高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

人生のフラクタル理論

2013-06-25 00:18:58 | 主義・主張
最近、かなり共感、共鳴したことがあります。

それは・・、 ジブリの宮崎駿監督のアニメの製作過程です。

彼は、製作開始時に物語の結末を決めてないんだそうです。

製作を始める時に、登場人物やキャラクターは設定しているのですが、それも途中で姿や時には性格まで変えることがあるというのです。つまり、「起」は考えて制作を始めるらしいが、その後の「承転結」は、スタッフやその時のご自身のインスピレーションで物語を創ってゆくということ!!  登場人物の性格を途中から変えてしまうときにはスタッフからもしてきを受けるので、その理由、エピソードを粗めて考えて挿入もするらしい。

 これこそ、Working-Netに通じる仕事の仕方だなあ。 Working-Netは、初めから仕事をするフレームを決めてしまわない。仕事を進める中で必要な人、モノ、お金、情報など経営資源を継ぎ足してゆく、あるいは外してゆく方法だと私は考えて、実践しています。

 宮崎監督には及びもつきませんが、あたしの仕事の仕方、生き方も、結果、結論は徐々に創られてゆくというアバウトなやり方ですから、このことを聞いて、なんだか安心したというか、「これでいいんだ」と思いました。

 仕事なんて、ましてや生きるなんて、better and betterの選択 それでいいんだ、ってね。人生のフラクタル理論だね。 Fractal life どんな微小なことであっても全体に調和をとってゆこうとする自然の摂理に任せた生き方なり。 まだまだ修行がたりないけれど。

 と、多少生じてきた 荒波を楽しみたい あたしです・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English diary

2013-06-25 00:11:53 | English diary

夏休みに海外から学生が滞在するので、英語の練習のつもりで、facebookに毎日書いている英語日記。 せっかくだから、ブログでも転載記録していこう・・・。 公開していると、自分にプレッシャーがかかるので、続けられますし、誰かが直してくれます。


This is my duty diary for practice English for our summer camp with foreign students. Please correct the mistakes.

Last Sunday, local election of Tokyo was put. It was very important election for expecting about the next national election of the Upper House,SANGI-IN. We will vote at the end of this July. Now JIMIN(The Liberal-Domocratic Party) & KOUMEI(New Komeito) are the parties having a majority power in the Japanese Representative House, SHUUGI-IN . Although the election of Tokyo was local, JIMIN&KOUMEI parties won a great victory. So, I am afraid of their absolute win at the next national election. Because I am a localist, not a globalist. These parties push forward to the globalism. I like the localism.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選

2013-06-24 22:12:44 | 日記

自民党圧勝・・・・。 やっぱりという感じです・・・。

それにしても、40%代の投票率。組織が固い政党が勝つ構図。国民はアベノミクス政策に期待する層が主導し、投票に行かなかった人々は諦め、成されるままムードなのだろうか。

多くの国民は、アベノミスクに期待するしか成すすべはないのだろうか・・・。

次は参議院選だ。もう一ヶ月後だ。

巨大ブルドーザー型の政策が続き、円流通量を2倍にする政策が人々を本当に幸福にするのか、その批評を論理的にすることは私にはできない。

が・・、直感は、格差社会が明らかに広がると言っている。資本主義はTPP問題に象徴されるように自由貿易、グローバル化を突き進んでいる。

私はローカル派だ。

ローカルな価値を訴えつつ、自分ができる実践を続けてゆくしかない、と思っている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2013-06-22 20:19:37 | 日記

満月は明日の夜らしいが、ほぼまん丸に見える夜です。

 孫の二歳のお誕生日。 そして、我が長男(孫の甥)が里帰り中。次女(母親)と一緒に珍しく晩を外食しました。 

 お月様、私は孫をずっと見守り続けることはできませんが・・・。 私の孫が孫にお月様を出会わせる時まで、孫をよろしく頼みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんき市場

2013-06-22 17:49:35 | 日記

明日、日曜日に黒松内ぶなの森自然学校にて、地区の振興イベント、第一回げんき市場を開催します。まだ収穫野菜はあまりありませんけど…、フリーマーケットやOchanova(お茶の場所)がオープンをします。地域の交流ができるといいな。毎月、開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪か

2013-06-20 22:21:14 | 日記

・・・・妖怪と化したよる。

 I have been a creature in this night・・・・・
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信誌復刊

2013-06-20 20:40:01 | 自然学校の日常
通信誌復刊にあたって

黒松内に移住して早や12年目を迎えます。しかし、代々この地に生き暮らしてきた地域の方々に比べれば、はるかに新参者のままです。にもかかわらず、身の周りの風景は「囲まれているだけで安心あるもの」として意識しなくなり、関わり合う人も人々も固定化してゆきます。気づかぬものや気づかぬことが増えてしまっていると自省をしています。

 一方で、都会から来る地域づくり系の助言者は「地域に住む人が地域の宝に気がついていない」等と嘆きますが、何をおっしゃる、そんなことは住んでいれば当たり前になるもんだ。「あんたに言われたくない」と素直になれない時もあります。しかし、私達は自然学校という活動を展開し、その使命のひとつが「農山村と都市の人の交流づくり」と定めている限りは、しっかりと地域の自然や風土を肌身で感じ、習慣、産業や人々の暮らしや仕事も知っておくべきだ、と改めて原点的な姿勢を正したいと思います。

 2013年度は自然学校がある黒松内を選んで来た活動的な女性達がスタッフとなりました。彼女達の感性にあやかりながら、しばらく途絶えていた通信誌を復刊し、「地域に生き、暮らすとは」を改めて私も見つめ考え直す機会としたいと思います。どうぞ、購読お付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

                                 黒松内ぶなの森自然学校運営委員長
                                             高木晴光
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2013-06-20 10:37:17 | 日記
朝のフィールドワーク散歩で出合った新緑。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクロの視点から

2013-06-19 07:04:26 | 主義・主張

 私がこの道に入る時に大きな影響を頂いたH氏が入院加療をすることになりました。業界の親分というよりも大兄貴的な存在で、現在、全国の現場にいる自然ガイドのリーダーに号令をかけられるのは、この方だけでしょう。尊敬する御仁です。昨秋に弟分の私は、大兄貴のご指名で、その名代として、自然体験型環境教育、日本の自然学校を紹介するために中国に行ったのですが、その折から心配はしていました。今はゆっくり治療に専念し静養して頂きたいと思います。

 ほぼ同年代です。私自身も身体健康維持がこれまでどうりにはいかない年代に我々も突入したということでしょうね。 そう実感することが多くなった、ここ1、2年です・・・。

私たちの業界は15年、20年続いた組織であっても、代表格が50代後半というところがほとんどです。つまり、組織として世代交代が進んだところはごく僅かでしかありません。古くから続く会社組織は10代20代から各世代がおり、50代が経営責任を負い、後見、顧問役をして6、70代がいるというのば普通でしょう。若い力と長年の経験知と経営感覚が相重なってこそ、継続となります。

その組織成長からいえば、我が業界は、まだまだ世代が一回りしてはいません。

 後進に何を伝えておくべきかを、以前より考えるようになりました。しかし、伝えておくべきこと、伝えなくてもいいこともあります。任せてしまうという領域もあります。

アベノミクスで日本の資本主義は世界のトップをとって崩壊の道を進み始めたと感じている昨今です。原発反対運動も気持ちにあきらめませんが、巨大な旧守力を感じざるをえません。 しかし、止まらない権力と金儲け亡者の欲望により間違いなく、日本の格差、貧困社会はより顕在化してゆくでしょう。そこへ一石を投じ続けなければならないと考えています。

 この社会の流れの中で、自然学校タイプのコミュニティの新しい意義・役割があると思います。 自然学校という現場力を有用した人材育成・人が自らに育てることができる「そだちば」の概念、これは次世代にも伝えてゆきたいし、より具体的にしてゆきたいものです。


「マクロ(地域)とミクロ(世界の中の北海道)の視点からの社会貢献」http://www.neos.gr.jp/が、今のねおすのキャッチコピーなのですが、私は ミクロの視点へ力の配分を変えてゆきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内ハイキング

2013-06-18 17:35:32 | プログラム ガイド

ハイキングの概念を北海道に普及したく思って実践を初めています。 思いかえしてみれば、ねおす始動期にも「大人の遠足」のネーミングで札幌近郊にて日帰り活動をしていました。当時はネーミングにネイチャーツアーという(まだエコツアーの概念が浸透していなかった)という自然散策と遠足のイメージからくる観光巡りがごちゃになって、

ねおす主催と北海道新聞社の道新文化センターからの受託でやっていたのですが、前者は自然散策、後者は観光的なイメージをもって参加者がワゴン車2車は集まっておりました。私の考えはハイキングだったのですが、2年ほど続きました。 どうして3年目から目減りしたのか・・・、ちょっと思い当たりませんが、コンセプトとやり方が定まっていなかったのかもしれません。

ハイキングは目標点はありますが、ただ歩く健康徒歩というよりは、自然や文化も観て、地域の人々ともふれあることを特徴としたいと考えています。 今回のコースは・・・札幌からの4人の6~70代の元気な女性達と黒松内を歩きました。

スタートは、黒松内町役場から。商店街(といってもまばらですが・・)を黒松内の歴史についてお話しながら歩いてJR黒松内駅へ。 かつては急行も止まり、大きな操車場もあった駅の昔をしのびました。
そこから、単線一両列車を隣駅まで乗るという、ちょっと旅風味を入れました。


熱郛駅下車。 ここから白井川地区を歩き、赤井川地区のブナリンカフェが目標点。約4Kmほどのコースです。


ぶらりぶらりと歩きます。 郵便局をのぞいたり、ばんば馬にもふれあいながら、寄り道散歩です。


お庭にきれいな花や果樹を育てている地域の方とも立ち話


山村留学生が通う白井川小学校にも授業参観のように校舎内見学もさせて頂きました。外では子ども達は学校菜園を作っていました。


合鴨農法でもち米を育てている田んぼを見学

そして、昼食は山間の小さなカフェでおいしいランチを頂きました。

歩く、見る(LOOK), 食べる がコンセプトの あるっくぅハイキング活動をこれからも進めてゆきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする