おっ! できた! 後は燃えるかだ?
一回目の焚き付け・窯内の温度上昇後の、乾留工程が止まってしまった(消えたと言っていいのかな)ので、炭焼き体験二日目の朝に再度、焚口で薪を燃やし、窯の温度を上げたのです。その後は順調でした。
窯止め(完全にふさぐ)を昨夕行い、今朝9時に窯出しをしました。(間違えて、朝6時に一度行きました)
昭和20年代までは、黒松内の農家ではあちらこちらで炭を作っていたそうです。誰でも炭焼きの技術を持っていました。しかし、経済社会に突入してゆくと、炭は「」ではなく、「買う物」になってゆきました。
外注文化 ・・・それが、今の日本・・・。
炭ばかりではありません。 どこの農家にも羊がいて、糸をとりました。防寒具のセーターは自家製だったのです。 自給自足は当たり前で、さまざまな生活技術がふつうにありました。
炭を作る、毛糸を作る、パンやうどんを作る、そのために小麦を作る・・・
今の時代、個々の人間が持つ必要がない技術かもしれません。
しかし、その技術を持っている・・、自分自身が持っていなくても、は持っている仲間がいる・・、
その工程を、仲間と一緒にやってみた、実際の生活の中で見たことがあるでもいいです。
体験・経験があることは、間違いなく、「生きることへの楽める」ことにつながります。
Ipad もいいけれど・・。目の前に実際にあること、起こることも大切にしましょう。
インターネット情報は、自分のプロセスを経た「情報」でないからな。
それだけに、頼っていると、自分で情報を生み出せなくなると思うんだな・・・
一回目の焚き付け・窯内の温度上昇後の、乾留工程が止まってしまった(消えたと言っていいのかな)ので、炭焼き体験二日目の朝に再度、焚口で薪を燃やし、窯の温度を上げたのです。その後は順調でした。
窯止め(完全にふさぐ)を昨夕行い、今朝9時に窯出しをしました。(間違えて、朝6時に一度行きました)
昭和20年代までは、黒松内の農家ではあちらこちらで炭を作っていたそうです。誰でも炭焼きの技術を持っていました。しかし、経済社会に突入してゆくと、炭は「」ではなく、「買う物」になってゆきました。
外注文化 ・・・それが、今の日本・・・。
炭ばかりではありません。 どこの農家にも羊がいて、糸をとりました。防寒具のセーターは自家製だったのです。 自給自足は当たり前で、さまざまな生活技術がふつうにありました。
炭を作る、毛糸を作る、パンやうどんを作る、そのために小麦を作る・・・
今の時代、個々の人間が持つ必要がない技術かもしれません。
しかし、その技術を持っている・・、自分自身が持っていなくても、は持っている仲間がいる・・、
その工程を、仲間と一緒にやってみた、実際の生活の中で見たことがあるでもいいです。
体験・経験があることは、間違いなく、「生きることへの楽める」ことにつながります。
Ipad もいいけれど・・。目の前に実際にあること、起こることも大切にしましょう。
インターネット情報は、自分のプロセスを経た「情報」でないからな。
それだけに、頼っていると、自分で情報を生み出せなくなると思うんだな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます