goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

西国三十三所巡礼☆かめバスに乗って♪第七番札所・東光山 岡寺(龍蓋寺)♪

2013-04-22 21:28:16 | おでかけ

眼病封じのシルクロードの香のお寺を出て、

さぁさ、バス中で、次への道順の話題に没頭してたら・・・・・。

あかんで って

知らんおっちゃんが、私らの全く間違ってる順路を指摘。

たは・・・・・・・・・・・・・

その、計画通りに進んでたなら、

あの、悪夢のように悩まされた筋肉痛の岩間山正法寺

二の舞になるとこやった・・・・模様。

なんて良い方なのかしら・・・・・

おっちゃん言うてた通り、飛鳥まで電車、そしてバス。

バスは『かめバス』。

何でって、明日香村の亀石プリントのバスだから?

かめバスに乾杯

陽気に、かめバス楽しんでた2人。

車内アナウンス・・・って?誰が聞いてるってぇ

たまたま、乗車前に、運転手さんに確認したのがよかったのか、

親切な運転手さん、すっとぼけて気付かなかった私達に、岡寺ですよ~~って

声かけてくださった

かめバス素敵ありがと~ね。

そんなこんなで、皆さんに助けられながら、

日本最初の厄除け霊場、岡寺

飛鳥の東、山の中腹。

仁王門は重要文化財に指定されております。

開基であり、日本の法相宗の祖といわれてる義淵僧正は優れた法力の持ち主。

大雨や強風を巻き起こして人々を苦しめていた龍を

その法力で池にとじこめ、大きな石で蓋をしたという、龍蓋(りゅうがい)池。

逆に、池の中にある石を揺らすと雨が降る。って言い伝えもあるそうな。

ん?大雨や強風?ヤバい。私は、時々(?)『妖怪・雨ふらし』になるんやった。

石の蓋をされない内に・・・・・。

シャクナゲが咲き誇ってます。

毎年4月中旬頃から、3,000株のシャクナゲが境内を彩ります。

こんなに集団のシャクナゲ見るの、初めて

シャクナゲ萌えしてる場合じゃございません。

ご本尊は如意輪観世音菩薩、天智天皇2年(663年)創建。

では、本堂へ・・・・。

古い木のぬくもり、佇まいが、とても落ち着いた雰囲気の本堂。

御朱印を。

と、帰りがけに目に入ったのは、三重塔。

やっぱり先月廻った西国と、全然違うのは、

何より、花が咲いてるか、新緑は映えてるか。ですね。

・・・・と、バス停に向かおうとしたら、

鮮やかな赤 と、煌めくシルバーが。

バスの時間まで、ちょっと休憩。

無人販売所の苺、あすかルビー

そんなこんなで、かめバスに乗って橿原神宮前へ・・・。

シャクナゲ、美しかったですよぉ。

 てへ 

東光山 岡寺 (龍蓋寺)

http://www4.kcn.ne.jp/~balance/

奈良県高市郡明日香村岡806

TEL  0744-54-2007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る