも良い感じんなんだけどコストがねぇ。

と躊躇してたんですが、色々調べても他に良さそうなのが見当たらない。
そういえば先月だった嫁さんの誕生日のプレゼントとしては結局仮面ライダー変身ベルトってことになってしまってたんで、このカフェケトルも追認で誕生日プレゼントってことにすれば良いか。

もうちょっとWebで探すと、8千円弱で販売されているところを発見。
送料込みだし、コレにしようってことで早速注文すると、在庫アリだったお陰ですぐに届きました。

試しに使ってみたところ、確かにコーヒードリップでも注ぎやすい。
キッチンカウンターの片隅にちょこんと置いとけば良いし、すぐにお湯が沸くし、こりゃ便利です。
良い商品買ったな。

しかしコーヒーを淹れているときに思うことがあります。
ブルックスの1杯20円のコーヒーを飲むために、8千円の電気ケトル買うってのは間違ってんじゃねーのか?

治らない風邪

2006-10-26 00:00:01 | Opened Zipper
10月14日(土)頃から風邪をひいてます。

風邪気味っぽいなーと思ってたんですが、仕事の都合で15日(日)は休日出勤。
仕事をしているうちに喉が痛くなり、悪寒がしてどんどん体調が悪くなっていきます。
やばいなーとは思ってましたが、結局16日(月)はダウン。
市販の風邪薬を飲んで終日寝てましたが、あまり回復せず。

少し前から3歳の息子タイトが風邪をひいていました。
幼稚園のお友達から感染されてきたようなんですが、その風邪がなかなか治らないようでした。
自分にも感染ってしまうと仕事に支障をきたすのでマズいなってことで、自分だけ別の部屋で寝るようにしてたんですが、結局その甲斐なく感染ってしまいました。

その後、なんとか出社はしているものの、体調ボロボロ。
鼻水出まくり、痰出まくり、吐き気や咳まで…熱が出なかったのだけは救いかな。
鼻の中が爛れてしまって、鼻をかむ度に痛い痛い。

なかなか回復する気配が無いんで、病院へ行ってみましたが、「今の風邪は2週間は治らない」と言われてしまいます。
そう言われても…
とにかくもらった薬を飲み続けてますが、あまり改善していません。
今朝になって出してもらってた薬が尽きてしまったんですが、病院に行く暇が無かったのでそのまま。

やべーなー、と思いつつ鼻を垂らし続けているのでした。
ブログは以前書き溜めた自転車ネタ中心でしのいでましたが、そろそろネタが尽きるのでピンチ。
このタチの悪い風邪、早く治ってくれないものか。

ペレーダ

2006-10-24 23:32:45 | Opened Zipper
3歳の息子タイトがサッカー教室に通うことになりました。(なし崩し的に)

入会時費用の内訳が書かれた紙を見ていたんですが、サッカー道具セットの中のバッグやソックスと並んで「ペレーダ」というものがありました。
ペレーダ?
何だ? ペレーダって?
値段は3,000円弱ですが、見当がつかない。
何だろうねー、ペレーダって、という話を嫁さんとしてました。

入会の翌週、お道具バッグが届いてました。
「バッグ来たよ」と嫁さん。
「ペレーダって何だった?」
「それが、サッカーボール」

バッグの中を見ると、確かに小振りなサッカーボールが入っています。
へー、これがペレーダ?
何だかちょっと期待外れ。

何でサッカーボールがペレーダなんだ? と思って調べてみたら、Moltenというメーカーのブランド名「Pelada」のことだったようです。

ふーん、知らなかったよ。
すまん、モルテン。

なし崩しのサッカー教室入会

2006-10-18 00:00:01 | Opened Zipper
3歳の息子タイトですが、サッカー教室に通うことになりました。

毎週月曜日にタイトが通う幼稚園で、時間後にサッカー教室が開催されています。
以前、無料体験教室に参加してみたタイトは、とても気に入ったようで楽しんでました。
本来は年中さん以上しか対象じゃなかったようなんですが、参加者が少ないのでやむを得ず年少さんからも募集することになったようです。

タイトが楽しんでるんだし、以前からサッカー好きな子になるよう洗脳してやろうとしていたので、是非入会させてやろうと思ってました。
しかし今のメンバーが年中さん以上ばかりだそうで、年少で更に早生まれなタイトがやっていけるんだろうかと心配。

入会金と月謝もそこそこするしなぁ。
費用的にはトリニータのジュニアスクールと同程度、しかしトリニータの方は4歳以上だからどっちにしろ入れないんだけど。
色々考えた結果、タイトのサッカー教室入会は来年以降で検討しようってことに両親の間では結論が出されてました。

そしてサッカー教室に入会するかどうかの回答をしに行く日。
とりあえず嫁さんがタイトを連れて行くだけ行って、お断りしようという方針だったんですが、その日タイトはサッカーやるき満々。
早く行こう行こうとせかしまくられて、とてもサッカー教室に入会しないとは言えなくなってしまいます。

そしてなし崩し的にサッカー教室に入会することに。(甘?)
その日もサッカー教室を存分に楽しんで帰ってきました。

こうしてタイトはこれから毎週、サッカー教室に通うことになりました。
サッカー小僧としての洗脳が着々と進んでるってことで、良しとするかな。

黒豆ココアマフィン

2006-10-14 22:47:25 | Opened Zipper
今日の午後、3歳の息子タイトと嫁さんが一緒にケーキを作りました。
(自分が自転車でちょっと走りに行ってる間に)
ホットケーキミックスで作る、簡単なマフィンですが。

嫁さんはたまにモーレツにお菓子作りがしたくなるそうで、今回もそのシリーズ。
どうやら彼女のストレス解消法らしいです。
タイトにもちょっとだけ手伝わせてやって、一緒に作った達成感を共有しているようです。

チョコマフィンの予定だったけど、今回は黒豆ココアを入れてみたそうです。
すると味は確かに黒豆ココア。
イソフラボンジュールな感じです。

美味しい上にヘルシーな感じなので、言うことなし。
ありがたく午後のおやつにいただきました。

ドリアンボール転がし

2006-10-12 00:00:01 | Opened Zipper
我が家ではドリアンボールと呼んでいる、イボイボのストレッチボールですが、普段は自分の部屋に置いてあります。
ストレッチしたくなったときに、この上でエビ反りまくってます。

そのドリアンボールですが、気がつくと3歳の息子タイトが転がしています。
まるでフンコロガシのように、家の中をゴロゴロ、ゴロゴロ…

そうして家中転がしまくった後で放置されるせいで、いつの間にか違う場所にドリアンボールが移動していることがしょっちゅうあるんでした。

この行為に及んでいるときのタイトを「ドリアンボールコロガシ」と呼んでます。

きびだんご

2006-10-10 22:31:29 | Opened Zipper
先日、嫁さんの実家へ遊びに行った際、お義父さんから旅行のお土産のきびだんごをもらいました。

その後、家に持ち帰って美味しくいただいてたんですが、3歳の息子タイトがきびだんごを見てこう言います。
「これ、サブジ(義父のこと)がね、ももたろうからもらったの」

きびだんごは桃太郎からもらうものだと刷り込まれているせいか、義父が桃太郎から直々にもらったというストーリーを作り上げてしまってました。

くー、可愛いじゃねーかタイト。
と親馬鹿なことを考えてしまうのでした。

時計

2006-10-08 00:00:01 | Opened Zipper
3歳の息子タイトが通う幼稚園が先日、火曜日なのに休みの日がありました。
何で休みなのか訊いてみたところ、創立記念式典があってどうのこうのと。
ふーん。

その後日、タイトが幼稚園の帰りに何やら箱を持ち帰っていました。
お便りを読むと、創立記念品とのこと。
目覚まし時計の形をしているけど、このベルの部分はただのプラッチックの塊のダミーなので鳴る訳ではありません。
コレは単なるデザインです。
時計自体にアラーム機能はあるけど、ベルではなくて電子音が鳴るタイプ。

我が家では時計は足りているんですが、タイト用の時計ってことで、タイトの部屋に置いとくことにしました。
とは言え、タイトはまだアナログ時計の時刻は読めないんですけど。

踊る老人

2006-10-06 00:00:01 | Opened Zipper
先日、3歳の息子タイトが通う幼稚園で「おじいちゃん・おばあちゃんの幼稚園訪問」というイベントがありました。

平日なので自分は参加できませんでしたが、そもそも祖父母のためのイベント。
今回は自分の両親と、嫁さんとお義母さんが参加。
お義父さんは用事があって東京へお出かけ中なので参加できなかったので、代わりに嫁さんが出席しました。

子供達からのプレゼント(小物入れ)が贈られたり、一緒にお手玉を作ったり、お遊戯をしたそうです。
嫁さんに聞きましたが、お遊戯のときにタイトと一緒に踊るお父さんを見て、お母さんがちょっと驚いてとか。
そういう人じゃなかったからなぁ、無口で育児に関わらなかったんで。

お父さんは仕事をリタイアしてから、よくしゃべるようになったし、タイトともいつも積極的に遊んでくれます。
変わるもんだねぇ。

写真は嫁さんが撮影した、タイトと一緒にお遊戯で踊る様子のお父さん。
そういや先日の誕生日で71歳になったんだっけか。
これからもずっと孫の相手をしてもらえるよう、まだまだ元気に頑張ってもらいましょうか。

トロッコ列車

2006-10-02 00:00:01 | Opened Zipper
久大本線をトロッコ列車が走っています。
大分駅から由布院駅へ行った後は日中、湯布院近辺をウロウロして、夕方に由布院駅から大分駅へ戻ってきます。
剥き出しの貨車にベンチと幌を付けた程度のものなんで、流石に冬は走ってないけど。
ウチのマンションの目の前が久大本線なので、タラタラ走る姿をよく見かけます。
いつも乗ってる人が少ないので、儲からないのに頑張ってるねーなんて思いつつ。

そのトロッコ列車に3歳と息子タイトを乗せたいと、孫馬鹿な自分の母親が昨年から言ってました。
そうだね、そのうちねーと言ってるうちに冬になってしまい、ついに年越し。
暖かくなってきたのでそろそろ行こうかと思っているうちにまた夏が終わってしまいました。
やばい、もういい加減に行かないと。

ってことで、先日の9月30日が自分の父親の誕生日だったので、その機会にトロッコ列車にタイトを乗せることに。
全席指定で要予約ってことだったので、事前に大分駅へ行ってチケットを買っておきます。

トロッコ列車は9:22大分駅発。
ウチの両親とタイトを大分駅へ連れて行きます。
片道で十分なので、両親とタイトだけが大分駅から由布院駅までトロッコ列車に乗ります。
その間に自分と嫁さんは車で由布院駅へ移動。
3人を拾ってから由布院をちょっと散策したり食事したりして、車で帰るという作戦です。

ちなみにトロッコ列車が由布院駅に着くのが10:51ってことで、1時間半もかかるってことに仰天。
歩いてんのか?
ちなみに3人を大分駅へ送った後、寄り道してから湯布院へ向かいましたが、10時過ぎには着いてしまってました。

時間が余ったので、食事しようと思っていたそば屋や足湯を下見したりして時間つぶし。

そろそろ時間なので駅へ迎えに行きます。
行って驚いたのが改札が無いこと。
無人駅じゃないんだけど、改札無いってどういうこと?
ちなみに由布院駅のホームにも足湯がありますが、ココは有料で大人160円/子供80円とのことなのでパス。

駅のホームに入って待っていると、トロッコ列車がタラタラと入ってきます。
遅い、それにしても遅い。
いつも人が乗ってない雰囲気なので、タイトや両親をすぐに見つけられると思ってたんですが、何故か満員だったのでまたまた仰天。
こんなに人が乗ってるトロッコ列車を始めて見ました。

タイトや両親に感想を訊いてみたんですが、トロッコのベンチが硬くて座り心地が悪かったとのこと。
それに虫やらホコリやらが目に入って困ったとか。
一番の問題は、禁煙なのにタバコ吸ってるオヤジが居たことらしいですが。
こうしてまた自分の中での喫煙者のポイントがダウン。(っつっても既に落ちるところまで落ちてるから同じだけど)

駅で出迎えた後、そば屋と足湯、土産物屋巡りをしてから湯布院を離れました。
湯布院の中心部からちょっと離れた場所を選んだんで、ゆっくりできて良かったです。

Telmethodサービス終了

2006-09-30 00:00:01 | Opened Zipper
とうとうTelmethodがサービス終了してしまいます。

Telmethodっつーのは何かと言うと、メール転送サービスなんですが、携帯電話・PHS向けにメール本文を圧縮してくれる機能がウリなんでした。
圧縮っていうのは、例えば特定のキーワードからキーワードまでを削除したり、連続する同じ文字を1つにまとめたり、キーワードを別のキーワードに置換したりといった機能がありました。
その他にもフィルタリング機能や複数PCメールアドレス宛転送機能など色々と。

元々はNIFTY-Serve(当時)のISDNスーパーユーザーズフォーラム(FISDNS)19番会議室発のEmCmという無料の実験サービスでした。
当時NTTパーソナルのPHSにはEメール機能はなく、受信可能な文字数が少ないきゃらメールというものを使っていました。
その文字数制限の中で、Eメールを転送してある程度読めるようにするために色々な圧縮機能が実装されたのでした。
フィルタリング機能も含めとても便利だったので、EmCm実験サービス終了後にTelmethodという有料サービス化されても、ドコモPHSでEメールが利用できるようになっても、ずっと使い続けていました。
Telmethodアドレスだけを皆に伝えておけば、PHSやPCのメールアドレスが変わっても、転送先設定を変えるだけなので、非常に便利だったんです。

そのサービスもついに9月末で終了とのこと。
半年前に告知があり、それ以降は課金されないようになっていました。
ドコモPHSはあと1年でサービス終焉だし、携帯電話でEメールが普通に読めるようになったことだし、Telmethodの役目は終わったということでしょう。

しかし自分にとっては、1つの代表メールアドレスで、PHSやPCでメール受信できていたのがとても便利だったので、メール転送サービス無しでは生きていけません。(ってのは言いすぎだけど)
という訳で、代表メールアドレスとして使えるメール転送サービスを物色します。
選択肢は色々ありましたが、ブログも利用していることだし、gooを使うことにしました。

メールアドバンスなら転送サービスが利用できるし、ブログアドバンスならバックアップやデザイン編集が利用できることだし、アドバンスパッケージ申し込んどくかと。

という経緯があって、現在gooアドバンスパッケージを利用中です。
そして「そこそこアクセスあるなー」と思ってたのが、実はGooglebotがクロールしに来てる分で底上げされてたことに気づいて、微妙にヘコんだりしてるのでした。

運動会用アイテム

2006-09-26 00:00:01 | Opened Zipper
台風13号のお陰で延期になっていた運動会が、9/24(日)に実施されました。
台風14号が間違ってフラフラ九州方向まで来やしないかとヒヤヒヤしてましたが、逸れてくれて助かりました。

さて運動会での父親の仕事といえばビデオ撮影。
以上。
と思ってたんですが、駐車場係を依頼されたので、場所取りもしないのに朝8時に会場へ行かねばなりません。

更に、延期になったせいで参加できなくなった同じクラスのお父さんの代わりに、長縄跳び競技への参加が急遽決定。
やれやれ。
そんな副業もこなしつつ、メインの仕事であるビデオ撮影に精を出す半日でした。

以前、入園式の日に思い知ったので、ビデオ撮影父親軍団の群れから一歩引きつつも撮影はキッチリできるようにするためのアイテムとして一脚を入手しました。

こいつがコンパクト(30cmくらい)で持ち運びしやすいし、雲台も付いてるし、伸ばせば140cmくらいになるので、なかなか活躍してくれました。
コストパフォーマンスも高かったし。
三脚と比べればどうしても絵がブレますが、フリーハンドよりかなり安定するのでやっぱり便利だなと。

しかし、もう1つのアイテムとして持っていった、外部モニタ用のポータブルDVDプレイヤーは出番なし。

コレは、一脚の下端を持って上方からデジタルビデオカメラで撮影する際、映像を確認するために持っていったのですが、朝7時から場所取りに並んでテント内の前の方を確保した人々の後方からでも問題なく会場が撮影できてしまってたんでした。
いやそれはラッキーなんですが、せっかく持ってったのにねぇ。

ふすま

2006-09-24 00:00:01 | Opened Zipper
先日、実家へ久々(と言っても2週間ぶりくらい)に行ってみると、和室のふすまが張替えられていました。

母に聞いてみると、もらった絵を貼ったそうなんですが、その間を埋めているシンプルな絵は自分で描いたとのこと。
マジで?

結構、良い味が出てる絵だったので、母の作品とは思ってませんでした。
よく色々な習い事に行ってるので、水墨画みたいなのを習い始めたのかなと思ったら、初めて何となく描いてみたものだそうで。
なかなかやるなぁ、母さん。

せっかくなので、全作品をデジカメで記録しときました。

誉めておいたんで、きっと調子に乗ってるハズだから、しばらくしたら実家で増殖してそうな気がしますが…