goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ちゃんとしゃべれ! 治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「ハードルが上がる と」って?

2011-08-21 09:26:07 | 気になる言葉、具体例
                                  友達ハムだよ

 話し手が「妥協すればするほどハードルが上がると・・・」と言っているとき、テロップは「妥協すればするほどハードルが上がると」と書いてあるのですが、私はこれが大嫌い! 後に続くはずの「思います」や「いうことです」を省く人も省く人ですが、それをそのまま書くなんてあまりにも芸がない。その程度の仕事で給料なんかもらわんといてやぁ ← 金沢弁(~_~;)オホホ
 例えば「ハードルが上がると、チャレンジャーが減る」という流れの「上がると」だったら、「上がると」で終わってしまうと、で、どうなるの? その先はないの? という気持ち悪さが残ります。でも、現実にそんな終わり方をすることはめったにない、というか、周りが許さないので、これはそういう「上がると」ではない、ということだけはすぐに分かるわけです。
 それに、この場合は前に「妥協すればするほど」と言っているので、「ハードルが上がる」はその結果であり、「ハードルが上がると」と言ったのなら後には「思います」や「いうことです」が続くと思う・・・思うのですが、続かない( ̄Λ ̄)。いやはや、なんとも気持ち悪いですね、中途半端に終わるのは。
 それでも、日本人だから、「妥協すればするほどハードルが上がると・・・」と言っているその顔を見ていれば、「思います」を勝手に自分の頭の中で続けてそれで理解してしまいますよ。せっかくそうしたのにテロップが「上がると」でぷっつり切れていて、腹が立つぅ~気持ち悪いぃ~。「思います」と続けないのなら「と」は書かない! 給料をもらってやっている仕事なら、それぐらいのことはしてくださいよぉ~(ーー;)。
 それにしても、妥協すればするほどハードルが上がるなんて矛盾した感じですね、そっちのほうが気になったかなぁとも思うのですが、何の話だったか忘れました。とにかく話し手がそう言ったわけですが、会議のディクテーションをやると、こういう「と・・・」はしょっちゅう出てきます。その先を言い切る自信がないのでしょうか。「上がると」の前に「私は」が入れば、話し手はきっと政治家です。
 これは話し手自身が「上がると」までしか言わなかった例ですが、話し手が「まず逃げることを主にされたほうがいいと思います」と言っているのに、テロップが「まず逃げることを主にされたほうが良いと」で終わっているのを見たことさえあります。「いいと」を漢字に変換する暇があるのなら「思います」まで書いてくれいっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする